

教育職員免許法施行規則第66条の6において「日本国憲法」、「体育」、「外国語コミュニケーション」、「情報機器の操作」の取得が必要とされています。
本学部では、基礎教養科目の「法学(日本国憲法含む)」4単位、「スポーツ演習I」1単位、「スポーツ演習II」1単位、「英会話」2単位、「マルチメディア演習I」2単位を修得しなければなりません。

「教科に関する科目」の単位は、卒業に必要な専門科目の履修により充足できますが、教職課程科目として開講している商業免許状の「職業指導」・情報免許状の「情報と職業」それぞれ4単位を含めて、必修と選択単位を合わせて36単位以上を修得する必要があります。
ただし、「職業指導」・「情報と職業」の4単位は、卒業資格最低単位の128単位(専門科目の最低履修単位106単位)には含まれません。

「教職に関する科目」の単位は、27単位以上を修得する必要があります。
![教科に関する科目の履修方法[商業]](img/risyu_midashi02.gif)
免許法
施行規則に
定める科目 |
最低修
得単位数 |
先の科目に対する本学の科目等 |
開講年次 |
備考 |
授業科目 |
単位数 |
1 |
2 |
3 |
4 |
高一 種免 |
必 修 |
選 択 |
前 |
後 |
前 |
後 |
前 |
後 |
前 |
後 |
商業の関係科目 |
32 |
簿記原理 |
|
[4] |
● |
|
|
|
|
|
|
|
|
現代経済 |
4 |
|
● |
|
|
|
|
|
|
|
会計学入門 |
|
[4] |
|
● |
|
|
|
|
|
|
経営学総論 |
4 |
|
|
● |
|
|
|
|
|
|
国際経営論 |
|
4 |
|
|
● |
|
|
|
|
|
商学概論 |
[4] |
|
|
● |
|
|
|
|
|
入門経済学 |
4 |
|
|
|
● |
|
|
|
|
|
経営管理論 |
|
4 |
|
|
|
● |
|
|
|
|
マーケティング論 |
4 |
|
|
|
● |
|
|
|
|
交通論 |
4 |
|
|
|
● |
|
|
|
|
商法 |
4 |
|
|
|
|
|
● |
|
|
マクロ経済学 |
4 |
|
|
|
|
● |
|
|
|
ミクロ経済学 |
4 |
|
|
|
|
● |
|
|
|
職業指導 |
4 |
職業指導 |
|
[4] |
|
|
|
|
|
● |
|
|
|
合 計 |
36 |
|
(平成17年度入学者適用)
※開講年次(セメスター)は一部変更することがある。
|
![教科に関する科目の履修方法[情報]](img/risyu_midashi03.gif)
免許法
施行規則に
定める科目 |
最低修
得単位 |
先の科目に対する本学の科目等 |
開講年次 |
備考 |
授業科目 |
単位数 |
1 |
2 |
3 |
4 |
高一 種免 |
必 修 |
選 択 |
前 |
後 |
前 |
後 |
前 |
後 |
前 |
後 |
情報社会 及び情報倫理 |
4 |
情報化と社会 |
|
[4] |
|
|
|
|
● |
|
|
|
|
コンピュータ
及び情報処理
(実習を含む)
|
6 |
OA基礎演習 |
|
[4] |
|
● |
|
|
|
|
|
|
|
情報・経済のための数学I |
|
4 |
● |
|
|
|
|
|
|
|
情報処理論I |
2 |
|
|
|
● |
|
|
|
|
|
情報処理論II |
2 |
|
|
|
● |
|
|
|
|
プログラミング論 |
|
4 |
|
|
|
|
● |
|
|
|
情報システム
(実習を含む)
|
6 |
情報・経済のための数学II |
|
4 |
|
● |
|
|
|
|
|
|
|
情報システム演習I |
[2] |
|
|
|
|
● |
|
|
|
情報システム演習II |
2 |
|
|
|
|
|
● |
|
|
計算機システム論 |
[4] |
|
|
|
|
● |
● |
|
|
情報通信
ネットワーク
(実習を含む)
|
6 |
情報ネットワーク論 |
|
[4] |
|
|
|
|
● |
|
|
|
|
ネットワーク演習I |
[2] |
|
|
● |
|
|
|
|
|
ネットワーク演習II |
2 |
|
|
|
● |
|
|
|
|
マルチメディア
表現
及び技術
(実習を含む)
|
4 |
情報基礎演習 |
|
[2] |
● |
|
|
|
|
|
|
|
|
情報処理実習I |
2 |
● |
|
|
|
|
|
|
|
情報処理実習II |
2 |
|
● |
|
|
|
|
|
|
マルチメディア演習I |
[2] |
|
|
● |
|
|
|
|
|
マルチメディア演習II |
2 |
|
|
|
● |
|
|
|
|
情報と職業 |
4 |
情報と職業 |
|
[4] |
|
|
|
|
|
● |
|
|
|
共 通 |
6 |
※「免許法施行規則に定める科目」「最低修得単位数」の枠に関係なく上記の科目より6単位修得のこと。 |
合 計 |
36 |
|
(平成17年度入学者適用)
※開講年次(セメスター)は一部変更することがある。
|
(注) |
・表中の[]で囲まれた単位数は、免許状取得資格のための必修科目です。
・「職業指導」と「情報と職業」の単位は、卒業資格最低単位の128単位には含まない。
・また、1年間で取得できる上限単位の48単位には含まない。
・マルチメディア演習Iは、教育職員免許法施行規則第66条の6に定める情報機器の操作2単位にカウントされるため、これ以外で4単位修得のこと。 |

免許法
施行規則
に定める
科目 |
各科目に
含めることが必要な事項 |
最低修
得単位 |
先の科目に対する本学の科目等 |
備考 |
授業科目 |
単位数 |
開講年次 |
高一
種免 |
必
修 |
選
択 |
1 |
2 |
3 |
4 |
前 |
後 |
前 |
後 |
前 |
後 |
前 |
後 |
教職の
意義等に
関する
科目
|
・教職の意義及び教員の役割
・教員の職務内容(研修、服務及び身分保証等を含む)
・進路選択に資する各種機会の提供等 |
2 |
教師論 |
|
[2] |
|
|
|
|
|
● |
|
|
|
教育の
基礎理論
に関する
科目
|
・教育の理念及び教育に関する歴史並びに思想 |
6 |
教育基礎論 |
|
[2] |
|
|
● |
|
|
|
|
|
|
・幼児、児童及び生徒の心身の発達並びに学習の過程(障害のある幼児、児童及び生徒の心身の発達並びに学習の過程を含む) |
教育心理学 |
|
[2] |
|
|
● |
|
|
|
|
|
発達心理学 |
|
2 |
|
|
|
■ |
|
|
|
|
・教育に関する社会的、制度的または経営的事項 |
障害児教育学 |
|
2 |
|
|
|
|
■ |
|
|
|
教育社会学 |
|
2 |
|
|
|
|
|
■ |
|
|
比較教育学 |
|
2 |
|
|
|
|
|
■ |
|
|
教育の社会制度論 |
|
[2] |
|
|
|
● |
|
|
|
|
教育行政学 |
|
2 |
|
|
|
|
■ |
|
|
|
教育課程
及び
指導法
に関する
科目 |
・教育課程の意義及び編成の方法 |
10 |
教育課程論 |
|
[2] |
|
|
|
|
● |
|
|
|
|
・各教科の指導法 |
商業科教育法I |
|
[2] |
|
|
|
|
● |
|
|
|
商業
必修 |
商業科教育法II |
|
[2] |
|
|
|
|
|
● |
|
|
情報
必修 |
情報化教育法I |
|
[2] |
|
|
|
|
● |
|
|
|
|
情報化教育法II |
|
[2] |
|
|
|
|
|
● |
|
|
・道徳の指導法 |
道徳教育 |
|
2 |
|
|
■ |
|
|
|
|
|
・特別活動の指導法 |
特別活動 |
|
[2] |
|
|
● |
|
|
|
|
|
・教育の方法及び技術(情報機器及び教材の活用を含む) |
教育情報方法論 |
|
[2] |
|
|
|
|
|
● |
|
|
教育情報 |
|
2 |
|
|
|
|
|
|
■ |
|
教育評価 |
|
2 |
|
|
|
|
■ |
|
|
|
生徒指導
教育相談
及び
進路指導等
に関する
科目
|
・生徒指導の理論及び方法
・進路指導の理論及び方法 |
4 |
生徒指導 |
|
[2] |
|
|
|
● |
|
|
|
|
|
・教育相談(カウンセリングに関する基礎的な知識を含む)の理論及び方法 |
教育相談 |
|
[2] |
|
|
|
|
|
● |
|
|
|
臨床心理学 |
|
2 |
|
|
|
|
|
|
|
■ |
|
総合演習 |
|
2 |
総合演習 |
|
[2] |
|
|
|
|
|
● |
|
|
|
教育実習 |
|
3 |
教育実習事前
事後指導 |
|
[1] |
|
|
|
|
|
|
● |
|
|
教育実習 |
|
[2] |
|
|
|
|
|
|
▲ |
|
|
合 計 |
27 |
|
(平成17年度入学者適用)
※開講年次(セメスター)は一部変更することがある。 |
(注) |
・表中の[]で囲まれた単位数は、免許状取得資格のための必修科目です。教職に関する科目の単位は、卒業資格最低単位の128単位には含まない。また、1年間で修得できる上限単位の48単位には含まない。
・商業科教育法・情報科教育法についてはI→IIの順で履修すること。 |
|