


卒業要件はこの分類によって指定されています。具体的な科目名については授業科目一覧をご覧ください。
授業科目一覧
|
 |

必修科目 |
必ず履修しなければならない科目 |
選択科目 |
自由に選択履修できる科目 |


単位制とは、一定の基準によって各授業科目ごとに単位数が決められていて、その授業科目を履修し、所定の試験などに合格するとその授業科目単位が修得できる制度のことです。本学では、授業科目の履修にはこの制度を採用しています。

・在学年次よりも上級年次の授業科目は履修できません。
・すでに単位修得した授業科目は再履修することはできません。
|
 |

卒業要件とは、卒業するために必要な単位数や在学年数などの諸条件をいいます。
単位取得の詳細については、下記の卒業資格最低単位数一覧と授業科目一覧および配布された授業時間割表を見て、各自の責任において該当する授業科目を履修してください。
なお、1年間で修得できる単位の上限は48単位とします。ただし、教職に関する科目は、卒業資格最低単位数の128単位と、上記の48単位には含みません。
経済情報学部 |
経済情報学科 |
備考 |
必 修 |
選 択 |
基礎教養科目 |
教養科目 |
4 |
12 |
|
外国語学部 |
4 |
保健体育科目 |
2 |
|
基礎教養科目単位数合計 |
22 |
|
専門科目 |
必 修 |
選 択 |
(情報系科目の中から4単位以上必ず履修) |
32 |
88 |
専門科目単位数合計 |
106 |
卒業資格最低単位科目 |
128 |
|

1. |
教養科目については、本学の建学の精神である宗教的情操を養成する「宗教学I・II」の4単位を必修として修得します。 |
2. |
外国語科目については、同一語学科目のI・II・III・IVまたはIII・IV・V・VIの4単位を必修として修得します。 |
3. |
保健体育科目については、2単位を必修として修得します。 |

必修7科目18単位、選択科目については、情報系科目4単位以上を含め88単位を習得します。

2年次終了時に取得総単位数が48単位未満の場合は、3年次に専門演習Iの履修はできません。また、3年次修了時に、卒業資格最低単位数128単位の4分の3にあたる96単位(専門演習Iを含む)以上の単位を修得していなければ4年次に専門演習IIの履修はできません。
以上の基礎教養科目と専門科目を合計して卒業資格最低単位数の128単位となります。
|