教員プロフィール
研究領域
メンバー紹介
担当講議
ホーム
アクセス

研究業績

 

1.著書

1.       (分担執筆)「人工知能学大事典」,人工知能学会編,pp.265-296, pp.275-277, 2017.7共立出版,

2.       (共著)「知識システムの実装基礎―スライドで理解する人工知能技術」, 監修,および4, 5章.6章,pp.133-175, 2012.10,コロナ社

3.       (単著)「改訂 Javaによる知能プログラミング入門」, 2010.2, コロナ社

4.       (単著)「Javaによる知能プログラミング入門」, 2002.2, コロナ社

5.       (分担執筆)「エンサイクロペディア情報処理」,情報処理学会編, pp.266-273, 1994.6, オーム社

(分担執筆)「エンサイクロペディア情報処理 改定4版」,情報処理学会編, pp.220-227, 2002.5,オーム社

6.       (分担執筆)「人工知能ハンドブック」第III, pp.665-734, 1984.7, 共立出版

7.       (分担執筆)「AI事典」,  pp.364-367, pp.398-399, 1988.12,ユー・ピー・ユー

(分担執筆)「AI事典 初版復刻版」,2020. 3, 近代科学社

8.       (共著)「コンピュートロール」, 意思決定と主観的評価, pp.47-53, 1990,コロナ社

9.       (分担執筆)「コンピュータソフトウェア事典」,pp.888-899, 1990.4,丸善株式会社

10.    (共著)「知能化技術と意思決定支援システム」, pp.59-109,1994.4, 計測自動制御学会

 

2.論文

(1)学会誌論文(全て査読有論文)

1.       (共著)Ryosuke Suzuki, Tadachika Ozono, Toramatsu Shintani , A Context-aware Image Recognition System with Self- localization in Augmented Reality,  International Journal of Service and Knowledge Management, Vol.5, No.1, pp.36-50, 2021.1 (審査有)

2.       (共著)Hitomi Kataoka, Tadachika Ozono, Toramatsu Shintani , Developing an AR Pop-up Picture Book and its Effect Editor Based on Teaching Motions, Information Engineering ExpressVol.7, No.1, pp.1-10, 2021.1 (審査有)

3.       (共著)Satoru Iwata, Tadachika Ozono, Toramatsu Shintani , Any-Application Window Sharing Mechanism based on WebRTC and its Evaluations, Information Engineering Express, Vol. 5, No. 1, pp.97-113, 2019.5 (審査有)

4.       (共著)Eishun Ito , Tadachika Ozono , Toramatsu Shintani , A Layered Canvas Synchronization Mechanism for an Adaptable Presentation System, International Journal of Service and Knowledge Management, Vol. 3, No. 1, pp.19 -34, 2019.5 (審査有)

5.       (共著)Tatsuya Ohbe, Tadachika Ozono, and Toramatsu Shintani, A Sentiment Polarity Classifier for Regional Event Reputation Analysis, International Journal of Service and Knowledge Management, Vol. 3, No. 1, pp. 51-65, 2019.5. (審査有)

6.       (共著)Keisuke Yoshida, Tadachika Ozono, Toramatsu Shintani , Developing an Automatic Window Manipulation System Considering Content on Application Windows and User’s Behavior, International Journal of Smart Computing and Artificial Intelligence, Vol. 1, No. 2, pp. 59-75, 2017.9. (審査有)

7.       (共著)杉野恭兵,丹羽佑輔,白松俊,大囿忠親,新谷虎松, Bluetoothに基づく人感センサを利用した遠隔介護支援システムの試作」, 電気学会論文誌. C Vo.136, No. 2, pp.218-225, (2016.2) (審査有)h5:7

8.       (共著)Yusuke Niwa, Shun Shiramatsu, Tadachika Ozono, Toramatsu Shintani , Developing a Real-Time Web Questionnaire System for Interactive Presentations, Journal of Advanced Computer Science and Applications(IJACSA), Vol. 7 Issue 7, pp.506-513, (2016.12) (審査有) h5:35

9.       (共著)Shota Imai, Shun Shiramatsu, Tadachika Ozono, Toramatsu Shintani , An Extended Web Displaying System based on Multiple Tablet Devices, International Journal of Computer & Information Science (IJCIS),Vol. 17, No. 2, pp.106-115, (2016.4) (審査有)

10.    (共著)Tomohiro Iwasa, Yudai Kato, Shun Shiramatsu, Tadachika Ozono and Toramatsu Shintani ,Linked Data-based Slide Repository: The Episodic Slide Retrieval Using the Episodic Keyword Networks, Journal of Control Science and Engineering, Vol. 4, No. 1, pp. 36-49, (2016.2) (審査有)h5:13

11.    (共著)Katsuya Nakano, Shun Shiramatsu, Tadachika Ozono and Toramatsu Shintani , Solving a Coalition Structure Generation Problem Considering Robustness by Using a Coalition Lattice,ICIC-ELB, Vol.7, No.1, pp.203-208, (2016.1) (審査有)h5:8

12.    (共著)白松俊, Teemu Tossavainen, 大囿忠親, 新谷虎松, 「社会課題とその解決目標の Linked Open Data 化による目標マッチンクサーヒスの開発組織 横断的な市民協働の促進に向けて」,人工知能学会論文誌, Vol. 31, No. 1, pp. 29-39, (2016.1) (審査有)h5:11

13.    (共著)Teemu Tossavainen, Shun Shiramatsu, Tadachika Ozono, Toramatsu Shintani , A linked open data based system utilizing structured open innovation process for addressing collaboratively public concerns in regional societies, Applied Intelligence, The International Journal of Artificial Intelligence, Neural Networks, and Complex Problem-Solving Technologies, Volume 44, Issue 1, Springer, pp. 196-207, (2016.8) (審査有)IF:1.215, h5:28

14.    (共著)Yusuke Niwa, Shun Shiramatsu, Tadachika Ozono, Toramatsu Shintani , An Efficient Method for Distributing Animated Slides of Web Presentations, Journal of Advanced Computer Science and Applications, Vol. 7 Issue 1, pp.616-624, (2016.10) (審査有)  h5:35

15.    (共著)野原章弘, 白松俊, 大囿忠親, 新谷虎松, 「自然言語で記述された登山計画書の機械可読化に基づく登山計画書共有支援システムの実装」, 電気学会論文誌 C, Vol. 135, No. 12, pp.1470-1480, (2015.12) (審査有)h5:7

16.    (共著)井上良太, 白松俊, 大囿忠親, 新谷虎松, 「発表中の資料へのフィードックに基づくインタラクティフレセンテーションシステムの実現」, 情報処理学会論文誌, Vol. 56, No. 10, pp.2011-2021, (2015.10) (審査有)h5:11

17.    (共著)Akihiro Sugiyama, Yusuke Niwa, Shun Shiramatsu, Tadachika Ozono, Toramatsu Shintani ,Implementing a Collaborative Web Platform based on Transparent Layers, Information Engineering Express, Vol.1, No.4, pp.53-63, (2015.12) (審査有)

18.    (共著)Akihiro Nohara, Shun Shiramatsu, Tadachika Ozono, Toramatsu Shintani, Analyzing existing unstructured mountaineering plans for machine readability, Information Engineering Express, Vol.1, No.4, pp.75-84, (2015.12) (審査有)

19.    (共著)KyoheiSugino,YusukeNiwa,ShunShiramatsu,TadachikaOzono,ToramatsuShintani, Developing a Human Motion Detector using Bluetooth Beacons and its Applications, Information Engineering Express, Vol.1, No.4, pp.95-105, (2015.12) (審査有)

20.    (共著)Shinya Katayama, Shun Shiramatsu, Tadachika Ozono, Toramatsu Shintani, Generational Layered Canvas Mechanism for Real-Time Collaborative Editing, International Journal of Computer & Information Science, Vol. 16, No 2, pp.30-39, (2015.9) (審査有)

21.    (共著)Shun Shiramatsu, Tadachika Ozono, Toramatsu Shintani , SOCIA: Linked Open Data of Context behind Local Concerns for Supporting Public Participation, International Journal of Advanced Computer Science and Applications, Vol. 6, No. 2, pp. 268-277, (2015.2) (審査有) h5:35 

22.    (共著)Shinya Katayama, Takushi Goda, Shun Shiramatsu, Tadachika Ozono and Toramatsu. Shintani, On a Drawing-Frequency based Layered Canvas Mechanism for Collaborative Paper Editing Support Systems, International Journal of Networked and Distributed Computing, Vol. 2, No. 2, pp. 91-99, (2014.2) (審査有)

23.    (共著)鈴木亮詞, 村瀬隆拓, 白松俊, 大囿忠親, 新谷虎松, 「タフレット端末のためのスマートサイネーシシステムの実装について」, コンヒュータソフトウェア, Vol.30, No.2, pp.176-190, (2013.4) (審査有)h5:7

24.    (共著)白松俊, 大囿忠親, 新谷 虎松, 「公的討論におけるコンテキスト共有のための Linked Open Data の設計」, 情報知識学会誌, Vol. 23, No.2, pp.303-307, (2013.2) (審査有)h5:4

25.    (共著)Hiroyuki Sano, Shun Shiramatsu, Tadachika Ozono, Toramatsu Shintani, Implementing a Web Annotation System for Supporting Cooperative Works Using Tablet Devices, International Journal of Computer Science and Communication Networks, Vol. 3, No. 1, pp. 21-28, (2013.1) (審査有)

26.    (共著)Hiroyuki Sano, Shun Shiramatsu, Tadachika Ozono and Toramatsu Shintani, Web Block Extraction System Based on Client-Side Imaging for Clickable Map, Journal of Communication and Computer, Vol. 10, No. 6, pp.815-822, (2013.6) (審査有)h5:7

27.    (共著)Hiroyuki Sano, Robin M. E. Swezey, Shun Shiramatsu, Tadachika Ozono, Toramatsu Shintani , A Web Page Segmentation Method by using Headlines to Web Contents as Separators and Its Evaluations, International Journal of Computer Science and Network Security, Vol. 13, No. 1, pp. 1-6, (2013.1)(査読有)h5:18

28.    (共著)Norifumi Hirata, Shun Shiramatsu, Tadachika Ozono, Toramatsu Shintani, A System for Collecting Tweets Using Event-based Structuring of Web Contents, International Journal of Computer Science and Artificial Intelligence, Vol. 3, Iss. 2, pp. 50-58, (2013.2) (査読有)

29.    (共著)Norifumi Hirata, Shun Shiramatsu, Tadachika Ozono, Toramatsu Shintani, Extraction of Context Information from Web Content Using Entity Linking, International Journal of Computer Science and Network Security, Vol. 13, No. 2, pp. 18-23, (2013.2) (査読有) h5:18

30.    (共著)Robin M. E. Swezey, Hiroyuki Sano, Shun Shiramatsu, Tadachika Ozono, Toramatsu Shintani,Automatic Detection of News Articles of Interest to Regional Communities, International Journal of Computer Science and Network Security, Vol. 12, No. 6, pp. 99-106, (2012.12) (審査有)h5:18

31.    (共著)佐野 博之, 白松 俊, 大囿 忠親, 新谷 虎松, Webペーシ分割のための決定木学習を用いたタイトルフロック抽出」, 電子情報通信学会論文誌 D Vol.J95-D No.4 pp.909-918,(2012.4)(審有)h5:7

32.    (共著)Robin ME Swezey, Shun Shiramatsu, Tadachika Ozono and Toramatsu Shintani, An improvement for naive bayes text classification applied to online imbalanced crowdsourced corpuses, Modern Advances in Intelligent Systems and Tools, pp.147-152,(2012.1) (審査有) h5:33

33.    (共著)Norifumi Hirata, Shun Shiramatsu, Tadachika Ozono, Toramatsu Shintani, Evaluation of a System Utilizing User Interaction to Track Interesting News Events, International Journal of Computer Science and Network Security, Vol. 11, No. 12, pp. 50-56,(2011.12) (審査有)h5:18

34.    (共著)Hiroyuki Sano, Shun Shiramatsu, Tadachika Ozono, Toramatsu Shintani, A Web Page Segmentation Method based on Page Layouts and Title Blocks, International Journal of Computer Science and Network Security, Vol.11, No.10 pp.84-90, (2011.11) (審査有) h5:18

35.    (共著)平田紀史, 白松俊, 大囿忠親, 新谷虎松, 「ユーザの観点に基づくイヘント系列化を用いたWebニュース記事閲覧支援システムの実装」, 人工知能学会論文誌,Vol. 26, No. 1, pp.228—236, (2011.1) (審査有)h5:9

36.    (共著)佐野 博之, 白松俊, 大囿忠親, 新谷虎松, Webエージェントを用いたWeb コンテンツへの付箋アノテーションの実現」, コンヒュータソフトウェア, Vol. 26, No. 3, pp. 69-77, (2009.8) (審査有)h5:7

37.    (共著)Tokuro Matsuo, Takayuki Ito and Toramatsu Shintani, A New Approach to Detecting False-Name Bids in e-Auctions,Electronic Commerce, Studies in Computational Intelligence, Vol.110, pp. 143-156,(2008.3). (審査有) h5:33 IF: 0.402

38.    (共著)Tokuro Matsuo, Takayuki Ito and Toramatsu Shintani, A new approach to detecting shill bids in e-auctions, International Journal of Intelligent Information and Database Systems, Vol.1, Issue 1, pp.3-17,(2007.1) (審査有)

39.    (共著)Hiromitsu Hattori, Makoto Yokoo, Yuko Sakurai and Toramatsu Shintani , Determining bidding strategies in sequential auctions: Quasilinear utility and budget constraints, Systems and Computers in Japan, Vol.38, Issue 8, pp.72-83,(2007.8) (審査有)

40.    (共著)Masaaki Tanaka, Tokuro Matsuo, Takayuki Ito, Tadachika Ozono and Toramatsu Shintani, An Intelligent Work-Study Support System based on Interactive Web Guide, Journal of Advanced Computational Intelligence and Intelligent Informatics, Vol. 11, No. 1, pp. 118-125, (2007.1) (審査有)h5:5

41.    (共著)松尾徳朗, 伊藤孝行, 新谷虎松, 「定性シミュレーションに基づく環境教育支援システム」, パーソナルコンピュータユーザ利用技術協会論文誌, Vol.16, No.3, pp.3-10, (2006 .3)(審査有)

42.    (共著)Tadachika Ozono, Toramatsu Shintani, Yujiro Fukagaya, On a Web Mail System based on Web Agents, International Journal of Computer Science and Network Security, Vol.6, No.5B, pp. 9-17, (2006.6) (審査有) h5:18

43.    (共著)Tadachika Ozono, Toramatsu Shintani, Paper Classification for Recommendation on Research Support System Papits, International Journal of Computer Science and Network Security, Vol.6, No.5A, pp. 17-23, (2006.6) (審査有) h5:18

44.    (共著)Masaaki Tanaka, Tokuro Matsuo, Takayuki Ito, Tadachika Ozono and Toramatsu Shintani, An Interactive Learning System in Elementary Schools, International Journal of Computer Science and Network Security, vol.6, no.4, pp.20-25, (2006.6) (審査有) h5:18

45.    (共著)Tokuro Matsuo, Masaki Komatsu, Takayuki Ito, and Toramatsu Shintani, Q-SEE: Qualitative Simulation Support System in Economic Education, Journal of Advanced Computational Intelligent Informatics, Vol.10, Issue 3, pp.432-439, (2006.3) (審査有) h5:10

46.    (共著)Tadachika Ozono, Toramatsu Shintani, An Online Method for Editing Any Web Page Using Proxy Agents, International Journal of Computer Science and Network Security, Vol.6, No.5B, pp. 166-172, (2006.5) (審査有) h5:18

47.    (共著)Tokuro Matsuo,Takayuki Ito and Toramatsu Shintani, An Approach to Detecting Shill-Biddable Allocations in Combinatorial Auctions,  DEECS 2006: Data Engineering Issues in E-Commerce and Services, Lecture Notes in Computer Science, Vol.4055, pp. 1-12, (2006.6) (審査有) IF: 0.402

48.    (共著)Kentaro Nishi, Toramatsu Shintani, Tokuro Matsuo, Noriharu Tashiro and Takayuki Ito,Implementing an online writable web page system and its applications, ITEIS, Vol.125, Issue 4, pp.660-665,(2005.4) (審査有)

49.    (共著)服部宏充, 磯村厚誌, 伊藤孝行, 大囿忠親, 新谷虎松, 「動的重み付き最大制約充足問題に基づくナーススケシューリンクシステム: 暫定制約の導入に基づく解の安定性の実現」,人工知能学会誌, vol.20, no.1C, pp.25-35,(2005.1) (審査有) h5:9

50.    (共著)Tokuro Matsuo,Takayuki Ito and Toramatsu Shintani, A Support Method for Qualitative Simulation-Based Learning System,  IEA/AIE 2005: Innovations in Applied Artificial Intelligence, Lecture Notes in Computer Science, Vol.3533, pp. 851-854,(2005.6) (審査有)IF: 0.402

51.    (共著)西健太郎, 新谷虎松, 松尾徳朗, 田代慎治, 伊藤孝行, 「既存Webブラウザを利用したオンライン編集可能なWebページの実現」, 電気学会論文誌. C, Vol.125, No.4, pp.660-665, (2005.4) (審査有) h5:7

52.    (共著)保知良暢, 新谷虎松, 伊藤孝行, 大囿忠親, 「外部評価機構を導入したマルチエージェント強化学習における過去の事象に基づく報酬配分」, 電子情報通信学会論文誌, vol.J87-D1, no.12, pp.1119-1127, (2004.12) (審査有) h5:7

53.    (共著)松山学, 新谷虎松, 伊藤孝行, 平岡佑介, 渡邉倫, 「論文収集・共有システムMiDocにおけるユーザプロファイル生成のためのキーワード抽出手法」, 電気学会論文誌. C, Vol.124, No.12, pp.2489-2494, (2004.12) (審査有) h5:7

54.    (共著)Tokuro Matsuo,Takayuki Ito, and Toramatsu Shintani, An E-learning Support System Based on Qualitative Simulations for Assisting Consumers’ Decision Making, IEA/AIE 2004: Innovations in Applied Artificial Intelligence, Lecture Notes in Computer Science, Vol.3029, pp. 867-875,(2004.5) (審査有)IF: 0.402, h5:12

55.    (共著)服部宏充, 大囿忠親, 新谷虎松, 「論理型言語MiLogに基づくインターネットオークション入札支援システムBiddingBotの実装技法」,情報処理学会論文誌, Vol. 44, No. 7, pp. 1752-1755, 情報処理学会 (2003.7) (審査有) h5:11

56.    (共著)服部宏充, 伊藤孝行, 新谷虎松, P2Pに基づく分散型電子マーケットE-GarageSaleにおけるエージェントの財の交換に基づく交渉手法」, 人工知能学会論文誌, Vol.18, No. 2, pp. 66-74, (2003.3) (審査有) h5:9

57.    (共著)Tadachika Ozono and Toramatsu Shintani, Implementing a Tracer for Debugging Concurrent Processes of a Multi-Agent System, Electronics and Communications in Japan, John Wiley & Sons,Inc., Vol. 34, Issue 12, pp. 103-111, (2003.12) (審査有) h5:9

58.    (共著)服部宏充, 横尾真, 櫻井祐子, 新谷虎松, 「逐次型オークションの入札戦略決定手法 : 準線形効用と予算制約の導入」, 電子情報通信学会論文誌. D-I, Vol.85, No.10, pp.974-984, (2002.10) (審査有) h5:7

59.    (共著)伊藤孝行, 服部宏充, 新谷虎松, 「エージェント間の協調的入札機構に基づく複数オークション入札支援システム BiddingBot, 人工知能学会論文誌Vo.17, No.3, pp.247-258, (2002.5) (審査有) h5:11

60.    (共著)Takayuki Ito, Hiromitsu Hattori and Toramatsu Shintani, A cooperative exchanging mechanism among seller agents for group-based sales, Electronic Commerce Research and Applications, Vol.1, Issue 2,pp.138-149,(2002.2) (審査有)

61.    (共著)Takayuki Ito, Hiroyuki Ochi and Toramatsu Shintani, A group-buy protocol based on coalition formation for agent-mediated e-commerce, IJCIS, Vol.3,Issue 1,pp.11-20,(2002.1) (審査有) (Cited by 81)

62.    (共著)Naoki Fukuta, Takayuki Ito, Tadachika Ozono and Toramatsu Shintani, A framework for cooperative mobile agents and its case-study on BiddingBot」,Frontiers in Artificial Intelligence and Applications,Vol.72, pp.235-242, (2002.5). (審査有)

63.    (共著)後藤将志, 大囿忠親, 新谷虎松, 「選択的メタサーチエンシンにおけるシソーラスを用いたサーチエンシン選択手法の提案」, 人工知能学会論文誌, Vol.17, No. 3, pp. 285-292, (2002.7) (審査有)h5:9

64.    (共著)福田直樹, 大囿忠親, 新谷虎松, 「モハイルエージェントによる Web ペーシ構築フレームワーク MiPage の提案」, 人工知能学会論文誌, Vol17, No.3,pp.348-353, (2002.5) (審査有) h5:9

65.    (共著)Naoki Fukuta, N. Mizutani, Tadachika Ozono, and Toramatsu Shintani, iML : A Logic based Framework for Construction Graphical User Interface on Mobile Agents, Web Knowledge Management and Decision Support, Lecture Notes in Artificial Intelligence,Vol.2543, pp.36-50, (2001.10) (審査有) IF: 0.402

66.    (共著)新谷虎松(筆頭,大囿忠親,福田直樹, 「モハイルエージェントの応用-マルチエージェントのためのモヒリティの利用-, 人工知能学会誌,Vol. 16No. 4pp. 483-488, (2001.7) (審査有) h5:9

67.    (共著)Toramatsu Shintani(筆頭) and Takayuki Ito, Cooperative Meeting Scheduling among Agents Based on Multiple Negotiations, Cooperative Information Systems, Lecture Notes in Computer Science, Vol.2172, pp. 95-107, (2001.9). IF:0.402 (審査有)

68.    (共著)大囿忠親,新谷虎松, 「マルチエージェントシステムにおける並行フロセスデッ゙のためのトレーサの実現」, 電子情報通信学会論文誌 DIVol. J83-D-I, No. 8, pp. 873-881,(2000.8) (審査有) h5:7

69.    (共著)大囿忠親,新谷虎松, 「エージェント開発環境RXFにおけるslicingに基づくデバッガについて」, 情報処理学会論文誌プログラミング(PROVol.41, pp.104-104,(2000.3) h5:2

70.    (共著)Naoki Fukuta,Takayuki Ito, and Toramatsu Shintani, An Approach to Building Mobile Intelligent Agents Based on Anytime Migration, PRICAI 2000: Advances in Artificial Intelligence. PRICAI 2000 Workshop Reader, Lecture Notes in Computer Science, Vol.2112, pp. 219-228, (2000.9). IF:0.402 (審査有)

71.    (共著)Takayuki Ito, Naoki Fukuta, Ryota Yamada,Toramatsu Shintani and Katia Sycara, Cooperative Bidding Mechanisms among Agents in Multiple Online Auctions, PRICAI 2000: PRICAI 2000 Topics in Artificial Intelligence, Lecture Notes in Computer Science, Vol.1886, pp. 810-810, (2000.9). IF:0.402 (審査有)

72.    (共著)Takayuki Ito and Toramatsu Shintani, Persuasion based on Exchanging Proposals for Cooperative Scheduling, Systems and Computers in Japan, Vol.30, Issue 7, pp.1-8, (1999.7) (審査有)

73.    (共著)Takayuki Ito and Toramatsu Shintani, Utility Revision Mechanism Based on User's Subjective Decision Hierarchy for Multiagent-Based Group Decision Support, Journal of Advanced Computational Intelligence and Intelligent Informatics, Vol.3, No.3, pp. 207-210, (1999.3) (審査有) h5:10

74.    (共著)伊藤孝行, 新谷虎松, 「モバイルエージェント間の多重交渉に基づくグループ代替案選択支援システムについて」, 情報処理学会論文誌, Vol.39, No.12, pp.3165-3176, (1998.12) (審査有)h5:11

75.    (共著)伊藤孝行, 新谷虎松, 「協調的なスケジューリングのための交換条件の提示による説得手法」, 電子情報通信学会論文誌. D-1, Vo.81, No.9, pp.1099-1106, (1998.9) (審査有)h5:7

76.    (共著)Toramatsu Shintani(筆頭) and Takayuki Ito, An architecture for multi-agent negotiation using private preferences in a meeting scheduler,PRICAI’98: Topics in Artificial Intelligence, Lecture Notes in Computer Science, Vol. 1531, pp 47-58, (1998.12). IF:0.402 (審査有)

77.    (共著)Takayuki Ito and Toramatsu Shintani, A mechanism of persuasion among agents for group choice design support systems, Systems and Computers in Japan, Vol.29, Issue 5, pp.20-28,(1998.5) (審査有)

78.    (共著)Takayuki Ito and Toramatsu Shintani, On a Persuasion Mechanism Among Agents for Group Choice Design Support Systems, John Wiley & Sons, Vol. 29, No. 5, pp.20-28,(1998.5) (審査有)

79.    (共著)大囿忠親,新谷虎松, 「自律的エージェントのための制約論理型言語RXFにおけるリフレクション機構の設計とその実装の実現」, 情報処理学会論文誌, 38, 7号,pp.1361- 1369,(1997.7) (審査有) h5:11

80.    (共著)伊藤孝行, 新谷虎松, 「グループ代替案選択支援システムにおけるエージェント間の説得機構について」, 電子情報通信学会論文誌. D-2, Vol.80, No.10, pp.2780-2789, (1997.10) (審査有) h5:7

81.    (共著)伊藤孝行, 新谷虎松, 「エージェント間の説得に基づく議事スケジューリングについて」, 電子情報通信学会論文誌 Vol. J80-D-1 No. 9, pp1-6(1997.9) (審査有)h5:7

82.    (共著)Tadachika Ozono and Toramatsu Shintani, On a Programming Environment for Building Reflective Agents, Information Systems and Technologies for Network Society, World Scientific, pp. 303 – 309, (1997.1)(審査有)

83.    (共著)大囿忠親,新谷虎松, 「マルチエージェントシステムのための制約論理型言語RXFの実現」, 情報処理学会論文誌,37巻,10号,pp. 1765 – 1772, (1996.10) (審査有) h5:11

84.    (単著)Toramatsu Shintani, A Fast Nonmonotonic Inference Mechanism and Its Application, FUJITSU Scientific and Technical Journal, Vol.29, No. 4, pp. 313-321,(1993.8) (審査有)  h5:8

85.    (単著)新谷虎松, 「ルールに基づく代替案選択支援機構の実現」, 人工知能学会誌, Vo. 7, No.3, pp. 463-474, (1992.5) (審査有) h5:11

86.    (単著)新谷虎松, 前向き推論型プロダクションシステムにおける非単調推論機構の実現, 電子情報通信学会論文誌, Vol.J75-D2 , No.2, pp.361-370, (1992.2) (審査有) h5:7

87.    (単著)新谷虎松, 「デフォルト制約に基づく主観的評価の一貫性保持について」, コンピュ-タソフトウェア, Vol. 8, No,4, pp.45-55, (1991.10) (審査有) h5:5

88.    (単著)新谷虎松, Prologにおけるプロダクション照合フィルタの高速化」, 情報処理学会論文誌, Vo. 32, No.1, pp.20-31, (1991.1)(審査有) h5:14

89.    (共著)Mitsuhiko Toda, Kunihiko Hiraishi, Toramatsu Shintani and Yoshinori Katayama, Information structuring and its implementations on a research decision support system, Decision Support Systems, Vol.7, Issue 2, pp.169-184,(1991.2)(審査有)

90.    (単著)Toramatsu Shintani, Knowledge Table: An Approach to Speeding Up the Search for Relational Information in Knowledge Base, Journal of Information Processing, Vol.13, Issue 4, pp.494-505, (1990.4)  (審査有)  h5:19

91.    (単著)Toramatsu Shintani, A consistency maintenance mechanism for subjective judgments and its application, Logic Programming '89, Lecture Notes in Computer Science, Vol.485, pp. 163-173,(1989.7) IF:0.402 (審査有)

92.    (単著)Toramatsu Shintani, An approach to nonmonotonic inference mechanism in production system KORE/IE, LP 1988: Logic Programming '88, Lecture Notes in Computer Science, Vol. 383, pp.38-52(1988.4). IF:0.402 (審査有)

93.    (単著) Toramatsu Shintani, An approach to speeding up the Prolog-based inference engine KORE/IE, LP 1987: Logic Programming '87, Lecture Notes in Computer Science, Vol. 315, pp. 284-297, (1987.7). IF:0.402 (審査有)

94.    (共著)Toramatsu Shintani(筆頭),Yoshinori Katayama, Kunihiko Hiraishi and Mitsuhiko Toda, KORE : A hybrid knowledge programming environment for decision support based on a logic programming language, LP 1986: Logic Programming '86, Lecture Notes in Computer Science, Vol. 264, pp. 22-33, (1986.7). IF:0.402 (審査有)

95.   (共著)新谷虎松(筆頭), 溝口文雄, 「知識ベースにおけるデフォルト推論システムへの接近」, 情報処理学会論文誌, Vo.24, No.5, pp. 605-613, (1983.5) (審査有)h5:14

 

(2)国際会議論文(全て査読有論文)

1.       (共著)Kento Kaku, Masato Kikuchi, Tadachika Ozono, Toramatsu Shintani: “Development of an Extractive Title Generation System Using Titles of Papers of Top Conferences for Intermediate English Students”, In Proceedings of the 12th International Conference on E-Service and Knowledge Management (ESKM2021), IEEE, pp. 59-64, 2021.7. (審査有)

2.       (共著)Yuma Ito, Masato Kikuchi, Tadachika Ozono, Toramatsu Shintani: “Developing a Lecture Video Recording System Using Augmented Reality”, In Proceedings of the 12th International Conference on E-Service and Knowledge Management (ESKM2021), IEEE, pp. 65-70, 2021.7. (審査有)

3.       (共著)Helton Agbewonou Yawovi, Tadachika Ozono, Tramatsu Shintani: “Cross- Road Accident Responsibility Prediction Based on a Multiagent System”, The 2020 International Conference on Computational Science and Computational Intelligence, pp.579-584, 2020.12 (審査有)

4.       (共著)Ryosuke Suzuki, Tadachika Ozono, Toramatsu Shintani: “An Offline Mahjong Support System Based on Augmented Reality with Context-aware Image Recognition”, Proceedings of 8th International Congress on Advanced Applied Informatics (IIAI-AAI), IEEE, pp.127-132, 2019.7. (審査有)

5.       (共著)Hitomi Katoka, Tadachika Ozono, Toramatsu Shintani: “Realizing an Effect Editor for AR Pop-up Picture Books by Teaching Motions”, Proceedings of 8th International Congress on Advanced Applied Informatics (IIAI-AAI), IEEE, pp. 989-1994, 2019.7. (審査有)

6.       (共著)Eishun Ito, Tadachika Ozono, Toramatsu Shintani: “Extracting Paper Sticky Notes with Visual-Inertial Odometry of ARKit”, Proceedings of 5th International Conference on Computational Science/Intelligence and Applied Informatics (CSII), IEEE, pp.37-42, 2018.7. (審査有)

7.       (共著)Rikiya Ando, Tadachika Ozono, Toramatsu Shintani: “Developing a Linked Data-Based Weekly Report Management System”, Proceedings of 5th International Conference on Computational Science/Intelligence and Applied Informatics (CSII), IEEE, pp.43-48, 2018.7. (審査有)

8.       (共著)Satoru Iwata, Tadachika Ozono, Toramatsu Shintani: “Developing a Management System and Interface for Instant Application Window Sharing”, Proceedings of 7th International Congress on Advanced Applied Informatics (IIAI-AAI), IEEE, pp.883-888, 2018.7. (審査有)

9.       (共著)Tatsuya Ohbe, Tadachika Ozono, and Toramatsu Shintani: “A Sentiment Polarity Classifier for Regional Event Reputation Analysis”, Proceedings of the International Conference on Web Intelligence 2017, ACM, pp. 1207-1213, Leipzig, Germany, pp.51-65, 2017.8. (審査有)h5:18

10.    (共著)Eishun Ito, Tadachika Ozono and Toramatsu Shintani: “Adaptable Web Presentation System with Layered Canvas Synchronization Mechanism for Scalability”, ESKM2017, pp.1-6 (CDROM), 2017.7. (審査有) 

11.    (共著)Satoru Iwata, Tadachika Ozono and Toramatsu Shintani: “Any Application Window Sharing Mechanism Based on WebRTC”, SCAI2017, pp.808-813, 2017.9. (審査有)

12.    (共著)Tatsuya Ohbe, Tadachika Ozono, and Toramatsu Shintani: "Developing a Sentiment Polarity Visualization System for Local Event Information Analysis", 7th International Conference on E-Service and Knowledge Management (ESKM 2016), pp. 19-24, (2016.7) (審査有)h5:7

13.    (共著)Tatsuo Matsuura, Tadachika Ozono, and Toramatsu Shintani: "An Akashic Desktop Recorder for Resumption of Works", 7th International Conference on E-Service and Knowledge Management (ESKM 2016), pp. 25-30, (2016.7) (審査有)h5:7

14.    (共著)Keisuke Yoshida, Tadachika Ozono, and Toramatsu Shintani: "FoXpace: Manipulating Windows Based on the User's Work History", 4th International Conference on Smart Computing and Artificial Intelligence (SCAI 2016), pp. 698-703, (2016.7) (審査有)h5:7 

15.    (共著)Masato Watanabe, Yuya Sakaguchi, Tadachika Ozono, Toramatsu Shintani: "A Proximity Information Propagation Mechanism Using Bluetooth Beacons for Grouping Devices", The 2nd International Conference on Computer and Information Sciences, vol.2, pp.32-42, (2016.8) (審査有)h5:5

16.    (共著)Tadachika Ozono, Shun Shiramatsu, and Toramatsu Shintani, "A Stable Layered Canvas Mechanism for Collaborative Web Applications", The 2015 IEEE/WIC/ACM International Conference on Web Intelligence (WI’15), pp.101-106, Singapore (2015.12) (審査有)h5:18

17.    (共著)Shun Shiramatsu, Teemu Tossavainen, Tadachika Ozono and Toramatsu Shintani, "Towards Continuous Collaboration on Civic Tech Projects: Use Cases of a Goal Sharing System Based on Linked Open Data, In Electronic Participation", In Proc. of ePart 2015, Springer LNCS, Vol. 9249, pp. 81-92, Thessaloniki, Greece (2015.8) (審査有)IF:0.402 (Cited by 17)

18.    (共著)Shun Shiramatsu, Tadachika Ozono and Toramatsu Shintani, "A Computational Model of Tonality Cognition Based on Prime Factor Representation of Frequency Ratios and Its Application", In Proc. of 12th Sound and Music Computing Conference SMC2015, pp. 133-139, Maynooth, Ireland (2015.7) (審査有)

19.    (共著)Katsuya Nakano, Shun Shiramatsu, Tadachika Ozono, Toramatsu Shintani, "A Local Adaptive Perfect Coalition Structure Generation Problem Considering Coalition Breakup", In the Proc. of ICSCAI 2015, pp. 617-622, Okayama, Japan (2015.5) (審査有)h5:7 

20.    (共著)Akihiro Sugiyama, Yusuke Niwa, Shun Shiramatsu, Tadachika Ozono, Toramatsu Shintani, "Silhouette Web Browser: Toward an Integration of Web and Desktop Applications based on Transparent Layers for Collaborative Works", In the Proc. of ICSCAI 2015, pp. 605-610, Okayama, Japan (2015.5) (審査有) h5:7

21.    (共著)Yujiro Terazawa, Shun Shiramatsu, Tadachika Ozono, Toramatsu Shintani, "Sentiment Polarity Analysis for Generating Search Result Snippets based on Paragraph Vector", In the Proc. of ESKM 2015, pp.109-114, Okayama, Japan (2015.5) (審査有)h5:7

22.    (共著)Kyohei Sugino, Shinya Katayama, Yusuke Niwa, Shun Shiramatsu, Tacachika Ozono, Toramatsu Shintani, "A Bluetooth-based Device-Free Motion Detector for a Remote Elder Care Support System", In the Proc. of ESKM 2015, pp.91-96, Okayama, Japan (2015.5)(審査有)h5:7

23.    (共著)Akihiro Nohara, Shun Shiramatsu, Tadachika Ozono, Toramatsu Shintani, "A Climbing Plan Sharing System with a Document Converter for Machine-Readable Climbing Plans", In the Proc. of ESKM 2015, pp. 97-102, Okayama, Japan (2015.5) (審査有)h5:7

24.    (共著)K. Nakano, S. Shiramatsu, T. Ozono, and T. Shintani, "Coalition Lattice: A Data Structure considering Robustness for Robust Coalition Structure Generation Problem," In the Proc. of ICIAE2015, pp. 24-29, (2015.3) (審査有)h5:7

25.    (共著)Yudai KATO, Shun SHIRAMATSU, Tadachika OZONO, Toramatsu SHINTANI,  “Slide Repository: A Repository for Slide Reuse Using Research Episode Network”, Proceedings of the 2014 IIAI 3rd International Conference on Advanced Applied Informatics, pp. 198-203, Kitakyushu, Japan(2014.8)(審査有)h5:7

26.    (共著)Yusuke NIWA, Shun SHIRAMATSU, Tadachika OZONO, Toramatsu SHINTANI,“A Collaborative Web Presentation Support System Using an Existing Presentation Software”, Proceedings of the 2014 IIAI 3rd International Conference on Advanced Applied Informatics, pp. 80-85, Kitakyushu, Japan (2014.8) (審査有 )h5:7

27.    (共著)Shinnya KATAYAMA, Shun SHIRAMATSU, Tadachika OZONO, Toramatsu SHINTANI, “Generational Layered Canvas Mechanism for Collaborative Web Applications”, Proceedings of the 2014 IIAI 3rd International Conference on Advanced Applied Informatics, pp. 70-75, Kitakyushu, Japan(2014.9)(審査有)h5:7

28.    (共著)Ryota INOUE, Shun SHIRAMATSU, Tadachika OZONO, Toramatsu SHINTANI, “Visualizing Real-Time Questionnaire Results to Promote Participation in Interactive Presentations”, Proceedings of the 2014 IIAI 3rd International Conference on Advanced Applied Informatics, pp. 64-69, Kitakyushu, Japan(2014.9)(審査有)h5:7

29.    (共著)Shun SHIRAMATSU, Teemu TOSSAVAINEN, Tadachika OZONO, Toramatsu SHINTANI,“A Goal Matching Service for Facilitating Public Collaboration Using Linked Open Data”, Electronic Participation. Proceedings of the 6th IFIP WG 8.5 International Conference, ePart 2014, Lecture Note in Computer Science, Vol. 8654, pp. 114-127, Springer, Dublin, Ireland(2014.9)(審査有)IF:0.402

30.    (共著)Teemu Tossavainen, Shun Shiramatsu, Tadachika Ozono, Toramatsu Shintani, “Implementing a System Enabling Open Innovation by Sharing Public Goals Based on Linked Open Data”, In the Proc. of the 27th International Conference on Industrial, Engineering and Other Applications of Applied Intelligent Systems, Part II, Lecture Note in Artificial Intelligence, Springer, Vol. 8482, pp.98-108, (2014.7) (審査有) IF:0.402

31.    (共著)Ryota Inoue, Yudai Kato, Shun Shiramatsu, Tadachika Ozono, Toramatsu Shintani, "SlideStack: A Co-Editable Web Presentation Platform for Facilitating Knowledge Sharing”, In the Proc. of The 2014 International Conference on Computational Science and Computational Intelligence (CSCI’14), Vol. 2, pp. 46-51, (2014.5) (審査有) h5:7

32.    (共著)Hiroyuki Yamada, Shun Shiramatsu, Tadachika Ozono, Toramatsu Shintani,  "A Reactive Presentation Support System based on a Slide Object Manipulation Method”, In the Proc of The 2014 International Conference on Computational Science and Computational Intelligence (CSCI’14), Vol. 1, pp.291-296, (2014.5) (審査有) h5:7

33.    (共著)Shinya Katayama, Takushi Goda, Shun Shiramatsu, Tadachika Ozono and Toramatsu Shintani, ”A fast synchronization mechanism for collaborative web applications based on HTML5”,14th ACIS International Conference on Software Engineering, Artificial Intelligence, Networking and Parallel/Distributed Computing, pp.663-668,(2013.7) (審査有) h5:16

34.    (共著)Shota Itokawa, Shun Shiramatsu, Tadachika Ozono, Toramatsu Shintani, “Estimating Feature Terms for Supporting Exploratory Browsing of Twitter Timelines”, Proceedings of the 2013 IIAI International Conference on Advanced Applied Informatics, pp. 62-67, (2013.8) (審査有)h5:7

35.    (共著)Tadachika Ozono, Shun Shiramatsu and Toramatsu Shintani, "WFE-enabled Web Page Transformation: Generating Real-Time Collaborative Editing Systems from Existing Web Pages", In Proc. of the 14th IEEE/ACIS International Conference on Software Engineering, Artificial Intelligence, Networking and Parallel/Distributed Computing (SNPD 2013), pp.188-193, (2013.7) (審査有)h5:12

36.    (共著)Shota Imai, Hiroyuki Sano, Shun Shiramatsu, Tadachika Ozono and Toramatsu Shintani, "On a Synchronizing Module for Extended Web Displaying System based on Multiple Tablet Devices", In Proc. of the 14th IEEE/ACIS International Conference on Software Engineering, Artificial Intelligence, Networking and Parallel/Distributed Computing (SNPD 2013), pp.669-674, (2013.7) (審査有)h5:12

37.    (共著)Shinya Katayama, Takushi Goda, Shun Shiramatsu, Tadachika Ozono and Toramatsu Shintani, “Fast Synchronization Mechanism for Collaborative Web Applications based on HTML5”, In Proc. of the 14th IEEE/ACIS International Conference on Software Engineering, Artificial Intelligence, Networking and Parallel/Distributed Computing (SNPD 2013), pp.663-668, (2013.7) (審査有)h5:12

38.    (共著)Shun Shiramatsu, Tadachika Ozono and Toramatsu Shintani: “Approaches to Assessing Public Concerns: Building Linked Data for Public Goals and Criteria Extracted from Textual Content”, In Electronic Participation. Proceedings of the 5th IFIP WG 8.5 International Conference, ePart 2013, Koblenz, Germany, Lecture Note in Computer Science, Vol. 8075, Springer, pp. 109-121, (2013.9) (審査有)IF: 0.402

39.    (共著)Tadachika Ozono, Robin ME Swezey, Shun Shiramatsu, Toramatsu Shintani, Takushi Goda, Yudai Kato and Ryota Inoue, “Differential Synchronization Mechanism for a Real-Time Collaborative Web Page Editing System WFE-S”, IIAI International Conference on Advanced Applied Informatics, pp.242-247, IEEE, (2012.9) (審査有)

40.    (共著)Ryota Inoue, Yudai Kato, Takushi Goda, Shun Shiramatsu, Tadachika Ozono, Toramatsu Shintani, “A Real-Time Collaborative Mechanism for Editing a Web Page and its Applications”, In Proceedings of The 2012 IEEE International Symposium on Parallel Architectures, Algorithms and Programming (PAAP’12), pp.186-193, (2012.12) (審査有 )h5:8

41.    (共著)Shun Shiramatsu, Norifumi Hirata, Robin M. E. Swezey, Hiroyuki Sano, Tadachika Ozono, and Toramatsu Shintani: “Gathering Public Concerns from Web towards Building Corpus of Japanese Regional Concerns”, In Proceedings of the 2012 IIAI International Conference on Advanced Applied Informatics (IIAI-AAI 2012), pp. 248-253, (2012.9) (審査有)h5:7

42.    (共著)Norifumi Hirata, Hiroyuki Sano, Rrobin M. E. Swezey, Shun Shiramatsu, Tadachika Ozono, and Toramatsu Shintani: “A Web Agent Based on Exploratory Event Mining in Social Media”, In Proceedings of the 2012 IIAI International Conference on Advanced Applied Informatics (IIAI-AAI 2012), pp. 236-241, (2012.9)(審査有)h5:7

43.    (共著)Tadachika Ozono, Robin M. E. Swezey, Shun Shiramatsu, Toramatsu Shintani, Ryota Inoue, Yudai Kato, Takushi Goda: “A Real-Time Collaborative Web Page Editing System WFE-S based on Cloud Computing Environment”, In Proceedings of the 2012 IIAI International Conference on Advanced Applied Informatics (IIAI-AAI 2012), pp. 224-229, (2012.9) (審査有) h5:7

44.    (共著)Tadachika Ozono, Robin M. E. Swezey, Shun Shiramatsu, Toramatsu Shintani, Ryota Inoue, Yudai Kato, Takushi Goda: “Differential Synchronization Mechanism for a Real-Time Collaborative Web Page Editing System WFE-S”, In Proceedings of the 2012 IIAI International Conference on Advanced Applied Informatics (IIAI-AAI 2012), pp. 242-247, (2012.9) (審査有) h5:7

45.    (共著)Shun Shiramatsu, Robin M. E. Swezey, Hiroyuki Sano, Norifumi Hirata, Tadachika Ozono and Toramatsu Shintani: “Structuring Japanese Regional Information Gathered from the Web as Linked Open Data for Use in Concern Assessment”, In Electronic Participation. Proceedings of the 4th IFIP WG 8.5 International Conference, ePart 2012, Lecture Note in Computer Science, Vol. 7444, Springer, pp. 73-84, (2012.9) (審査有) IF: 0.402 (Cited by 17)

46.    (共著)Robin M. E. Swezey, Hiroyuki Sano, Norifumi Hirata, Shun Shiramatsu, Tadachika Ozono, Toramatsu Shintani: “An e-Participation Support System for Regional Communities Based onA robust combinatorial Linked Open Data, Classification, and Clustering”, In Proceedings of the 11th IEEE International Conference on Cognitive Informatics & Cognitive Computing (ICCI-CC 2012.8), pp. 211- 218, (2012.8) (審査有) h5:11

47.    (共著)Robin Swezey, Shun Shiramatsu, Tadachika Ozono and Toramatsu Shintani, “ An Improvement for Naive Bayes Text Classification Applied to Online Unbalanced Crowdsourced Corpuses”, In Proceedings of IEA/AIE 2012, LNCS, Vol. 431, pp.147-152, (2012.6) (審査有) IF: 0.402

48.    (共著)Robin Swezey, Shun Shiramatsu, Tadachika Ozono and Toramatsu Shintani, “Intelligent Page Recommender Agents: Real-Time Content Delivery for Articles and Pages Related to Similar Topics”, In Proceedings of IEA/AIE (2) 2011, LNCS, Vol. 6704, pp.173-182, (2011.7) (審査有) IF: 0.402

49.    (共著)Tatiana Zidrasco, Victoria Bobicev, Shun Shiramatsu, Tadachika Ozono, Toramatsu Shintani, “Agreement: How to Reach it? Defining Language Features Leading to Agreement in Discourse”, In Proceedings of Recent Advances in Natural Language Processing, RANLP 2011, pp. 781-786, (2011.1) (審査有) h5:15

50.    (共著)Tadachika Ozono, Shun Shiramatsu, Toramatsu Shintani, “Preventing Fake Web Pages Using Push Delivery - Defending against Theft Crawlers”, In Proceedings of IEEE/ACIS-ICIS 2010, pp. 639-644, (2010.8) (審査有) h5:12

51.    (共著)Shun Shiramatsu, Tadachika Ozono, Toramatsu Shintani, Hiroshi G. Okuno,“A Corpus-Based Analysis of Coreferential Recency Effect in Japanese Discourse for Tracking Dynamic Topic”, In Proceedings of IEEE/ACIS-ICIS 2010, pp.645-650, (2010.8) (審査有) h5:12

52.    (共著)Norifumi Hirata, Shun Shiramatsu, Tadachika Ozono, Toramatsu Shintani, “Generating an Event Arrangement for Understanding News Articles on the Web”, In Proceedings of IEA/AIE (2) 2010, LNCS, Vol. 6097, pp. 525-534, (2010.6) (審査有) IF: 0.402

53.    (共著)Robin M. E. Swezey, Masato Nakamura, Shun Shiramatsu, Tadachika Ozono, Toramatsu Shintani, “Architecture for Automated Search and Negotiation in Affiliation among Community Websites and Blogs”, In Proceedings of IEA/AIE (2) 2010, LNCS, Vol. 6097, pp. 535-544, (2010.6) (審査有) h5:12, IF: 0.402

54.    (共著) Tatiana Zidrasco, Shun Shiramatsu, Jun Takasaki, Tadachika Ozono, Toramatsu Shintani, “Building and Analyzing Corpus to Investigate Appropriateness of Argumentative Discourse Structure for Facilitating Consensus”, In Proceedings of IEA/AIE (2) 2010, LNCS, Vol. 6097, pp. 575-584, (2010.6) (審査有) IF: 0.402

55.    (共著)Shun Shiramatsu, Jun Takasaki, Tatiana Zidrasco, Tadachika Ozono, Toramatsu Shintani, Hiroshi G. Okuno,“System for Supporting Web-based Public Debate Using Transcripts of Face-to-Face Meeting”, In Proceedings of IEA/AIE (3) 2010, LNCS, Vol. 6097, pp. 311-320, (2010.6) (審査有) IF: 0.402

56.    (共著)Jun Takasaki, Shun Shiramatsu, Tadachika Ozono, Toramatsu Shintani, “On Facilitating Argumentation by Designing Agreement-Oriented Rules”, Proceedings of the 2010 International Congress on Computer Applications and Computational Science, pp. 218-223, (2010.7) (審査有)h5:5

57.    (共著)Shun Shiramatsu, Tadachika Ozono, Toramatsu Shintani, Kazunori Komatani, Tetsuya Ogata, Toru Takahashi, Hiroshi G. Okuno, “Development of a Meeting Browser towards Supporting Public Involvement”, In Proceedings of The 12th IEEE International Conference on Computational Science and Engineering (CSE-09), pp. 717-722, (2009.8) (審査有) h5:12

58.    (共著)Masato Nakamura, Shohei Asami, Tadachika Ozono, Toramatsu Shintani,“A Dynamic Rearrangement Mechanism of Web Page Layouts Using Web Agents”, In Proceedings of IEA/AIE 2009, LNCS, Vol. 5579, pp. 634-643, (2009.6) (審査有)IF:0.402

59.    (共著)Hiroyuki Sano, Tadachika Ozono, Toramatsu Shintani, “Generating Bidirectional Links for Web Annotation Stickies”, In Proceedings of IEA/AIE 2009, LNCS, Vol. 5579, pp. 682-690, (2009.6) (審査有) IF:0.402

60.    (共著)Naoki Fukuta, Takayuki Ito and Toramatsu Shintani,”An approach to building mobile intelligent agents based on anytime migration”, Pacific Rim International Conference on Artificial Intelligence, pp.219-228,(2008.8) (審査有) h5:9

61.    (共著)Masayuki Kodama, Tadachika Ozono, Toramatsu Shintani, Yasayoshi Aosaki, “Realizing a News Value Markup Language for News Management Systems Using NewsML”, In Proceedings of CISIS 2008, pp. 249-255, 4-7 March (2008.3) (審査有) h5:16

62.    (共著)Hiroyuki Sano, Taiki Ito, Tadachika Ozono, Toramatsu Shintani,“Building Web Annotation Stickies based on Bidirectional Links”, In Proceedings of SWAP 2008, CEUR, Vol. 426, pp. 1-10, (2008.12) (審査有)

63.    (共著)Taiki Ito, Hiroyuki Sano, Tadachika Ozono, Toramatsu Shintani, “A Hierarchical Web Page Segmentation Algorithm using Machine Learning”, In Proceedings of the IASTED International Conference on Intelligent Systems and Control, pp. 193-198 (CD-ROM), (2008.11) (審査有)h5:9

64.    (共著)Masaya Eki, Tadachika Ozono, Toramatsu Shintani, “Extracting XML schema from multiple implicit xml documents based on inductive reasoning”, In Proceedings of WWW 2008, pp. 1219-1220, (2008.4) (審査有) h5:74 

65.    (共著)Masaya Eki, Tadachika Ozono, Toramatsu Shintani, “On an XML Database System Based on Constraint Logic Programming”, In Proceedings of The 2007 International Conference on Artificial Intelligence, pp. 859-865, (2007.6) (審査有) h5:5

66.    (共著)Tokuro Matsuo, Takayuki Ito, Robert W Day and Toramatsu Shintani,” A robust combinatorial auction mechanism against shill bidders ”, Proceedings of the fifth international joint conference on Autonomous agents and multiagent systems”,  pp.1183-1190, (2006.5) (審査有)

67.    (共著)Tokuro Matsuo, Takayuki Ito and Toramatsu Shintani, “An approach to avoiding shill bids based on combinatorial auction in volume discount”, Rational, Robust, and Secure Negotiation Mechanisms in Multi-Agent Systems (RRS'05), IEEE,pp.25-38, (2005.7) (審査有)

68.    (共著)Tokuro Matsuo, Takayuki Ito and Toramatsu Shintani, “A learning support method in qualitative simulation-based economic education”, The Twentieth National Conference on Artificial Intelligence AAAI2005, pp.1618-1619, (2005.1) (審査有) h5:126

69.    (共著)Tokuro Matsuo, Takayuki Ito and Toramatsu Shintani,”A volume discount-based allocation mechanism in group buying”, International Workshop on Data Engineering Issues in E-Commerce”, pp.59-67,(2005.4) (審査有) h5:40

70.    (共著)Satoshi Watanabe, Takayuki Ito, Tadachika Ozono, Toramatsu Shintani,“A Paper Recommendation Mechanism for the Research Support System Papits”, In Proceedings of DEEC 2005, IEEE, pp.71-80, (2005.4) (審査有) (Cited by 30)

71.    (共著)Takayuki Ito, Tokuro Matsuo, Tadachika Ozono, Toramatsu Shintani, “A Strategy-Proof Mechanism Based on Multiple Auction Support Agents”, In Proceedings of IEA/AIE 2005, LNCS, Vol. 3533, pp.175-184, (2005.6) (審査有) IF: 0.402

72.    (共著)Hiromitsu Hattori, Takayuki Ito, Tadachika Ozono, Toramatsu Shintani,“A Nurse Scheduling System Based on Dynamic Constraint Satisfaction Problem”, In Proceedings of IEA/AIE 2005, LNCS, Vol. 3533, pp. 799-808, (2005.6) (審査有) IF: 0.402

73.    (共著)Yujiro Fukagaya, Tadachika Ozono, Takayuki Ito, Toramatsu Shintani,MiSpider: a continuous agent on web pages”, In Proceedings of WWW2005, pp. 1008-1009,(2005.5) (審査有) h5:74

74.    (共著)Takahiro Koga, Noriharu Tashiro, Tadachika Ozono, Takayuki Ito, Toramatsu Shintani, “Web Page Marker: a Web Browsing Support System based on Marking and Anchoring”, In Proceedings of WWW2005, pp. 1012-1013, (2005.5) (審査有) h5:74

75.    (共著)Takeshi Konagaya, Toramatsu Shintani, Tadachika Ozono, Takayuki Ito, Kentaro Nishi, “Big Blackboard: On a Large Web Page by Using a Fast Page Loading Method”, In Proceedings of Web Intelligence 2005, pp. 112-115, (2005.9) (審査有) h5:16

76.    (共著))Noriharu Tashiro, Hiromitsu Hattori, Takayuki Ito and Toramatsu Shintani,”Implementing a proxy agent based writable web for a dynamic information sharing system”, Proceedings of the 13th international World Wide Web conference on Alternate track papers & posters, pp.256-257, (2004.5) (審査有) h5:100

77.    (共著)Tokuro Matsuo, Takayuki Itoa and Toramatsu Shintani, “A qualitative-quantitative methods-based e-learning support system in economic education”, AAAI2004 Conference on Artificial Intelligence, pp.592-598, (2004.7) (審査有) h5:126

78.    (共著)Toshihiro Yamaguchi, Hiromitsu Hattori, Takayuki Ito and Toramatsu Shintani, “On a web browsing support system with 3D visualization”, Proceedings of the 13th international World Wide Web conference on Alternate track papers & posters, PP.316-317,(2004.5) (審査有) h5:100 (Cited by 21)

79.    (共著)Tokuro Matsuo, Takayuki Ito and Toramatsu Shintani, “ A buyers integration support system in group buying”,  Proceedings. IEEE International Conference on e-Commerce Technology CEC2004, pp.111-118, (2004.7) (審査有) Cited by 33

80.    (共著)Hiromitsu Hattori, Tadachika Ozono, Takayuki Ito, and Toramatsu Shintani, “Coalition Formation among Agents in Complex Problems based on a Combinatorial Auction Perspective”, In Proceedings of IEA/AIE-04, LNCS, Vol. 3029, pp. 176-187, (2004.5) (審査有) h5:12, IF:0.402

81.    (共著)Takafumi Yamaya, Toramatsu Shintani, Tadachika Ozono, Yusuke Hiraoka, Hiromitsu Hattori, Takayuki Ito,Naoki Fukuta, Kyoji Umemura,“MiNet: Building Ad-Hoc Peer-to-Peer Networks for Information Sharing Based on Mobile Agents”, In Proceedings of  International Conference on Practical Aspects of Knowledge Management PAKM 2004, pp. 59-70, (2004.12) (審査有)

82.    (共著)Hiromitsu Hattori, Toramatsu Shintani, Atsushi Isomura, Takayuki Ito, and Tadachika Ozono,“Stable Solutions Dealing with Dynamics in Scheduling Based on Dynamic Constraint Satisfaction Problem”, In Proceedings of 8th Pacific Rim International Conference on Artificial Intelligence(PRICAI2004), Lecture Notes in Computer Science, Volume 3157, pp.989-990, (2004.8) (審査有) h5:9, IF: 0.402

83.    (共著)Tadachika Ozono, Toramatsu Shintani, Takayuki Ito, and Tomoharu Hasegawa, “A Feature Selection for Text Categorization on Research Support System Papits, In Proceedings of 8th Pacific Rim International Conference on Artificial Intelligence(PRICAI2004), Lecture Notes in Computer Science, Volume 3157, pp.524-533,(2004.8) (審査有) h5:9, IF: 0.402

84.    (共著)Tokuro Matsuo, Toramatsu Shintani and Takayuki Ito,” An economic education support system based on qualitative/quantitative simulations”, Proceedings of QR04, pp.1-6, (2004.1)(審査有)

85.    (共著)Tokuro MATSUO, Takayuki ITO, and Toramatsu SHINTANI, "A Tele-Learning Support System for Consumers Education", The International Conference on Computers in Education (ICCE2004),pp.1-6, (2004.12) (審査有)

86.    (共著)Masaaki Tanaka,Tokuro Matsuo,Noriharu Tashiro,Kentaro Nishi,Takayuki Ito and Toramatsu Shintani, “An Implementation of Web-Based Interactive Integrative Learning Supporting System”,  The 2004 International Conference on Artificial Intelligence (IC-AI2004), pp.765-769, (2004.6) (審査有)

87.    (共著)Hiromitsu Hattori, Tadachika Ozono, and Toramatsu Shintani,“Combinatorial Auction Protocol to a Coalition Formation among Agents in Complex Problems”, In Proceedings of the 2nd International Joint Conference on Autonomous Agents and Multiagent Systems (AAMAS 2003), pp. 1008-1009, (2003.7) (審査有) h5:24

88.    (共著)Yoshinobu Bochi, Tadachika Ozono, and Toramatsu Shintani,“A Direct-Indirect Reward Sharing Model in Multiagent Reinforcement Learning”, In Proceedings of the 2nd International Joint Conference on Autonomous Agents and Multiagent Systems (AAMAS 2003), pp. 940-941,(2003.7) (審査有) h5:24

89.    (共著)Hiromitsu Hattori, Tadachika Ozono and Toramatsu Shintani, ”Applying a combinatorial auction protocol to a coalition formation among agents in complex problems”, Proceedings of the second international joint conference on Autonomous agents and multiagent systems, pp.1008-1009, (2003.7) (審査有) h5:40

90.    (共著)Nobuhiro Fujimaki, Tadachika Ozono and Toramatsu Shintani,” Flexible query modifier for research support system papits”, Proceedngs of the IASTED International Conference on Artificial and Computational Intelligence, pp.142-147,(2002.9)(審査有)

91.    (共著)Tadachika Ozono, and Toramatsu Shintani,“P2P based Information Retrieval on Research Support System Papits”, In Proceedings of the IASTED international conference on Artificial and computational intelligence, pp. 136-141,(2002.4)(審査有)

92.    (共著)Tadachika Ozono, Shoji Goto, Nobuhiro Fujimaki, and Toramatsu Shintani,“P2P based Knowledge Source Discovery on Research Support System Papits”, In Proceedings of The First International Joint Conference on Autonomous Agents & Multiagent Systems (AAMAS 2002), pp. 49—50, (2002.7) (審査有) h5:24

93.    (共著) Hiromitsu Hattori, Ryota Yamada, Tadachika Ozono, and Toramatsu Shintani , “A Multiple-Bidding Support Framework for Bidding and Browsing Information”. In the Proc. of the 11th International World Wide Web Conference (WWW-2002), pp.1-3, (2002.4) (審査有)h5:74

94.    (共著)Takayuki Ito, Hiromitsu Hattori and Toramatsu Shintani,”Incentive Compatibility on Multiple Internet Auctions based on Bidding Support Agents”,  In the Proc. of the 11th International World Wide Web Conference (WWW-2002), pp.4-7, (2002.4) (審査有)h5:74

95.    (共著)Hiromitsu Hattori, Tadachika Ozono, Takayuki Ito, and Toramatsu Shintani: "An Automated Budget Allocation Mechanism for Simultaneous Multiple Bidding", Students Poster Paper in Eighteenth National Conference on Artificial Intelligence (AAAI-02), pp.1-2 Edmonton, Canada, (2002.8) (審査有)h5:49

96.    (共著)Takayuki Ito, Hiromitsy Hattori and Toramatsu Shintani,” A Cooperation Mechanism among Seller Agents based on Exchanging Goods in Agent-mediated Electronic Commerce”, Proceedings of the Korea Inteligent Information System Society Conference, pp.89-96, (2001.1審査有)

97.    (共著)Naoki Fukuta, Takayuki Ito and Toramatsu Shintani,”On implementing cooperative e-commerce support agents using mobile intelligent agent framework milog”, Proceedings of 2nd International Conference on Software Engineering, Artificial Intelligence, Networking & Parallel/Distributed Computing(SNPD-01), pp.928-935,(2001.8)(審査有) h5:16

98.    (共著)Hiromitsu Hattori, Makoto Yokoo, Yuko Sakurai and Toramatsu Shintani,” A Dynamic Programming Model for Determining Bidding Strategies in Sequential Auctions: Quasi-linear Utility and Budget Constraints”,  Proceedings of the Seventeenth Conference on Uncertainty in Artificial Intelligence (UAI2001),pp.83-84, (2001.8) (審査有) h5:34

99.    (共著)Naoki Fukuta, Takayuki Ito, Tadachika Ozono, and Toramatsu Shintani, “A Framework for Cooperative Mobile Agents and Its Case-Study on BiddingBot”,  The JSAI 2001 International Workshop on Agent-based Approaches in Economic and Social Complex Systems (AESCS 2001), pp.91-98, (2001.5) (審査有)

100. (共著)Hiromitsu Hattori, Takayuki Ito, Tadachika Ozono and Toramatsu Shintani,“A Hierarchical Coalition Formation Mechanism using Argumentation-based Negotiation for Group Decision Making”, In Proceedings of the 2nd International Conference on Software Engineering, Artificial Intelligence, Networking & Parallel/Distributed Computing, pp. 326-331,(2001.8) (審査有) h5:13

101. (共著)Hiromitsu Hattori, Takayuki Ito, Tadachika Ozono and Toramatsu Shintani, " An Approach to Coalition Formation using Argumentation-based Negotiation in Multi-Agent Systems," In the Proceedings of the fourteenth International Conference on Industrial & Engineering Applications of Artificial Intelligence & Expert Systems (IEA/AIE'01), pp.687-696, (2001.6) (査読有) h5:12, IF: 0.402

102. (共著)Shoji Goto, Tadachika Ozono and Toramatsu Shintani,“A Method for Information Source Selection using Thesaurus for Distributed Information Retrieval”, In Proceedings of PAIS2001, pp. 272-277,(2001.11) (審査有)

103. (共著)Ryota Yamada, Hiromitsu Hattori, Takayuki Ito, Tadachika Ozono, Toramatsu Shintani, “MultiHammer: A Virtual Auction System based on Information Agents”, In Proceedings of The Pacific Asian Conference on Intelligent Systems 2001(PAIS2001), pp. 73-77, (2001.11)(審査有)

104. (共著)Tadachika Ozono and Toramatsu Shintani, “A New Tracer for Debugging Mobile Agent Systems”, Proceedings of the Second International Conference on Software Engineering, Artificial Intelligence, Networking & Parallel/Distributed Computing, pp. 319-325,(2001.8) (審査有) h5:13

105. (共著)Naoki Fukuta, N.Mizutani, Tadachika Ozono and Toramatsu ShintaniiML: A Logic-based Framework for Constructing Graphical User Interface on Mobile Agents”, In Proceedings of the 11th International Conference on Applications of Prolog (INAP2001), pp.152-159,(2001.10)(審査有)

106. (共著)Naoki Fukuta, Takayuki Ito and Toramatsu Shintani, “A logic-based framework for mobile intelligent information agents”, 10th International World Wide Web Conference WWW2001 Posters, pp.58-59, (2001.5)(審査有) h5:80  (Cited by 32)

107. (共著)Toramatsu Shintani(筆頭), Takayuki Ito and Katia Sycara, “Multiple negotiations among agents for a distributed meeting scheduler”, Proceedings Fourth International Conference on MultiAgent Systems, pp.435-438, (2000.7) (審査有) h5:40 Highly Influenced Papers (66 Citations)

108. (共著)Tadachika Ozono and Toramatsu Shintani, “A tracer for debugging multi-agent system based on P-Q signal method”, In Proceedings of 6th Pacific Rim International Conference on Artificial Intelligence (PRICAI2000), LNCS, Vol. 1886, pp. 813-813, (2000.9)(審査有) h5:9 IF: 0.402

109. (共著)Takayuki Ito,Naoki Fukuta,Ryota Yamada,Toramatsu Shintani and Katia Sycara, “ Cooperative Bidding Mechanisms among Agents in Multiple Online Auctions”, Pacific Rim International Conference on Artificial Intelligence PRICAI 2000, pp 810-810, (2000.9) (審査有) h5:9 IF: 0.402

110. (共著)Naoki FUKUTA,Takayuki ITO and Toramatsu SHINTANI,MiLog: A Mobile Agent Framework for Implementing Intelligent Information Agents with Logic Programming”, Proceedings of the First Pacific Rim International Workshop on Intelligent Information Agents(PRIIA'2000),pp.1-11, (2000.8) (審査有)

111. (共著)Takuo Tsuruta and Toramatsu Shintani,” Scheduling Meetings Using Distributed Valued Constraint Satisfaction Algorithm”, ECAI2000: Proceedings of the 14th European Conference on Artificial Intelligence, pp. 383–387, (2000.8) (審査有) h5:18 Highly Influenced Papers(41 Citations)

112. (共著)Takayuki Ito, Naoki Fukuta, Toramatsu Shintani and Katia P. Sycara, “BiddingBot: a multiagent support system for cooperative bidding in multiple auctions”, Proceedings Fourth International Conference on MultiAgent Systems ICMAS2000, pp. 399-400, (2000.7) (審査有) h5:40 Highly Influenced Papers(90 Citations)

113. (共著)Tadachika Ozono and Toramatsu Shintani,“Reflective Agent Programming Environment RXF and its Multi-Agent Tracer”, In Proceedings of International Conference on Robotics and Applications, pp. 234-239,(1999.9) (審査有) h5:10

114. (共著)Takayuki Ito and Toramatrsu Shintani,”An utility revision mechanism among agents based on user’s uncertain judgements”, Proceedings of IASTED International Conference, Intelligent Systems and Control (ISC’99),pp.1-6, (1999.10) (審査有)

115. (共著)Hiromitsu HATTORI,Takayuki ITO and Toramatsu SHINTANI,” An Approach to Improving Quality and Facilitating Consensus in Negotiation Among Agents”,  Proceedings of IASTED International Conference, Intelligent Systems and Control (ISC’99),pp.252-257,(1999.10)(審査有)

116. (共著)Takayuki Ito and Toramatsu Shintani,”Utility Revision in a Java-based Group Decision Support System”, the Proceedings of the 5th Pacific Rim International Conference on Artificial Intelligence (PRICAI’98) Workshop on Java-based Intelligent Systems, pp.62-72, (1998.11) (審査有) h5:9

117. (共著)Tadachika Ozono and Toramatsu Shintani, “RXF: a Java-based Programming Environment for Building Multi-Agent System”, In Proceedings of PRICAI 98 Java Based Intelligent Systems Workshop, pp. 51 - 61, (1998.11) h5:9 (審査有)h5:7

118. (共著)Takayuki Ito and Toramatsu Shintani,”An Agenda-scheduling System Based on Persuasion Among Agents”, In Proceedings of IPSJ International Symposium on Information Systems and Technologies for Network Society, pp. 287-294,(1997.1) (審査有)

119. (単著)Toramatsu Shintani,” On a Meeting Scheduler based on a Multi-Agent System”, International Conference on Robotics and Manufacturing, pp.378-381,(1997.4) (審査有)

120. (共著)Takayuki Ito and Toramatsu Shintani,” Persuasion among Agents : An Approach to Implementing a Group Decision Support System Based on Multi-Agent Negotiation”,  international joint conference on artificial intelligence IJCAI97,pp.592-599, (1997.8) (審査有) h5:95 Highly Influenced Papers(85 Citations)

121. (単著)Toramatsu Shintani,” Distributed Scheduling based on a Multi-Agent System”, Fourth International Conference on Automation, Robotics and and Computer Vision (ICARV’96), pp. 1313-1317, (1996.4) (審査有)

122. (共著)Takayuki Itoh and Toramatsu Shintani,”An Approach to a Multi-agent Based Scheduling System Using a Coalition Formation”, IEA/AIE1996,pp.780-780 ,(1996.6) (審査有) h5:12

123. (共著)Takayuki Ito and Toramatsu Shintani, “ Implementing an agent negotiation protocol based on persuasion”, Proc. Of the 2nd International Conference on Multiagent Systems (ICMAS-96), AAAI Press, pp443-443, (1996.12) (審査有) h5:40

124. (単著)Toramatsu Shintani,” Implementing a Distributed Knowledge Programing Environment for Developing Intelligent Decision Support Systems”,  Third International Conference on Automation, Robotics and and Computer Vision (ICARV’94),pp. 1364-1368, (1994.8) (審査有)

125. (共著)Takushi Okada, Toshiaki Kuroda, Yoshihiro Hoshino, Toramatsu Shintani, Hirohisa Seki, Hidenori Itoh and Todd Law, ”An evaluation of multi-agent-behavior in a sensing communication world”, Proceedings of 1993 2nd IEEE International Workshop on Robot and Human Communication,pp.302-307, (1993.11) (審査有)

126. (単著)Toramatsu Shintani,” A Fast Nonmonotonic Inference Mechanism for 0PS5-like Production Systems”, Second International Conference on Automation, Robotics and and Computer Vision (ICARV’92),pp. 671-675, (1992.8)(審査有)

127. (単著)Toramatsu Shintani,”A Rulebased Consistency Maintenance for Subjective Judgments”,  International Conference on Information Technology Commemorating the 30Th Anniversary of The Information Processing Society of Japan, Part:2, pp.179-186,(1990.3)(審査有)

128. (共著)Furukawa, K., Fujita, H., and Shintani, T.,”Deriving an Efficient Production System by Partial Evaluation”, In Proceedings of the 1989 North American Conference on Logic Programming NACLP 89, MIT Press, pp. 661–671, (1989.10)(審査有)

129. (単著)Toramatsu Shintani,”A Fast Prolog-Based Production System KORE/IE”, Logic Programming, Proceedings of the Fifth International Conference and Symposium, MIT Press, pp.26-41,(1988.10)(審査有) h5:23

 

(3)国内学会主な口頭発表

3-1) 主な招待講演

1.       (招待講演)新谷 虎松,“知的Web技術の過去,現在,未来 - 知的Webアプリへの挑戦”, 日本技術士会, 春季科学技術講演会, (2018.3)

2.       (招待講演)新谷 虎松,“地域コミュニティにおける議論活性化のための住民参画Webプラットフォームの開発”,情報通信フロンティアセミナー(ICT研究成果展開セミナー),名古屋,(2011.12).

3.       (招待講演)新谷 虎松,“スレート型PCによるおもしろいアプリのはじまり - ペーパーレス会議システムとその応用 -”,Powered Solutionフォーラム2011,東京,(2011.11)

4.       (招待講演)新谷 虎松,“会議を効率化!「ペーパーレス会議システム」”,大学ポートフォリオセミナー,東京,(2011.7)

5.       (招待講演)新谷 虎松,“Webパラダイムシフトへの挑戦 - 知的Web技術の過去、現在、未来 -”,Powered Solutionフォーラム2010,東京,(2010.11)

6.       (招待講演)新谷 虎松,“パネルディスカッション 「研究とビジネスの境界で」”,第23回人工知能学会全国大会,高松,(2009.11)

7.       (招待講演)新谷 虎松,“新聞記事作成におけるウェブ技術の可能性”, 加盟社制作・機報・システム実務担当者会議,一般社団法人共同通信社,(2008.2.

8.       (招待講演)新谷 虎松,“ウィズダムウェブのビジネスモデル”,第3回三重ベンチャーセミナーin名古屋,名古屋,(2007.9)

9.       (招待講演)新谷 虎松,“スーパークリエイターとしての起業実践”,映像情報メディア学会,名古屋,(2006.2).

10.    (招待講演)新谷 虎松,“Web Paper技術とその応用”,東京理科大学理工学部経営工学科招待講演,東京,(2005.2)

11.    (招待講演)新谷 虎松, エージェント技術とその応用--オンラインオークション支援システムへの接近 (AIシンポジウム(16) e-learningintelligent化に向けて), AIシンポジウム 16, pp.35-40, (2001.12).

12.    (招待講演)新谷 虎松,“意思決定支援システムの知能化技術”,FAI 研究会(人工知能基礎論研究会(SIG-FAI)),pp.34-39, 北陸先端科学技術大学院大学,(1996.9)

13.    (招待講演)新谷 虎松,“知能情報処理における高速推論処理技術について”, 公設機関対象人工知能(AI)技術集会, 財団法人情報処理開発協会, (1994.2)

 

3-2)主な口頭発表(全て査読有)

1.       (単著)新谷虎松 代替案選択支援機構における主観的評価の一貫性保持”, Proc. of The Logic Programming Conference ’89, Institute for New Generation Computer Technology (ICOT), pp.79-87,(1989.7) (審査有)

2.       (単著)新谷虎松 プロダクションシステムKORE/IEにおける非単調推論”, Proc. of The Logic Programming Conference ’88, Institute for New Generation Computer Technology (ICOT), pp.73-82,(1988.7) (審査有)

3.       (単著)新谷虎松 推論エンジンKORE/IE – 反駁メカニズムに基づく高速な推論エンジンの実現-, Proc. of The Logic of The Logic Programming Conference ’87, Institute for New Generation Computer Technology (ICOT), pp.223-242,(1987.7) (審査有)

4.       (単著)新谷虎松 論理型言語によるハイブリッドな問題解決支援環境KOREの設計”, Proc. of The Logic Programming Conference ’86, Institute for New Generation Computer Technology (ICOT), pp.43-53,(1986.7) (審査有)

 

3-3) 指導学生受賞関連(学会発表)

1.       学生奨励賞:李 偉健,大囿忠親,新谷虎松,”商品サイト上での多角的な情報収集支援のためのブラウザ拡張機能の試作”, 情報処理学会第83回全国大会講演論文集, 6R-05, 2021.3

2.       学生奨励賞:片岡 瞳,大囿忠親,新谷虎松,” AR空間における資料およびユーザの位置関係を考慮したライブパフォーマンス支援環境の開発”, 情報処理学会第83回全国大会講演論文集,4ZA-03, 2021.3

3.       学生奨励賞:伊東佑真,大囿忠親,新谷虎松,”撮影空間の立体的利用のための拡張現実感技術に基づく講義録画システムの開発”, 情報処理学会第83回全国大会講演論文集, 1ZG-06, 2021.3

4.       学生奨励賞: Helton Agbewonou Yawovi, Tadachika Ozono, Toramatsu Shintani, “Implementing an Automatic Road Accident Report System with an Accident Simulator”, SMASH20,情報処理学会研究報告知能システム 2020-ICS-197 ( No,9 ) , pp.1 – 4, 2020.02

5.       学生奨励賞: 片岡瞳, 落合裕也,大囿忠親, 新谷虎松, “ARパペットに基づく仮想プレゼンターを用いた反転講義用動画作成環境について”, SMASH20, 報処理学会研究報告知能システム(ICS,2020-ICS-197(5),pp.1-7, 2020.02

6.       優秀論文発表賞B:伊東佑真,大囿忠親,新谷虎松,”英語学習のための自然言語処理モデルBERTを用いた質問文自動生成について”,電気・電子・情報処理学会東海支部連合大会,2020.(電気学会B賞受賞)

7.       連合会奨励賞:松岡弘貴,大囿忠親,新谷虎松、 ARを用いた測位に基づくパーソナルなナビゲーションシステムの試作”, 令和元年度 電気・電子・情報関係学会 東海支部連合大会J4 ( 2 ) 2 ,2019.9

8.       FIT奨励賞:南田宗太郎, 大囿忠親, 新谷虎松, “音楽フェスにおけるサークルの自発的形成支援のためのARシステムの試作”, 情報科学技術フォーラム講演論文集 (FIT), pp.409-410, 2019.8

9.       研究奨励賞:鈴木涼介・大囿忠親・新谷虎松, ”抽象化された学習データを利用した麻雀牌検出器構築手法について”, 人工知能と知識処理研究会(AI),信学技報, AI2019-16, pp.7-12, 2019.11

10.    研究奨励賞:鈴木涼介,大囿忠親,新谷虎松:AR環境における記号理解のための学習データ生成手法の検討”, 電子情報通信学会,人工知能と知識処理研究会(AI),信学技報, AI2019-16, pp.83-88, 2019.7

11.    研究奨励賞:片岡瞳,大囿忠親,新谷虎松:”拡張現実空間を利用したひろがるAR絵本のための演出作成支援機構の試作”, 電子情報通信学会,人工知能と知識処理研究会(AI),信学技報, Vol.118, No.350, AI2018-36,pp.61-66, 2018.12

12.    FITヤングリサーチャー賞: 伊藤栄俊,大囿忠親,新谷虎松,” Piepple:拡張現実技術に基づく実世界描画オブジェクトの切り抜き機構とその応用”, 17回情報科学技術フォーラム, pp.31-34, 2018.9

13.    FIT論文賞: 松浦辰雄, 大囿忠親, 新谷虎松,” 反転授業における音声明瞭性を考慮した講義映像作成支援システムの開発”, 16回情報科学技術フォーラム, pp.81-84, 2017.9

14.    FIT奨励賞: 角田拓己・大囿忠親・新谷虎松,” ユーザの気分を考慮した楽曲推薦のための対話エージェントの試作”, 16回情報科学技術フォーラム, 2017.9

15.    学生奨励賞:天野雅也, 大囿忠親, 新谷虎松,”協調編曲におけるコミュニケーション支援のための同期型楽譜エディタの試作”, 情報処理学会第79回全国大会講演論文集 2017(1), 101-102, 2017.3

16.    学生奨励賞:伊藤栄俊, 大囿忠親, 新谷虎松,”状況即応的なプレゼンテーションのためのスライド管理機構の試作”, 情報処理学会第79回全国大会講演論文集 2017(1), 607-608, 2017.3

17.    学生奨励賞:鈴木智也 大囿忠親, 新谷虎松,”電子付箋を利用した議論のための連想支援機構の開発”, 情報処理学会第79回全国大会講演論文集 2017(1), 343-344, 2017.3

18.    学生奨励賞:野原章弘 大囿忠親, 新谷虎松,”協調編曲におけるコミュニケーション支援のための同期型楽譜エディタの試作”, 情報処理学会第79回全国大会講演論文集 2017(1), 1 775-776, 2017.3

19.    IEEE: 岩田知, 大囿忠親, 新谷虎松: “同期型グループ閲覧のための画像推薦システムの試作”, 平成28年度 電気・電子・情報関係学会東海支部 2016.9

20.    学生奨励賞: 杉野恭兵, 大囿忠親, 新谷虎松,” プライバシーを考慮した複数Bluetoothビーコンを用いたデバイスフリー屋内測位機構の実現”, 情報処理学会第78回全国大会講演論文集 2016(1), 811-812, 2016.3

21.    学生奨励賞: 大部達也, 大囿忠親, 新谷虎松,”多重透明レイヤーを用いたソーシャルセンサ情報マッシュアップシステム, 情報処理学会第78回全国大会講演論文集 2016(1), 1025-1026 2016.3

22.    学生奨励賞: 吉田圭佑, 大囿忠親, 新谷虎松,”情報参照のためのウィンドウ表示位置管理機構について”, 情報処理学会第78回全国大会講演論文集 2016(1), 63-64, 2016.3

23.    大会奨励賞: 鈴木智也, 大囿忠親, 新谷虎松、“仮想デスクトップに基づくデスクトップ整理支援機構の試作”, 平成27年度 電気・電子・情報関係学会 東海支部連合大会 ,2015.9

24.    大会奨励賞: 寺澤友治朗, 大囿忠親, 新谷虎松、“仮想デスクトップに基づくデスクトップ整理支援機構の試作”, 平成27年度 電気・電子・情報関係学会 東海支部連合大会 ,2015.9

25.    学生奨励賞: 丹羽佑輔, 白松俊, 大囿忠親, 新谷虎松,” シルエットWebブラウザ: ナチュラルユーザインタフェースのためのハイブリッドWebアプリケーション構築手法”, 情報処理学会第77回全国大会講演論文集 2015(1), 355-356, 2015.3

26.    学生奨励賞: 片山真也, 白松俊, 大囿忠親, 新谷虎松,”リアルタイム協調型Webアプリケーションのための不定レイヤーCanvasの実現”, 情報処理学会第77回全国大会講演論文集 2015(1), 155-156, 2015.3

27.    学生奨励賞: 杉野恭兵 白松俊, 大囿忠親, 新谷虎松,” 見守り支援システムのための測位用Bluetoothビーコン端末の配置方法について”, 情報処理学会第77回全国大会講演論文集 2015(1), 381-382, 2015.3

28.    学生奨励賞: 鈴木智也, 白松俊, 大囿忠親, 新谷虎松,”コンテキストを考慮したシームレスなニュース閲覧支援システムの試作”, 情報処理学会第77回全国大会講演論文集 2015(1), 541-542, 2015.3

29.    大会奨励賞: 渡邊正人, 白松俊, 大囿忠親, 新谷虎松,” テレパシー・ジェスチャー: Bluetoothビーコンを用いた新しいユーザインタ フェースの提案”, 平成26年度 電気・電子・情報関係学会 東海支部連合大会 ,2014.9

30.    大会奨励賞: 中野克哉, 白松俊, 大囿忠親, 新谷虎松, ”部分提携の利得減少に着目したロバストな提携構造形成問題について, 平成26年度 電気・電子・情報関係学会 東海支部連合大会 ,2014.9

31.    学生奨励賞: 片山真也,白松俊,大囿忠親,新谷虎松,” 通信制約を考慮した遠隔介護のための適応型コミュニケーション支援システムの実現”, 日本ソフトウェア科学会大会論文集 31, 533-539, 2014.9

32.    The best student paper award : Shinya Katayama, Shun Shiramatsu, Tadachika Ozono and Toramatsu Shintani, “Generational Layered Canvas Mechanism for Collaborarive Web Applications”, IIAI 3rd International Conference on Advanced Applied Informatics, pp.70-75, 2014.8

33.    学生奨励賞: 糸川翔太 , 白松俊 , 大囿忠親 , 新谷虎松,” 時系列的話題追跡のためのツイートの特徴語を用いた探索的閲覧支援システムの開発”, 情報処理学会第76回全国大会講演論文集 2014(1), 107-108, 2014.3

34.    学生奨励賞: 渡邊正人 , 白松俊 , 大囿忠親 , 新谷虎松,”高齢者のための非対称インタフェースを持つ情報伝達ツールの試作”, 情報処理学会第76回全国大会講演論文集 2014(1), 159-160, 2014.3

35.    FIT奨励賞: 中野克哉, 白松俊, 大囿忠親, 新谷虎松、“回覧板モデルを利用した地域コミュニケーション支援システムの試作”, 12回情報科学技術フォーラム, 2013.9

36.    学生奨励賞: 村瀬隆拓,今井翔太,白松俊,大囿忠親,新谷虎松、“タブレット端末におけるジェスチャに基づく端末ペアリング手法について”, 情報処理学会第74回全国大会講演論文集 2012(1), 371-372, 2012.3

37.    学生奨励賞: 辻野友孝, 白松俊, 大囿忠親, 新谷虎松,”文体に着目したメール分類システムとその応用”, 情報処理学会第73回全国大会講演論文集 2011(1), 357-358, 2011.3

38.    学生奨励賞: 清水堅, 白松俊, 大囿忠親, 新谷虎松,”スライド作成支援のためのコンテンツ再利用評価機構”, 情報処理学会第73回全国大会講演論文集 2011(1), 617-618, 2011.3

39.    学生奨励賞: 伊藤太樹, 柿元宏晃, 佐野博之, 平田紀史, 白松俊, 大囿忠親, 新谷虎松,” 階層的Web ページ分割を用いたサブコンテンツ除去手法について”, 情報処理学会全国大会講演論文集 第72(データベースとメディア), 763-764, 2010.3

40.    大会奨励賞: 清水堅,辻野友孝,白松俊,大囿忠親,新谷虎松,” プレゼンテーションにおけるインタラクション支援のためのアノテーションシステムの試作”, 平成21年度 電気・電子・情報関係学会 東海支部連合大会 ,2009.9

41.    学生奨励賞: 柿元宏晃,中村正人,大囿忠親, 新谷虎松,” Web行動リプレイシステムに基づくWebアプリケーション動作検証システムの試作”, 情報処理学会全国大会講演論文集 第71(データベースとメディア), 517-518, 2009.3

42.    学生奨励賞: 田紀史,浅見昌平,大囿忠親,新谷虎松,”ニュース記事のための対話的トピック分析システムとその高速化手法について”, 情報処理学会全国大会講演論文集 第71(データベースとメディア), 309-310, 2009.3

43.    学生奨励賞: 児玉政幸, 伊藤正都, 大囿忠親, 新谷虎松, 青崎保好,” Webコンテンツ同期配信技術を用いたニュース記事メニュー配信システムの試”, 情報処理学会全国大会講演論文集 第70(コンピュータと人間社会), 903-904, 2008,3

44.    学生奨励賞: 伊藤太樹,近藤圭佑,浅見昌平,大囿忠親,新谷虎松,”帯電話におけるWebコンテンツ閲覧のためのコンテンツ抽出アルゴリズムについて”, 情報処理学会全国大会講演論文集 第70(コンピュータと人間社会), 661-662, 2008,3

45.    学生奨励賞: 助川修司,伊藤正都,近藤圭佑,大囿忠親,新谷虎松,”QRコードの多色化による2次元コードの大容量化について”, 情報処理学会全国大会講演論文集 第70(コンピュータと人間社会), 845-846, 2008,3

46.    学生奨励賞: 大川原雄也, 大囿忠親, 新谷虎松、“言語モデルに基づく階層型クラスタリングを用いたトピック分析”, 情報処理学会第69回全国大会講演論文集 2007(1), 557-558, 2007.3

47.    学生奨励賞: 淺川浩紀, 大囿忠親, 新谷虎松,”情報抽出を利用したNewsML編集支援システムの提案”, 情報処理学会第68回全国大会講演論文集 2006(1), 281-282, 2006.3

48.    学生奨励賞: 苅谷恵介, 大囿忠親, 新谷虎松,”オントロジーを利用したNewsMLメタデータ検索システムの試作”, 情報処理学会第68回全国大会講演論文集 2006(1), 135-136, 2006.3

49.    山下記念研究賞: 松尾徳朗, 伊藤孝行, Robert W. Day, 新谷虎松, “架空名義入札に頑健なオークションプロトコルの計算論的制度設計”, 情報処理学会研究報告. ICS, [知能と複雑系] 143, 13-18, 2006.3

50.    FITヤングリサーチャー賞: 松尾徳朗, 伊藤孝行, 新谷虎松,” 組み合わせオークションにおける効用比較に基づいた架空名義入札者発見法の提案”, 4回情報科学技術フォーラムFIT2005, 情報科学技術レターズ (4), 95-98, 2005.8

51.    ソフトウェア科学会論文賞: 伊藤孝行,横尾真,松原繁夫,” 自然の選択の情報に非対称性が存在する場合のオークションプロトコルの設計”, コンピュータソフトウェア 20(1), 16-26, 2003.1

52.    学生奨励賞: 西健太郎,大囿忠親,伊藤孝行,新谷虎松,”既存Webページ上でのPush型情報発信環境の実現”, 情報処理学会第67回全国大会講演論文集 2005(1), 107-108, 2005.3

53.    学生奨励賞: 田代慎治,大囿忠親,伊藤孝行,新谷虎松,” WFEにおける協調的なWebページの編集について”, 情報処理学会第67回全国大会講演論文集 2005(1), 419-420, 2005.3

54.    学生奨励賞: 永田雄大,大囿忠親,伊藤孝行,新谷虎松,”有害サイトフィルタリングのためのリンク構造に基づくブラックリストの拡張について”, 情報処理学会第67回全国大会講演論文集 2005(1), 207-208, 2005.3

55.    学生奨励賞: 渡邉倫,大囿忠親,伊藤孝行,新谷虎松,”共起語に基づくトピックの経年変化を利用した情報推薦について”, 情報処理学会第67回全国大会講演論文集 2005(1), 327-328, 2005.3

56.    大会優秀賞: 磯村厚誌, 伊藤孝行, 大囿忠親, 新谷虎松,” ナーススケジューリングシステムにおける動的重み付きCSPに基づく再スケジューリング機能の実装”, 情報処理学会第66回全国大会講演論文集 2004(1), 75-76, 2004.3

57.    大会奨励賞: 伊藤孝行, 新谷虎松,”知識表現言語KRMLにおけるフレーム表現記述方式とその応用”, 情報処理学会第66回全国大会講演論文集 2004(1), 33-34, 2004.3

58.    大会奨励賞: 服部宏充, 多賀麻理子, 鈴木雅也, 伊藤孝行, 新谷虎松,”複数ユーザによるテレビ番組の録画プラン作成支援システムiPlanの試作”, 情報処理学会第66回全国大会講演論文集 2004(1), 3 71-72, 2004.3

59.    大会奨励賞: 田代慎治, 服部宏充, 伊藤孝行, 新谷虎松プロキシエージェントを用いたWebページへの付加情報共有フレームワークの実現”, 情報処理学会第66回全国大会講演論文集 2004(1), 329-330, 2004.3

60.    大会奨励賞: 平岡佑介, 伊藤孝行, 新谷虎松,”情報携帯可能な論文収集・共有システムMiDocについて”, 情報処理学会第66回全国大会講演論文集 2004(1), 593-594, 2004.3

61.    大会奨励賞: 西健太郎, 伊藤孝行, 新谷虎松,”ブラウザをインタフェースとした簡易Webページ作成・編集システム”, 情報処理学会第66回全国大会講演論文集 2004(1), 527-528, 2004.3

62.    大会奨励賞: 山口翁央, 伊藤孝行, 新谷虎松,” 3次元描画技術を用いたWebブラウザ閲覧支援システムの試作”, 情報処理学会第66回全国大会講演論文集 2004(1), 525-526, 2004.3

63.    学生奨励賞: 田代慎治, 服部宏充, 伊藤孝行, 新谷虎松,”プロキシエージェントを用いたWebページへの付加情報共有フレームワークの実現”, 情報処理学会第66回全国大会講演論文集 2004(1), 3 329-330, 2004.3

64.    学生奨励賞 永田雄大,伊藤孝行,新谷虎松,” 知識共有システムにおける評判に基づくナレッジマーケットの提案について”, 情報処理学会第66回全国大会講演論文集 2004(1), 293-294, 2004.3

65.    大会奨励賞: 田代慎治, 伊藤孝行, 大囿忠親, 新谷虎松, “Webページにおけるオンライン直接編集機構の試作”, 平成15年度電気関係学会東海支部連合大会,2003.10

66.    大会奨励賞: 川村修, 長谷川友治,伊藤孝行, 新谷虎松,” 4分音符分の事例を特徴としたアドリブ模倣システムの試作”, 平成15年度電気関係学会東海支部連合大会,2003.10

67.    大会奨励賞: 磯村厚誌, 大囿忠親, 新谷虎松,” マルチエージェントカレンダー情報共有を用いた論文投稿支援システム”, 情報処理学会第65回全国大会講演論文集 2003(1), 99-100, 2003.3

68.    学生奨励賞: 永田雄大, 藤巻伸洋, 大囿忠親, 新谷虎松, “論理型言語MiLogにおける知的ヘルプシステムの試作について”, 情報処理学会第65回全国大会講演論文集 2003(1), 291-292, 2003.3

69.    大会奨励賞: 渡邉倫, 大囿忠親, 新谷虎松,” 共起シソーラスに基づく類似度比較による情報推薦機構の試作”, 平成14年度電気関係学会東海支部連合大会,2002.10

70.    大会奨励賞: 山田亮太, 服部宏充, 大囿忠親, 新谷虎松,” 仮想オークションシステムMultiHammerにおけるエージェントに基づく複数オークションサイトからの情報収集機構”, 平成13年度電気関係学会東海支部連合大会,2001.10

71.    大会奨励賞: 大平峰子, 大囿忠親, 新谷虎松,” 類似性評価知識を用いたレシピ検索システムmineRecipeの実装について”, 情報処理学会第62回全国大会講演論文集 2001(1), 129-130, 2001.3

72.    大会奨励賞: 伊藤巨貴, 新谷虎松,” ソフトウェアエージェントに基づく倉庫管理システムの試作”, 情報処理学会全国大会講演論文集 第52(人工知能と認知科学), 17-18, 1996.3

 

(4)その他(主な解説記事等)

1.       (単著)新谷虎松, 「役に立つiPadアプリの作成技術」, 理大科学フォーラム, Vol.324, pp.52-57, (2011.6) h5:1

2.       (単著)新谷虎松, Padによるおもしろい電子書籍のはじまり」, 理大科学フォーラム, Vol.321, 42-47,  (2011.3) h5:1

3.       (単著)新谷虎松, Web人工知能は議論の夢を見るか」, 知能と情報, Vol.2, No.3, pp.293-293, (2010) h5:4

4.       (共著)新谷虎松(筆頭), 大囿忠親, 「知的Webのためのマッシュアッププログラミング」, 情報処理, Vol.50, No.5, pp.444-453,(2009.5) h5:6

5.       (共著)木下哲男, 横尾真, 北村泰彦, 菅原俊治, 寺野隆雄, 新谷虎松, 大須賀昭彦, 峯恒憲, JAWSの発展とエージェント分野への寄与」, コンピュータソフトウェア, Vol.25, No.4, pp.3-10, (2008.11) h5:5

6.       (共著)石田 亨, 大沢英一, 新谷虎松, 「社会に向き合うエージェントシステム : 編集にあたって」情報処理, No.48, No.3, pp. 227-228,( 2007.3) h5:6

7.       (共著)松尾徳朗, 新谷虎松, 「オークションにおける不正入札の発見と対策(<特集>情報セキュリティとAI), 人工知能学会誌, Vo.16, No.4, pp.602-609, (2006.7) h5:5

8.       (単著)新谷虎松, 「特集「マルチエージェント技術における新しい可能性」にあたって (<特集>「マルチエージェント技術における新しい可能性」), 人工知能学会誌, Vo.16, No.4, pp.468, (2001.7) h5:5

9.       (共著)伊藤孝行, 新谷虎松, 「マルチエージェントシステムのための実装技術とその応用」, 人工知能学会誌,Vol.16, No.4, pp.469-475,( 2001.7) h5:5

10.    (共著)新谷虎松(筆頭, 大囿忠親, 福田 直樹, 「モバイルエージェントの応用 : マルチエージェントシステムのためのモビリティの利用」, 人工知能学会誌,Vol.16, No.4, pp.488-493,( 2001.7) 人工知能学会誌,Vol.16, No.4, pp.469-475,( 2001) h5:5

11.    (共著)伊藤孝行,新谷虎松, 「マルチエージェントシステムのための実装技術とその応用 (<特集>「マルチエージェント技術における新しい可能性」), 人工知能学会誌, pp.469-475, Vol.14, No.4,(2001.7) h5:5

12.    (単著)新谷虎松, 「エージェント技術とその応用--オンラインオークション支援システムへの接近 (AIシンポジウム(16) e-learningintelligent化に向けて) -- (パネル討論,e-learningintelligent化に向けて」), AIシンポジウム16, 人工知能学会誌, pp.35-40,( 2001) h5:5

13.    (単著)新谷虎松, 「カーネギーメロン大学ロボティクス研究所Sycaraグループ」, 人工知能学会誌, Vol.15, No.5, pp.929-930, (2000.9) h5:5

14.    (共著)佐藤健.新谷虎松,北村泰彦,山口高平, 「第5回環太平洋人工知能国際会議(PRICAI’98)報告」,人工知能学会誌, Vol.14, No.2, pp.174-179(1999.3) h5:5

15.    (単著)新谷虎松, 「事例ベース推論と事例メモリ」, 人工知能学会誌, Vo.12,No.6, pp. 951,(1997) h5:5

16.    (共著)新谷虎松(筆頭), 北村泰彦 , 宮下和雄, ATAL-97およびAAAI-97報告」, 人工知能学会誌, Vol.12, No.6, pp.945-950, (1997.11) h5:5

17.    (単著)新谷虎松, 「意思決定支援技術」招待講演 意思決定支援システムの知能化技術」, 人工知能基礎論研究会 (26), pp.34-39, (1996)

 

 

3.特許・実用新案(取得済み)

 (取得済み)

1.       特許第4461059号,新谷虎,伊藤孝行,大囿忠親,“WWW上の疑似プッシュ型情報配信システム2005530日出願,2010219日登録

2.       特許第3985060号,新谷虎松,伊藤孝行,大囿忠親,疑似プッシュ型ウェブ広告管理方法2005530日出願,2007720日登録

3.       特許第5547917号,新谷虎松,大囿忠親,谷中いずみ,植原規方,携帯情報端末用コンテンツ生成・配信システム200969日出願,2014523日登録

4.       特許第6170380号,新谷虎松,大囿忠親, “投票システムおよび投票方法”,  2013830日出願,201777日登録

(出願済み)

5.       特願2004-090494, 田代慎治, 伊藤孝行, 新谷虎松,”情報共有システム及び、これに用いるためのウェブブラウザからのウェブページ編集プログラム並びに、ウェブページ編集方法”, 出願日:20040227

6.       特願2004-090495, 松尾徳朗, 伊藤孝行, 新谷虎松, “不動産購入意思決定支援システム”, 出願日:20040227

7.       特願2010-073537, 新谷虎松, 大囿忠親, “Webにおけるコンテンツ転用防止システム”, 出願日:20100308

8.       特願2004-090507, 新谷虎松, 伊藤孝行, 西健太郎, “直接的なWebページ作成及び編集支援システム並びにこれに用いるためのWebページ作成方法及びWebページ編集方法”, 出願日:20040227

9.       特願2004-285420, 新谷虎松, 伊藤孝行, 大囿忠親, “帳票保持、帳票編集、及び帳票共有プログラム”, 出願日:20040830

10.    特願2005-051926, 新谷虎松, 伊藤孝行, 小長谷武志,” Webページの部分的表示によるWebオブジェクトの配送量削減手法”, 出願日:20050128

11.    特願2004-120896, 新谷虎松, 伊藤孝行, 服部宏充,” 再スケジューリング可能なナーススケジューリングシステム及び、これに用いるための動的重み付き制約充足問題解決方法”, 出願日:20040319

12.    特願2004-090505, 新谷虎松, 伊藤孝行,” 情報共有システム並びにこれに用いるための情報提供促進プログラム及び情報提供促進方法”, 出願日:20040227

13.    特願2004-162855, 新谷虎松, 伊藤孝行,” 論文共有システム及びこれに用いるためのユーザプロファイル生成プログラム”, 出願日:20040601

14.    特願2004-090508, 新谷虎松, 伊藤孝行, 山谷孝史,” モバイルエージェントの情報表示機構、および、これに用いるためのエージェントの位置透過な操作手法”, 出願日:20040227

15.    特願2004-132225, 新谷虎松, 伊藤孝行,” 顧客知識発見分析法”, 出願日:20040331

16.    2004-090506, 新谷虎松, 伊藤孝行, 山口翁央,” 3次元技術に基づくブックマークおよび様々な機能提供によるWebブラウジング支援システム”, 出願日:20040227

 

 

4.研究活動における受賞歴

平成16年3月 第66回情報処理学会全国大会 大会優秀賞(共著者)

平成17年5月 独立行政法人情報処理推進機構 未踏ソフトウェア創造事業スーパークリエーター認定

平成18年3月 情報処理学会 山下記念研究賞(共著者)

平成20年3月 平成19年度情報処理学会フェロー認証

平成20年11月 名古屋工業大学教員評価優秀賞

平成24年3月 Linked Open Data Challenge Japan 2011 チャレンジデー賞

平成25年3月 2012年度人工知能学会研究会優秀賞(共著者)

平成26年 1月 名古屋工業大学教員評価優秀賞

平成26年3月 Linked Open Data チャレンジ Japan 2013 データセット部門優秀賞

平成26年11月 名古屋工業大学教員評価優秀賞

平成28年2月 Linked Open Data チャレンジ Japan 2015 LOD for Safety

平成29年9月 FIT論文賞 (第16回情報科学技術フォーラム)(共著者)(FIT:情報処理学会と電子情報通信学会情報・システムソサイエティおよびヒューマンコミュニケーショングループとの合同会議)

 

5.指導学生受賞関連(教育関連業績)

指導学生の学会口頭発表関連以外の研究業績関連の受賞歴を示す.

1.   16回電気通信普及財団テレコムシステム技術学生賞:2000

Takuo Tsuruta and Toramatsu Shintani, Scheduling Meetings Using Distributed Valued Constraint Satisfaction Algorithm, ECAI2000: Proceedings of the 14th European Conference on Artificial Intelligence, pp. 383387(2000.8) (審査有) h5:18 Highly Influenced Papers(41 Citations)

2.   17回電気通信普及財団賞テレコムシステム技術学生賞・佳作:2001

Hiromitsu Hattori, Makoto Yokoo, Yuko Sakurai and Toramatsu Shintani, A Dynamic Programming Model for Determining Bidding Strategies in Sequential Auctions: Quasi-linear Utility and Budget Constraints, Proceedings of the Seventeenth Conference on Uncertainty in Artificial Intelligence (UAI2001),pp.83-84 (2001.8) (審査有) h5:34

3.   服部宏充:情報処理学会東海支部平成14年度学生論文奨励賞:2002年3月

4.   松尾徳朗:電子情報通信学会東海支部学生研究奨励賞:2004年9月

5.   佐野博之:平成24年度名古屋工業大学学生表彰(学術活動部門)副学長表彰:20133

6.   平田紀史:平成24年度名古屋工業大学学生表彰(学術活動部門)副学長表彰:20133

7.   Robin M.E.Swezey:平成24年度名古屋工業大学学生表彰(学術活動部門)学長表彰:20133

8.   加藤雄大:平成24年度名古屋工業会賞:20133

9.   井上良太:平成24年度名古屋工業大学電影会 電影会賞:20133

10.  片山真也:平成24年度名古屋工業大学電影会 電影会賞:20133

11.  加藤雄大:平成24年度名古屋工業大学電影会 電影会賞:20133

12.  井上良太: 平成24年度電気情報通信学会学生研究奨励賞:2013年6月

13.  片山真也:平成25年度電気情報通信学会学生研究奨励賞:2014年6月

14.  野原章弘: Linked Open Data チャレンジ Japan 2015 学生奨励賞(大学部門):20162

15.  杉野恭兵: 平成28年度電子情報通信学会東海支部学生研究奨励賞:2016年6月

16.  野原章弘: 平成28年度電子情報通信学会東海支部学生研究奨励賞:2016年6月

17.  岩田知: 平成28年度電気・電子・情報関係学会東海支部連合大会 IEEE賞:20169

18.  杉野恭兵: 平成28年度名古屋工業大学学生表彰 副学長表彰:20172

19.  野原章弘: 平成28年度名古屋工業大学学生表彰 副学長表彰:20172

20.  安藤力哉: IEEE Nagoya Section Excellent student Award 20193

 

 

 

6.主な報道

平成20年 715日 日刊工業新聞「富士通SSL、ウィズダムウェブとウェブ関連製品開発で提携」

平成18年1128日 読売新聞「ベンチャー補助金交付3社決まる 県産業支援センター募集」

平成17年 513日 「IPA 未踏ソフト認定事業の「スーパクリエータ」」Internet Watch, Impress 2005.

平成16年1111日 日刊工業新聞「大学発ベンチャーの挑戦37 ウィズダムウェブ ウェブページを紙のように技術移転軸に事業化」

平成16年107日 日刊工業新聞「名工大発VB 緑屋電気に技術移転 ウェブ応用ソフト来春にも製品化」(10月7日朝刊25面)

平成16年 721日 毎日新聞Mainichi Interactive版「名工大:大学院教授を社長にITベンチャー設立」

平成16年 716日 日本経済新聞「ITベンチャー設立 名工大、法人化後で初」(7月16日朝刊35面)

平成16年 716日 日刊工業新聞「ITベンチャー設立 3年後に収益確保へ」(7月16日 朝刊 24面)

平成16年 511日「任意のWebサイトをブラウザから書き換えられる「Web Page Stickies」」イベント(ビジネスショウ2004)レポー ト、Internet Watch, Impress 2004.

 

 

7.その他の論文(研究会,全国大会等)(全て無査読)

1.   鈴木涼介,大囿忠親,新谷虎松,写実度の低い合成画像の単純化による麻雀牌のラベル面検出モデル構築,83回全国大会,情報処理学会,2021

2.   賀来健人,大囿忠親,新谷虎松,BERTにより生成されたタイトルパーツの並び替えに基づく論文タイトル生成について,83回全国大会,情報処理学会,2021

3.   彭 彦怡,大囿忠親,新谷虎松,A Class Evaluation Mechanism Based on Head Pose Estimation for an Online Education Support System,83回全国大会,情報処理学会,2021

4.   李 偉健,大囿忠親,新谷虎松,商品サイト上での多角的な情報収集支援のためのブラウザ拡張機能の試作,83回全国大会,情報処理学会,2021

5.   片岡 瞳,大囿忠親,新谷虎松,AR空間における資料およびユーザの位置関係を考慮したライブパフォーマンス支援環境の開発,83回全国大会,情報処理学会,2021

6.   安江洸希,大囿忠親,新谷虎松, 拡張現実感技術におけるARオブジェクト共有機構のための仮想空間構築手法について,83回全国大会,情報処理学会,2021

7.   小中祐希,大囿忠親,新谷虎松, ARスマートタグ: 拡張現実感技術を用いた屋内での位置共有システムの試作,83回全国大会,情報処理学会,2021

8.   伊東佑真,大囿忠親,新谷虎松, 撮影空間の立体的利用のための拡張現実感技術に基づく講義録画システムの開発,83回全国大会,情報処理学会,2021

9.   鈴木涼介, 大囿忠親, 新谷虎松, 合成画像による物体検出モデル構築のための画像の平坦化に基づくドメイン適応について, 人工知能と知識処理研究会(AI), 電子情報通信学会技術研究報告(Web),344(AI2020 14-21),2021,pp.24-29

10.  伊東佑真,大囿忠親,新谷虎松, 拡張現実空間を利用した講義録画のためのプレゼンテーション支援システムの開発, 人工知能と知識処理研究会(AI),電子情報通信学会技術研究報告(Web),344(AI2020 14-21),2021,pp.36-41

11.  安江洸希,大囿忠親,新谷虎松, 拡張現実感技術によるナビゲーション支援のためのARオブジェクト共有機構の試作, 人工知能と知識処理研究会(AI),電子情報通信学会技術研究報告(Web),344(AI2020 14-21),2021,pp.30-35

12.  安江洸希,大囿忠親,新谷虎松, 拡張現実AR技術に基づく仮想カレンダー表示機構の実現,電気・電子・情報関係学会東海支部連合大会,H5-6,11,2020-09

13.  舟橋克樹,大囿忠親,新谷虎松, つぶやきからの感情推定に基づく楽曲推薦システムについて,電気・電子・情報関係学会東海支部連合大会,K3-5,11,2020-09

14.  賀来健人,大囿忠親,新谷虎松, 自然言語処理モデルBERTを用いた抽出型論文タイトル生成について,電気・電子・情報関係学会東海支部連合大会,K3-1,11,2020-09

15.  小中祐希,大囿忠親,新谷虎松, 前後文脈からの単語予測による日本語助詞添削システムの試作, 電気・電子・情報関係学会東海支部連合大会,J2-2,11,2020-09

16.  伊東佑真,大囿忠親,新谷虎松, 英語学習のための自然言語処理モデルBERTを用いた質問文自動生成について, 電気・電子・情報関係学会東海支部連合大会,J2-1,11,2020-09

17.  片岡瞳, 伊東佑真, 小中祐希, 大囿忠親, 新谷虎松, AR 技術に基づくライブパフォーマンスのためのエージェント制御機構について, 人工知能と知識処理研究会(AI) 信学技報, Vol.120, No.281, AI2020-2, pp.7-12, 2020-12

18.  片岡瞳,伊東佑真,小中祐希,大囿忠親,新谷虎松,ARパペット:ライブパフォーマンスのための拡張現実感による仮想エージェントの試作,情報処理学会研究報告,2020-ICS-200 ( No,11 ) 1 8, 2020-09

19.  Helton Agbewonou Yawovi,Tadachika Ozono,Toramatsu Shintani, Realizing an automatic responsibilities prediction system for road accident using 3D simulation and knowledge systems3Dシミュレーションと知識システムを用いた道路事故の自動責任予測システムの実現),人工知能学会全国大会,2020

20.  片岡 瞳,落合 裕也,大囿 忠親,新谷 虎松, ARパペットを用いたライブプレゼンテーションに基づく反転講義用動画作成環境の試作,人工知能学会全国大会論文集, 2020

21.  鈴木 涼介,大囿 忠親,新谷 虎松, 合成画像に基づく機械学習のための画像の単純化によるドメイン適応について,人工知能学会全国大会論文集,2020

22.  Yawovi Helton Agbewonou,Tadachika Ozono,Toramatsu Shintani, Developing a Road Accident Simulator for Automatic Rode Accident Report System,インタラクション2020, IPSJ ( 3B-25 ) 1 3,2020-03

23.  片岡瞳,落合裕也,大囿忠親,新谷虎松, ライブプレゼンテーションに基づく反転講義用動画作成のためのARパペットの開発, インタラクション2020,IPSJ ( 2B-49 ) 1 - 6 ,2020-03

24.  鈴木涼介,大囿忠親,新谷虎松, 麻雀牌検出器構築のための視覚情報処理を考慮した学習データ生成について,インタラクション2020,IPSJ, pp.603-606,2020-03

25.  鈴木涼介,大囿忠親,新谷虎松, 再現度の低い合成データを用いた検出器構築のための同類化変換についての検討~麻雀牌検出を例題として~, 情報処理学会研究報告,2020-ICS-197 ( No,13 ) 1 6, 2020-02

26.  Yawovi Helton Agbewonou,Tadachika Ozono,Toramatsu Shintani, Implementing an Automatic Road Accident Report System with an Accident Simulator,情報処理学会研究報告, 2020-ICS-197 ( No,9 ) 1 - 4, 2020-02

27.  片岡瞳,落合裕也,大囿忠親,新谷虎, ARパペットに基づく仮想プレゼンターを用いた反転講義用動画作成環境について, 情報処理学会研究報告,2020-ICS-197 ( No,5 ) 1 - 7, 2020-02

28.  片岡瞳,大囿忠親,新谷虎松, ARパペットを利用した反転講義のための動画作成環境の実現,電子情報通信学会,人工知能と知識処理研究会(AI,6 ,2019-11

29.  鈴木涼介,大囿忠親,新谷虎松, 抽象化された学習データを利用した麻雀牌検出器構築手法について, 電子情報通信学会,人工知能と知識処理研究会(AI,6 ,2019-1

30.  藤田一貴,大囿忠親,新谷虎松, 共創支援環境Mahoca基づく経済ニュース分析支援システムの試作,令和元年度 電気・電子・情報関係学会,東海支部連合大会,J4 ( 3 ) 2,2019-09

31.  松岡弘貴,大囿忠親,新谷虎松, ARを用いた測位に基づくパーソナルなナビゲーションシステムの試作,令和元年度 電気・電子・情報関係学会,東海支部連合大会,J4 ( 2 ) 2,2019-09

32.  洞口伊織,大囿忠親,新谷虎松, 準備負担の少ない双方向型授業のための姿勢推定に基づくレスポンスアナライザの試作,令和元年度 電気・電子・情報関係学会,東海支部連合大会,N2 ( 5 ) 2,2019-09

33.  片岡瞳,大囿忠親,新谷虎松, ひろがるAR絵本のための教示による演出作成支援機構の評価, 令和元年度 電気・電子・情報関係学会,東海支部連合大会,M1 ( 4 ) 2,2019-09

34.  鈴木涼介,大囿忠親,新谷虎松, 記号付き物体検出のためのCGに基づく学習データ生成,令和元年度 電気・電子・情報関係学会,東海支部連合大会,M1 ( 2 ) 2,2019-09

35.  加藤颯真,大囿忠親,新谷虎松, 姿勢検出に基づく集合写真からの選択対象人物切り取りシステムの試作,令和元年度 電気・電子・情報関係学会,東海支部連合大会,G1 ( 6 ) 2,2019-09

36.  YAWOVI Agbewonou Helton,OZONO Tadachika,SHINTANI Toramatsu , Implementing an automatic and instant road accident report system using Knowledge System(知識システムを用いた自動瞬時交通事故報告システムの実装), 情報科学技術フォーラムFIT2019,2 ( F-039 ) pp.353–354,2019-09

37.  南田宗太郎,安藤力哉,大囿忠親,新谷虎松, 音楽フェスにおけるサークルの自発的形成支援のためのARシステムの試作, 情報科学技術フォーラムFIT2019,4 ( O-015 ) 409 410,2019-09

38.  安藤力哉, 大囿忠親, 新谷虎松, 図書購入支援のためのAR型関連情報表示システムの実装, 情報科学技術フォーラムFIT2019, 2 ( CF-006 ) 73 76,2019-09

39.  安藤力哉, 大囿忠親, 新谷虎松, 研究活動支援エージェントのための週報関連情報の構造化について, 合同エージェントワークショップ&シンポジウムJAWS2019,263 264,2019-09

40.  大囿 忠親,落合 裕也,片岡 瞳,新谷 虎松, AR技術に基づく反転講義のための講義映像作成支援システムの試作,日本ソフトウェア科学会大会論文集,2019-08-27,pp.331-336

41.  高田 智紀,大囿 忠親,新谷 虎松,AR技術に基づく共創支援のための行動分析システムの試作,日本ソフトウェア科学会大会論文集,2019-08-27,pp.323-329

42.  安藤 力哉,伊藤 栄俊,大囿 忠親,新谷 虎松,AR技術を用いた購買支援のための状況依存な推薦システム,人工知能学会全国大会論文集,2019

43.  鈴木涼介,大囿忠親,新谷虎, AR環境における記号理解のための学習データ生成手法の検討, 電子情報通信学会,人工知能と知識処理研究会(AI,119 ( 139 ) 83 88,2019-07

44.  片岡瞳,大囿忠親,新谷虎松, ひろがるAR絵本のための演出作成支援機構の拡張について, 電子情報通信学会,人工知能と知識処理研究会(AI,119 ( 139 ) 27 32,2019-07

45.  両角貴弘,大囿忠親,新谷虎松, 弓道の個人練習支援のための射法八節を考慮した動画ブラウザ, 2019年電子情報通信学会総合大会,情報・システム講演論文集1 ( D-8-16 ) 107,2019-03

46.  安藤力哉, 大囿忠親, 新谷虎松, 選択的メタサーチエンジンを用いたARに基づく購買支援システムの試作, 2019年電子情報通信学会総合大会,情報・システム講演論文集1 ( D-8-14 ) 105,2019-03

47.  鈴木涼介,大囿忠親,新谷虎松, 自己位置推定を用いた実空間麻雀得点計算支援システムの実装, 2019年電子情報通信学会総合大会,情報・システム講演論文集2 ( D-11-36 ) 36,2019-03

48.  片岡瞳,大囿忠親,新谷虎松, 拡張現実を利用したひろがるAR絵本のための教示による演出作成支援機構の開発, 2019年電子情報通信学会総合大会,基礎・境界/NOLTA講演論文集 ( H-2-6 ) 207,2019-03

49.  近藤祐矢, 大囿忠親, 新谷虎松, AR技術を使用した色覚異常者に対する色弁別支援システムの試作, 2019年電子情報通信学会総合大会,基礎・境界/NOLTA講演論文集 ( H-4-4 ) 239,   2019-03

50.  伊藤栄俊, 岩田知,高田智紀,大囿忠親, 新谷虎松, Wedge:AR空間におけるWebアプリケーション実行環境の開発とその応用, インタラクション2019 ( IPSJ ),3B ( 30 ), 824 – 829,2019-03

51.  片岡瞳, 大囿忠親, 新谷虎松, 拡張現実空間を利用したひろがるAR絵本のための演出作成支援機構の試作, 人工知能と知識処理研究会 (AI), 信学技報, Vol.118, No.350, AI2018-36, pp.61-66, 2018-12

52.  鈴木涼介, 大囿忠親, 新谷虎松, AR技術と機械学習を用いた多様な記号の認 識が必要な実空間作業支援システムの試作, 人工知能と知識処理研究会(AI), 信学技報, Vol.118, No.350, AI2018-35, pp.55-60, 2018

53.  大囿忠親, 新谷虎松, 機械学習を組み込んだ拡張現実感システムの開発支援について, 電子情報通信学会技術研究報告, 116(AI2018 1-12)(Web), 2018, pp.67-69

54.  近藤祐矢,大囿忠親,新谷虎松, 色覚異常者支援のためのAR技術を利用した物体色識別補助システムの試作, 2018年 情報科学技術フォーラム(FIT),pp.373374,2018

55.  安藤力哉, 大囿忠親, 新谷虎松, 週報を用いた研究活動情報の構造化と週報検索システムの実装, 2018年 情報科学技術フォーラム(FIT),pp.7780, 2018-09-12

56.  岩田 知, 大囿忠親, 新谷虎松, WebRTC SFUに基づくウィンドウ画面共有システムの実装, 2018年 情報科学技術フォーラム(FIT,pp.4144, 2018-09-12

57.  伊藤栄俊,大囿忠親,新谷虎, Piepple: 拡張現実技術に基づく実世界描画オブジェクトの切り抜き機構とその応用, 2018年 情報科学技術フォーラム(FIT),pp.3134, 018-09-12

58.  近藤祐矢,大囿忠親,新谷虎松, 色覚異常者支援のためのAR技術を利用した適応的色覚補正システムの試作, 電気関係学会東海支部連合連合大会講演論文集,( L3-3 ) 1 1,2018

59.  鈴木涼介,大囿忠親,新谷虎松, AR技術と深層学習を利用したリアルタイムな実空間麻雀役認識システムの試作, 電気関係学会東海支部連合連合大会講演論文集, ( J2-1 ) 1 - 1 ,2018

60.  落合裕也,大囿忠親,新谷虎松, プレゼンにおける拡張現実空間共有に基づく聴講者支援システムの試作 電気関係学会東海支部連合連合大会講演論文集,( M3-7 ) 1 1,2018

61.  大野真由,大囿忠親,新谷虎松, 実空間物体認識技術とAR技術を利用した子供向け英語学習アプリの試作 電気関係学会東海支部連合連合大会講演論文集,( K2-3 ) 1 1,2018

62.  劉天爽, 大囿忠親, 新谷虎松, 身体を動かすための現実世界と合体したAR シューティングゲームの試作, 電気関係学会東海支部連合連合大会講演論文集 ,( M5-6 ) 1 1, 2018

63.  片岡瞳, 大囿忠親, 新谷虎, 幼児のための拡張現実空間を利用したひろがるAR絵本の実現, 電気関係学会東海支部連合連合大会講演論文集, ( M4-5 ) 1 1,2018

64.  関戸美奈, 大囿忠親, 新谷虎松, 癒しのための拡張現実空間を利用したAR チャットボットの試作 電気関係学会東海支部連合連合大会講演論文集, ( L3-4 ) 1 - 1 ,2018

65.  伊藤 栄俊,大囿 忠親,新谷 虎松,コンテンツ間の位置関係を考慮した話題推定に基づく情報推薦の実現,日本ソフトウェア科学会大会論文集,2018-08-29pp.299-304

66.  天野 雅也,大囿 忠親,新谷 虎松,講義映像の再編集のための講義映像編集ブラウザの試作,日本ソフトウェア科学会大会論文集,2018-08-29,pp.291-298

67.  松浦 辰雄,大囿 忠親,新谷 虎松,講師映像と解説音声の品質向上のための講義映像変換システムの実現,80回全国大会講演論文集,情報処理学会,2018-03-13,pp.873-874

68.  岡井 義宗,大囿 忠親,新谷 虎松,閲覧中Webページのブロック分割に基づく書籍推薦のためのブラウザ拡張機能,80回全国大会講演論文集, 情報処理学会,2018-03-13,pp.797-798

69.  山添 久稔,大囿 忠親,新谷 虎松,講義関連情報を用いた短答レポート群の可視化に基づく評価支援システム,80回全国大会講演論文集,情報処理学会,2018-03-13,pp.717-718

70.  大部 達也,大囿 忠親,新谷 虎松,深層学習に基づく論文タイトル生成手法とその応用,80回全国大会講演論文集,情報処理学会,2018-03-13,pp.561-562

71.  角田 拓己,大囿 忠親,新谷 虎松,対話よるムード推定に基づく楽曲推薦エージェントの開発,80回全国大会講演論文集,情報処理学会,2018-03-13,pp.157-158

72.  安藤 力哉,大囿 忠親,新谷 虎松,研究活動支援のための週報管理システムの試作,80回全国大会講演論文集,情報処理学会,2018-03-13,pp.83-84

73.  岩田 知,大囿 忠親,新谷 虎松,即時的再構成が可能なアプリケーション仮想共有について,80回全国大会講演論文集,情報処理学会,2018-03-13,pp.51-52

74.  岩田知,大囿忠親,新谷虎松, 即応的なネイティブアプリ仮想共有のための共有管理システムの実現, インタラクション2018, No.230, pp.636-641,2018-03 プレミアム発表.

75.  伊藤栄俊,大囿忠親,新谷虎松, 実世界型電子付箋のためのARKitを用いた自己位置認識による紙付箋認識について,インタラクション2018, 2018-03

76.  松浦辰雄,大囿忠親,新谷虎松, 反転授業における解説音声の明瞭化が可能な講義映像ブラウザ, インタラクション2018,2018-03

77.  安藤 力哉,大囿 忠親,新谷 虎松,過去の週報の再利用のための活動記録に基づく週報管理システムの実装,人工知能学会全国大会論文集,2018

78.  伊藤 栄俊,大囿 忠親,新谷 虎松,紙付箋抽出における位置取得と解像度を両立する付箋抽出機構の試作,人工知能学会全国大会論文集,2018,

79.  岩田 知,大囿 忠親,新谷 虎松,協調作業におけるグループ内アプリケーション共有開始手続きの円滑化のためのインタフェースの試作,人工知能学会全国大会論文集,2018

80.  両角 貴弘,大囿 忠親,新谷 虎松,弓道練習支援システムにおける射法八節の認識のためのデータ収集について, 人工知能学会全国大会論文集,2018

81.  服部祥太, 大囿忠親, 新谷虎松, 歩行者のための街並み映像を用いた経路案内システムの試作, 16回情報科学技術フォーラム,2017-09

82.  高田智紀, 大囿忠親, 新谷虎松, WebRTCを用いた画面共有に基づく講習会支援システムの試作, 16回情報科学技術フォーラム,2017-09

83.  籾井祐哉, 大囿忠親, 新谷虎松, 評価方法選択支援機能を備えた電子投票システムの試作,16回情報科学技術フォーラム,2017-09

84.  角田拓己, 大囿忠親, 新谷虎松, ユーザの気分を考慮した楽曲推薦のための対話エージャントの試作, 16回情報科学技術フォーラム,2017-09

85.  大部達也, 大囿忠親, 新谷虎松, 論文執筆支援エージェントのためのタイトル生成機構, 合同エージェントワークショップ&シンポジウム2017, 2017-09

86.  両角貴弘, 大囿忠親, 新谷虎松, 雲型メッセージを利用した開口癖矯正支援システムの実現,平成29年度 電気・電子・情報関係学会東海支部連合大会, 2017-09

87.  山添久稔, 大囿忠親, 新谷虎松, 異常検知を用いたレポート評価システムの試作,平成29年度 電気・電子・情報関係学会東海支部連合大会,2017-09

88.  木下光, 大囿忠親, 新谷虎松, マークダウン記法を利用した状況即応的なプレゼンテーションシステムの試作, 平成29年度 電気・電子・情報関係学会東海支部連合大会,2017-09

89.  服部祥太, 大囿忠親, 新谷虎松, セマンティックセグメンテーションを用いた一人称視点移動映像に基づく経路下見システムの試作, 平成29年度 電気・電子・情報関係学会東海支部連合大会,2017-09

90.  角田拓己, 大囿忠親, 新谷虎松, ユーザの好みと気分を反映した楽曲推薦システムの試作, 平成29年度 電気・電子・情報関係学会東海支部連合大会,2017-09

91.  岡井義宗, 大囿忠親, 新谷虎松, 書籍データベース上の読書情報に基づく書籍推薦システムの試作, 平成29年度 電気・電子・情報関係学会東海支部連合大会,2017-09

92.  岩田 知, 大囿忠親, 新谷虎松, WebRTC技術に基づくアプリケーション仮想共有機構の提案, 平成29年度 電気・電子・情報関係学会東海支部連合大会,2017-09

93.  高田智紀, 大囿忠親, 新谷虎松, アプリケーション仮想共有に基づく講習会支援システムの試作, 平成29年度 電気・電子・情報関係学会東海支部連合大会,2017-09

94.  安藤力哉, 大囿忠親, 新谷虎松, 日報を利用した雲型コミュニケーションシステムの試作, 平成29年度 電気・電子・情報関係学会東海支部連合大会,2017-09

95.  籾井祐哉, 大囿忠親, 新谷虎松, 電子投票システムにおける投票方式決定支援機能の試作 平成29年度 電気・電子・情報関係学会東海支部連合大会,2017-09

96.  角田 拓己,大囿 忠親,新谷 虎松,対話エージェントとの談義に基づくムード推定を用いた楽曲推薦システムの開発, (人工知能と知識処理)電子情報通信学会技術研究報告,信学技報0913-5685,2017-11-24,pp.43-48

97.  松浦 辰雄,大囿 忠親,新谷 虎松,講義映像における解説音声の品質向上のための講義映像ブラウザの実現, (人工知能と知識処理) 電子情報通信学会技術研究報告,信学技報 0913-5685,2017-11-24,pp.37-42

98.  岩田 知,大囿 忠親,新谷 虎松,協調作業支援のためのアプリケーション仮想共有ドングルの実現, (人工知能と知識処理)電子情報通信学会技術研究報告 ,信学技報0913-5685,2017-11-24,pp.19-24

99.  松浦 辰雄,大囿 忠親,新谷 虎松,発表練習支援システムのためのプレゼン映像からの癖除去機構の開発,日本ソフトウェア科学会大会論文集,2017-09-18,pp.581-587

100. 木下 光,大囿 忠親,新谷 虎松,拡張マークダウンを利用した状況即応的なプレゼンテーションシステムの実装,日本ソフトウェア科学会大会論文集,2017-09-18,pp.239-244

101. 岩田 知,大囿 忠親,新谷 虎松,アプリケーション仮想共有における共有管理機構のインタフェース,日本ソフトウェア科学会大会論文集,2017-09-18,pp.187-193

102. 山添 久稔,大囿 忠親,新谷 虎松,短文レポート評価のための短文レポート群の特徴に基づく可視化システムの開発,日本ソフトウェア科学会大会論文集,2017-09-18,pp.59-65

103. 伊藤 栄俊,大囿 忠親,新谷 虎松,実世界型電子付箋システムにおける漂流型情報共有機構について,日本ソフトウェア科学会大会論文集,2017-09-18,pp.39-48

104. 杉野恭兵, 大囿忠親, 新谷虎松, Bluetoothビーコンを利用したデバイスフリー屋内測位システム,電気情報通信学会,2017-03

105. 鈴木智也, 丹羽佑輔,大囿忠親, 新谷虎松, 実世界型電子付箋システムにおける連想支援のための関連情報提示機構について, インタラクション2017,2017-03

106. 天野雅也,大囿忠親,新谷虎松, 協調編曲におけるコミュニケーション支援のための同期web型楽譜エディタ, インタラクション2017,2017-03

107. 岩田 知, 大囿忠親, 新谷虎松, シームレスな複数のPC端末利用のためのスマートフォンを用いたインタフェースの開発, インタラクション2017,2017-03

108. 吉田圭佑, 大囿忠親, 新谷虎松, 視線情報を用いた背後参照情報の透過提示システム,インタラクション2017, 2017-03

109. 鹿田 理央,大囿 忠親,新谷 虎松,画像検索に基づく声優認識のための画像音声対収集支援システムの試作,79回全国大会講演論文集,情報処理学会,2017-03-16,pp.1011-1012

110. 松浦 辰雄,大囿 忠親,新谷 虎松,スライド発表における癖検出機構に基づく発表練習支援システム,79回全国大会講演論文集,情報処理学会,2017-03-16,pp.913-914

111. 野原 章弘,白松 俊,大囿 忠親,新谷 虎松,過去資料の再利用を考慮した登山計画書作成支援システムの実装,79回全国大会講演論文集,情報処理学会,2017-03-16,pp.775-

112. 伊藤 栄俊,大囿 忠親,新谷 虎松,状況即応的なプレゼンテーションのためのスライド管理機構の試作,79回全国大会講演論文集,情報処理学会,2017-03-16,pp.607-608

113. 鈴木 智也,大囿 忠親,新谷 虎松,電子付箋を利用した議論のための連想支援機構の開発,79回全国大会講演論文集,情報処理学会,2017-03-16,pp.343-344

114. 渡邊 正人,大囿 忠親,新谷 虎松,アドホックなデバイスグループ化手法に基づく位置情報アプリケーション開発環境について,79回全国大会講演論文集,情報処理学会,2017-03-16,pp.281-282

115. 佐藤 綾香,大囿 忠親,新谷 虎松,ぬいぐるみのスマート化による無意識行動に基づくコミュニケーション支援システム,79回全国大会講演論文集,情報処理学会,2017-03-16,pp.499-500

116. 岩田 知,大囿 忠親,新谷 虎松,複数PCが操作可能なスマートフォンを用いたマウスイベントインタフェースの実現,79回全国大会講演論文集,情報処理学会,2017-03-16,pp.131-132

117. 張 翔,大囿 忠親,新谷 虎松,自律型掃除ロボットとのインタラクション支援機構の試作,79回全国大会講演論文集,情報処理学会,2017-03-16,pp.73-74

118. 大部 達也,大囿 忠親,新谷 虎松,深層学習を用いた論文タイトル生成における未知語処理について,79回全国大会講演論文集,情報処理学会,2017-03-16,pp.579-580

119. 天野 雅也,大囿 忠親,新谷 虎松,協調編曲におけるコミュニケーション支援のための同期型楽譜エディタの試作,79回全国大会講演論文集,情報処理学会,2017-03-16,pp.101-102

120. 大部 達也,大囿 忠親,新谷 虎松,Recurrent Neural Networkを用いた抽出型および生成型論文タイトル生成について,人工知能学会全国大会論文集,2017

121. 伊藤 栄俊,鈴木 智也,丹羽 佑輔,大囿 忠親,新谷 虎松,ブレインストーミング事例の再利用のための関連情報推薦機構の試作,人工知能学会全国大会論文集,2017

122. 大囿 忠親,丹羽 佑輔,藤江 翔太郎,渡邊 正人,鈴木 智也,伊藤 栄俊,岩田 知,新谷 虎松, Mahoca:議論事例の再利用を可能にする実世界型電子付箋システム, (人工知能と知識処理)電子情報通信学会技術研究報告,信学技報0913-5685,2016-12-09,pp.33-38

123. 村上 拓也,大囿 忠親,新谷 虎松,団体旅行計画作成のための参加者の嗜好抽出インタフェースの試作,78回全国大会講演論文集,情報処理学会,2016-03-10,pp.309-310

124. 山添 久稔,大囿 忠親,新谷 虎松,作業時におけるコンテキストを考慮したTwitterクライアントについて,78回全国大会講演論文集,情報処理学会,2016-03-10,pp.301-302

125. 松浦 辰雄,丹羽 佑輔,大囿 忠親,新谷 虎松,スクリーンショット類似度に基づくデスクトップ作業履歴管理システムの実装,78回全国大会講演論文集,情報処理学会,2016-03-10,pp.177-178

126. 大部 達也,大囿 忠親,新谷 虎松,多重透明レイヤーを用いたソーシャルセンサ情報マッシュアップシステム,78回全国大会講演論文集,情報処理学会,2016-03-10,pp.1025-1026

127. 杉野 恭兵,大囿 忠親,新谷 虎松,プライバシーを考慮した複数Bluetoothビーコンを用いたデバイスフリー屋内測位機構の実現,78回全国大会講演論文,情報処理学会,2016-03-10,pp.811-812

128. 吉田 圭佑,丹羽 佑輔,大囿 忠親,新谷 虎松,情報参照のためのウィンドウ表示位置管理機構について,78回全国大会講演論文集,情報処理学会,2016-03-10,pp.63-64

129. 中野 克哉,大囿 忠親,新谷 虎松,解の頑健性を考慮した提携構造形成問題のための提携構造可視化システムの試作,78回全国大会講演論文集,情報処理学会,2016-03-10,pp.405-406

130. 野原 章弘,白松 俊,大囿 忠親,新谷 虎松,初心者のための登山者スキルを考慮した登山計画書作成支援機構の試作,78回全国大会講演論文集,情報処理学会,2016-03-10,pp.399-400

131. 鈴木 智也,白松 俊,大囿 忠親,新谷 虎松,共創支援のためのコンテキストを考慮した関連情報提示機構の試作,78回全国大会講演論文集,情報処理学会,2016-03-10,pp.589-590

132. 大部達也, 大囿忠親, 新谷虎松, Recurrent Neural Networkを用いた論文タイトル作成支援のためのキーワード抽出について, 2017年総合大会講演論文集, 電気情報通信学会,2017-03

133. 坂口裕也, 大囿忠親, 新谷虎松, 英語論文執筆初心者のための執筆コンテキストを利用した用例検索システム, 2017年総合大会講演論文集,電気情報通信学会,2017-03

134. 鈴木 智也,大囿 忠親,新谷 虎松,作業時のコンテキストを考慮した知的デスクトップ管理機構の試作,人工知能学会全国大会論文集,2016

135. 大部 達也,白松 俊,大囿 忠親,新谷 虎松,流行表現の原型推定に基づく由来検索システム,人工知能学会全国大会論文集,2016

136. 杉野 恭兵,大囿 忠親,新谷 虎松,環境変化を考慮したBluetoothビーコンに基づくデバイスフリー屋内測位機構,人工知能学会全国大会論文集,2016

137. 山添 久稔,大囿 忠親,新谷 虎松,知的バージョン管理システムに基づく論文添削支援システムの試作,人工知能学会全国大会論文集,2016

138. 渡邊 正人,大囿 忠親,新谷 虎松,研究活動支援のためのBluetoothに基づくユーザ状態推定システム,人工知能学会全国大会論文集,2016

139. 松浦 辰雄,大囿 忠親,新谷 虎松,過去の作業の回想および作業復帰のための知的バックアップシステムの試作,人工知能学会全国大会論文集,2016

140. 吉田 圭佑,大囿 忠親,新谷 虎松,ユーザの作業履歴を考慮した知的ワークスペース構築機構,人工知能学会全国大会論文集,2016-6

141. 渡邊正人, 大囿忠親, 新谷虎松, 近接情報伝播機構に基づくアドホックな Web 同期機構とその応用, 9 Webインテリジェンスとインタラクション(ARG WI2),2016-12,pp.21-26

142. 両角貴弘, 大囿忠親, 新谷虎松, 天気予報を考慮したイベント企画支援システムの試作, 平成28年度 電気・電子・情報関係学会東海支部連合大会,2016-10

143. 藤江翔太郎, 大囿忠親, 新谷虎松, 付箋抽出機構に基づく共創支援システムの試作, 平成28年度 電気・電子・情報関係学会東海支部連合大会,2016-09

144. 鹿田理央, 大囿忠親, 新谷虎松, Webホワイトボードに基づくリアルタイム協調編集型アルバムの試作, 平成28年度 電気・電子・情報関係学会東海支部連合大会,2016-0

145. 伊藤栄俊, 大囿忠親, 新谷虎松, プレゼンテーション中の発表支援のための情報推薦機構の試作, 平成28年度 電気・電子・情報関係学会東海支部連合大会,2016-09

146. 荒川智哉, 大囿忠親, 新谷虎松, スマートフォンを用いた電子トリアージシステムの試作, 平成28年度 電気・電子・情報関係学会東海支部連合大会,2016-09

147. 松浦辰雄, 大囿忠親, 新谷虎松, ファイル関係の可視化に基づくファイル検索システムの試作, 平成28年度 電気・電子・情報関係学会東海支部連合大会,2016-09

148. 坂口裕也, 大囿忠親, 新谷虎松, 曖昧な想起防止のための英単語学習支援システムの試作, 平成28年度 電気・電子・情報関係学会東海支部連合大会,2016-09

149. 張翔, 大囿忠親, 新谷虎松, 議論紛糾防止機能を備えた掲示板システムの試作, 平成28年度 電気・電子・情報関係学会東海支部連合大会,2016-09

150. 岩田 知, 大囿忠親, 新谷虎松, 同期型グループ閲覧のための画像推薦システムの試作, 平成28年度 電気・電子・情報関係学会東海支部連合大会,2016-09

151. 佐藤綾香, 大囿忠親, 新谷虎松, リピート客獲得を目的とした個人所有端末を利用したセルフオーダーシステムの試作, 平成28年度 電気・電子・情報関係学会東海支部連合大会,  2016-09

152. 鈴木智也, 大囿忠親, 新谷虎松, デスクトップにおける 作業切り替えを考慮した関連ファイル推薦機構について, 平成28年度 電気・電子・情報関係学会東海支部連合大会,2016-09

153. 伊藤栄俊, 大囿忠親, 新谷虎松, 多層Canvas同期機構を用いた状況即応的なプレゼンテーションシステムの試作, 15回情報科学技術フォーラム, vol.15, no.2, pp.195-196,2016-09

154. 岩田 知, 大囿忠親, 新谷虎松, 多層Canvas同期機構に基づく参加者交流型デジタルサイネージの実現, 15回情報科学技術フォーラム,2016-09

155. 渡邊正人, 大囿忠親, 新谷虎松, Bluetooth ビーコンを用いた近接情報伝播機構の実装とその応用, インタラ クション2016論文集(プレミアム発表), 2C75, pp.767-772, 2016-2

156. 丹羽佑輔, 大囿忠親, 新谷虎松, MagicalSheet: PC画面における特定色を消すための透明シートの実現とその応用, インタラクション 2016, pp.192-197, 2016

157. 中野克哉, 白松俊, 大囿忠親, 新谷虎松, 提携解消を考慮した提携構造形成問題の解法とその評価, 合同エージェントワークショップ&シンポジウムJAWS2015,2015-10

158. 大部 達也,大囿 忠親,新谷 虎松,ツイートの可視化によるイベント情報分析支援システムの試作,(人工知能と知識処理)電子情報通信学会技術研究報告,信学技報0913-5685,2015-12-18,pp.19-24

159. 野原章弘,白松俊,大囿 忠親,新谷 虎松, 利用者の登山経験を考慮した登山計画書作成支援システムについて,(人工知能と知識処理)電子情報通信学会技術研究報告,信学技報0913-5685,2015-12-18,pp.101-106

160. 杉野 恭兵,大囿 忠親,新谷 虎松,複数のBluetoothビーコンに基づくデバイスフリーな屋内測位におけるキャリブレーションについて,(人工知能と知識処理) 電子情報通信学会技術研究報告,信学技報0913-5685,2015-12-18,pp.1-6

161. 吉田圭佑,丹羽佑輔,大囿 忠親,新谷 虎松,重畳Webブラウジングにおける視認性改善について,(人工知能と知識処理)電子情報通信学会技術研究報告,信学技報0913-5685,2015-12-18,pp25-30

162. 白松俊, 大囿忠親, 新谷虎松, シビックテックのための社会課題Linked Open Dataの設計に向けて,社会情報学会(SSI) 学会大会,2015-09

163. 杉野恭兵, 大囿忠親, 新谷虎松, Bluetoothビーコンに基づくモーションセンサの遠隔介護支援への適用平成27年度 電気・電子・情報関係学会,東海支部連合大会,2015-09

164. 寺澤友治朗, 大囿忠親, 新谷虎松, 感情極性を考慮した検索スニペットの生成のための文選択手法, 平成27年度 電気・電子・情報関係学会,東海支部連合大会,2015-09

165. 渡邊正人, 大囿忠親, 新谷虎松, アドホックな協調作業支援のためのBluetoothビーコンに基づくクリップボード共有システムの試作, 平成27年度 電気・電子・情報関係学会,東海支部連合大会,2015-09

166. 鈴木智也, 大囿忠親, 新谷虎松, 仮想デスクトップに基づくデスクトップ整理支援機構の試作, 平成27年度 電気・電子・情報関係学会, 東海支部連合大会,2015-09

167. 小野田聖佳, 大囿忠親, 新谷虎松, リアルタイム共有黒板に基づくアンケートシステムの試作, 平成27年度 電気・電子・情報関係学会, 東海支部連合大会,2015-09

168. 日比野 秀和, 鈴木智也, 大囿忠親, 新谷虎松, ユーザの操作履歴を用いた適時通知が可能な人型エージェントシステムの試作, 平成27年度 電気・電子・情報関係学会, 東海支部連合大会,2015-09

169. 野原章弘, 白松俊, 大囿忠親, 新谷虎松, 機械可読な登山計画書を用いた登山計画支援システムの試作, 平成27年度 電気・電子・情報関係学会, 東海支部連合大会,2015-09

170. 大部達也, 坂口裕也, 大囿忠親, 新谷虎松, イベント情報の可視化のための マイクロブログへのタグ付け支援システムの試作, 平成27年度 電気・電子・情報関係学会, 東海支部連合大会,2015-09

171. 山添久稔, 中野克哉, 大囿忠親, 新谷虎松, 作業中の閲覧に適したツイート提示方法について, 平成27年度 電気・電子・情報関係学会 東海支部連合大会,2015-09

172. 梅村雄貴, 塚本正太, 丹羽佑輔, 大囿忠親, 新谷虎松, 重畳透過型Webブラウザのためのスマートなインタフェースの試作, 平成27年度 電気・電子・情報関係学会, 東海支部連合大会,2015-09

173. 坂口裕也, 大囿忠親, 新谷虎松, 透過型Webブラウザを用いた作業管理に基づくVDT症候群予防支援機構の試作, 平成27年度 電気・電子・情報関係学会, 東海支部連合大会,2015-09

174. 吉田圭佑, 寺澤友治朗, 丹羽佑輔, 大囿忠親, 新谷虎松, WebRTC に基づくリアルタイム協調型添削支援システムの試作, 平成27年度 電気・電子・情報関係学会, 東海支部連合大会,2015-09

175. 伊藤典靖, 杉山亮弘, 白松俊, 大囿忠親, 新谷虎松, スマートデバイスの加速度センサを用いた評価システムの試作について, 平成27年度 電気・電子・情報関係学会, 東海支部連合大会,2015-09

176. 松浦辰雄, 野原章弘, 白松俊, 大囿忠親, 新谷虎松, 透過型仮想デスクトップに基づくリアルタイム情報共有支援環境の試作, 平成27年度電気・電子・情報関係学会東海支部連合大会, A4-6, 2015-09

177. 村上拓也, 渡邊正人, 大囿忠親, 新谷虎松, 旅行計画における制約条件の可視化に基づく候補地選択支援システムの試作, 電気・電子・情報関係学会東海支部連合大会講演論文集, C3-3, 2015

178. 渡邊 正人,大囿 忠親,新谷 虎松,Bluetoothビーコンを用いた近接情報伝搬によるアドホックなデバイス識別手法について,日本ソフトウェア科学会大会論文集,2015-09-09

179. 鈴木 智也,丹羽 佑輔,大囿 忠親,新谷 虎松,辞書引き支援による協調的外国語学習支援システムの試作,情報科学技術フォーラム講演論文集,2015-08-24,pp.365-366

180. 松浦 辰雄,丹羽 佑輔,大囿 忠親,新谷 虎松,透過型Webコンテンツ表示環境に基づくリアルタイム協調作業支援環境の試作,情報科学技術フォーラム講演論文集,2015-08-24,pp.345-346

181. 山添 久稔,丹羽 佑輔,大囿 忠親,新谷 虎松,作業中の閲覧を考慮した透明レイヤーに基づくツイッタークライアントの試作,情報科学技術フォーラム講演論文集,2015-08-24,pp.361-362

182. 吉田 圭佑,丹羽 佑輔,大囿 忠親,新谷 虎松,透明Webサムネイルに基づくWebブラウジング支援システムの試作,情報科学技術フォーラム講演論文集,2015-08-24,pp.489-490

183. 野原 章弘,白松 俊,大囿 忠親,新谷 虎松,登山計画書作成支援システムのための関連情報のオープンデータ化について,77回全国大会講演論文集,情報処理学会,2015-03-17,pp.747-748

184. 杉野 恭兵,片山 真也,丹羽 佑輔,白松 俊,大囿 忠親,新谷 虎松,見守り支援システムのための測位Bluetoothビーコン端末の配置方法について,77回全国大会講演論文集,情報処理学会,2015-03-17,pp.381-382

185. 塚本 正太,丹羽 佑輔,白松 俊,大囿 忠親,新谷 虎松,PowerPointを利用したモーションセンサーに基づくスライドオブジェクト操作環境の実現,77回全国大会講演論文集,情報処理学会,2015-03-17,pp.365-366

186. 杉山 亮弘,丹羽 佑輔,白松 俊,大囿 忠親,新谷 虎松,多重透明レイヤーを利用したシルエットWebブラウザに基づく研究支援環境の実現,77回全国大会講演論文集,情報処理学会,2015-03-17,pp.357-358

187. 丹羽 佑輔,白松 俊,大囿 忠親,新谷 虎松,シルエットWebブラウザ: ナチュラルユーザインタフェースのためのハイブリッドWebアプリケーション構築手法,77回全国大会講演論文集,情報処理学会,2015-03-17, pp.355-356

188. 渡邊 正人,白松 俊,大囿 忠親,新谷 虎松,Bluetoothによる居場所情報管理に基づく認証制約モデルについて,77回全国大会講演論文集,情報処理学会,2015-03-17,pp.287-288

189. 片山 真也,白松 俊,大囿 忠親,新谷 虎松,リアルタイム協調型Webアプリケーションのための不定レイヤーCanvasの実現,77回全国大会講演論文集,情報処理学会,2015-03-17,pp.155-156

190. 中野 克哉,白松 俊,大囿 忠親,新谷 虎松,コミュニティにおける配信範囲や伝搬順序を考慮した情報配信戦略のモデル化について,77回全国大会講演論文集,情報処理学会,2015-03-17,pp.311-312

191. 寺澤 友治朗,白松 俊,大囿 忠親,新谷 虎松, Paragraph Vectorに基づくウェブ文書の感情極性表現について,77回全国大会講演論文集,情報処理学会,2015-03-17,pp.193-194

192. 鈴木 智也,白松 俊,大囿 忠親,新谷 虎松,コンテキストを考慮したシームレスなニュース閲覧支援システムの試作,77回全国大会講演論文集,情報処理学会,2015-03-17,pp.541-542

193. 中野 克哉,白松 俊,大囿 忠親,新谷 虎松, ロバストな提携構造形成問題のための問題変換アルゴリズムについて,情報処理学会研究報告, [知能と複雑系], 2015-ICS-179,2015-03-13,pp.1-6

194. 杉山 亮弘,丹羽 佑輔,白松 俊,大囿 忠親,新谷 虎松, シルエットWebブラウザにおける多重透明レイヤー管理機構とその応用,情報処理学会研究報告, [知能と複雑系], 2015-ICS-179,2015-03-13,pp.1-8

195. 白松 俊,大囿 忠親,新谷 虎松,Linked Open Dataを用いたシビックテックプロジェクトの透明性向上と協働促進,人工知能学会全国大会論文集,2015

196. 丹羽 佑輔,白松 俊,大囿 忠親,新谷 虎松,透明度可変Webコンテンツビューアを用いたマッシュアップ環境の実現,人工知能学会全国大会論文集,2015

197. 寺澤 友治朗,白松 俊,大囿 忠親,新谷 虎松,Paragraph Vectorに基づく感情極性を用いたWeb検索スニペットの生成方法,人工知能学会全国大会論文集,2015

198. 渡邊 正人,白松 俊,大囿 忠親,新谷 虎松,Bluetoothビーコンを利用したログイン機構とその応用,人工知能学会全国大会論文集,2015

199. 梅村 恭司,梅村 真由,山根 恵和,大囿 忠親,新谷 虎松, KurokoPointer: プレゼンテーションにおける確実なポインティングのための話者映像処理, インタラクション2015,2015-03

200. 塚本正太, 丹羽佑輔, 白松俊, 大囿忠親, 新谷虎松, モーションセンサを利用したプレゼン時の PowerPoint スライドオブジェクト操作環境の実現, インタラクション2015, 2015-03

201. 丹羽佑輔, 白松俊, 大囿忠親, 新谷虎松, 視線方向に応じた情報通知のためのBluetoothビーコンを利用した身体向き推定機構の実現, インタラクション2015,2015-03

202. 白松俊, Teemu Tossavainen, 井上良太, 大囿忠親, 新谷虎松, バックキャスティングに基づく課題解決シナリオの オープンデータ化による協働促進, 第四回社会情報学会中部支部研究会(SSICJ2014-2) ,2014-12

203. 丹羽 佑輔,白松 俊,大囿 忠親,新谷 虎松,リアルタイムな情報通知のためのBluetoothビーコンを利用した追尾型人物映像移動機構の実現,(人工知能と知識処理)電子情報通信学会技術研究報告,信学技報0913-5685,2014-11-27,pp.49-54

204. 杉野 恭兵,片山 真也,丹羽 佑輔,白松 俊,大圏 忠親,新谷 虎松, Bluetoothビーコンを用いた居場所情報に基づく見守り支援システムの試作,(人工知能と知識処理)電子情報通信学会技術研究報告,信学技報0913-5685,2014-11-27,pp.43-48

205. 野原 章弘,白松 俊,大囿 忠親,新谷 虎松, 機械可読な登山計画書の蓄積を考慮した登山計画立案支援システムの試作, (人工知能と知識処理)電子情報通信学会技術研究報告,信学技報0913-5685,2014-11-27,pp.25-30

206. 白松俊, Teemu Tossavainen, 井上良太, 大囿忠親, 新谷虎松, シビックテックのための社会課題オープンデータの協調的キュレーション基盤の実現に向けて, 2014年社会情報学会(SSI)学会大会,2014-09

207. 片山真也, 白松俊, 大囿忠親, 新谷虎松, 通信制約を考慮した遠隔介護のための適応型コミュニケーション支援システムの実現,日本ソフトウェア科学会第31回大会, 2014-9

208. 井上良太, 丹羽佑輔, 白松俊, 大囿忠親, 新谷虎松, 既存プレゼンテーション支援システムの Web連携に基づく双方向プレゼンテーションの実現, 日本ソフトウェア科学会第31回大会, 2014-9

209. 丹羽佑輔, 白松俊, 大囿忠親, 新谷虎松, Silhouettes: ディスプレイ間を移動可能な人物の実 像を用いた情報通知システムの試作, 日本ソフトウェア科学会第31回大会, 2014

210. 加藤雄大, 白松俊, 大囿忠親, 新谷虎松, 研究エピソードネットワークに基づく スライド検索, 日本ソフトウェア科学会第 31 回大会講演論文集, 2014-9

211. 渡邊正人,白松俊,大囿忠親,新谷虎松,大囿 忠親,新谷 虎松,高齢者のための非対称インタフェースを持つ情報伝達ツールの試作,76回全国大会講演論文集,情報処理学会,2014-03-11,pp.159-160

212. 杉山亮弘,白松俊,大囿忠親,新谷虎松,プレゼン資料を利用したデスクトップ背景コンテンツ管理機構の実現,76回全国大会講演論文集,情報処理学会,2014-03-11,pp.579-580

213. 藤江翔太郎,白松俊,大囿忠親,新谷虎松,フォーマット分類機構に基づく帳票管理支援システムの試作,76回全国大会講演論文集,情報処理学会,2014-03-11,pp.303-304

214. 糸川翔太,白松俊,大囿忠親,新谷虎松,時系列的話題追跡のためのツイートの特徴語を用いた探索的閲覧支援システムの開発,76回全国大会講演論文集,情報処理学会,2014-03-11, pp.107-108

215. 渡邊正人, 片山真也, 白松俊, 大囿忠親, 新谷虎松, テレパシー・ジェスチャー: Bluetooth ビーコンを用いた新しいユーザインタフェースの提案, 平成26年度電気・電子・情報関係学会東海支部連合大会講演論文集, 2014

216. 杉野恭兵, 渡邊正人, 片山真也, 白松俊, 大囿忠親, 新谷虎松, Bluetooth ビーコ ンと行動履歴を用いたハイブリッド型居場所情報可視化システムの実現, 平成26年度電気・電子・情報関係学会東海支部連合大会講演論文集, 2014

217. 寺澤友治朗, 渡邊正人 片山真也, 白松俊, 大囿忠親, 新谷虎松, 居場所情報可視化システムにおけるマルチモーダルな情報共有支援機構の試作,平成26年度電気・電子・情報関係学会東海支部連合大会講演論文集, 2014

218. 杉山亮弘, 白松俊, 大囿忠親, 新谷虎松, PairPapits: 研究支援システムのための研究活動リポジトリの構築, 平成 26 年度電気・電子・情報関係学会東海支部連合大会, 2014

219. 野原章弘, 白松俊, 大囿忠親, 新谷虎松, 登山計画立案のためのWeb協調型支援システムの試作, 平成 26 年度電気・電子・情報関係学会東海支部連合大会, P2-9, 2014-9

220. 鈴木智也, 白松俊, 大囿忠親, 新谷虎松, 新聞メタファを利用したWebニュー ス記事におけるキュレーション支援システムの実現, 平成26年度電気・電子・情報関係学会東海支部連合大会講演論文集, 2014

221. 中野克哉, 白松俊, 大囿忠親, 新谷虎松, 部分提携の利得減少に着目したロバストな提携構造形成問題について, 平成26年度電気・電子・情報関係学会東海支部連合大会講演論文集, 2014

222. 丸山宏介, 白松俊, 大囿忠親, 新谷虎松, スマートフォンを利用したWeb情報の切り抜きによるWebキュレーションシステムの試作, 平成26年度電気・電子・情報関係学会東海支部連合大会講演論文集, 2014

223. 別所洋, 白松俊, 大囿忠親, 新谷虎松, カレンダーメタファを用いたスマートフォンのためのイベント情報共有システムの試作, 平成26年度電気・電子・情報関係学会東海支部連合大会講演論文集, 2014

224. 塚本正太白松俊, 大囿忠親, 新谷虎松, タブレット端末とサイネージ端末を利用したリアルタイムなアルバム協調作成支援システムについて, 平成26年度電気・電子・情報関係学会東海支部連合大会講演論文集, 2014

225. 白松 俊,Tossavainen Teemu,井上 良太,大囿 忠親,新谷 虎松,社会課題とその解決目標のLOD化による公共圏での協働促進サービス,人工知能学会全国大会論文集,2014

226. 片山 真也,今井 翔太,白松 俊,大囿 忠親,新谷 虎松,タブレット端末を利用した遠隔介護用コミュニケーション支援システムの試作,人工知能学会全国大会論文集,2014

227. 丹羽 佑輔,白松 俊,大囿 忠親,新谷 虎松,アニメーション付きプレゼンスライドの操作可能なWeb動画化とその応用,人工知能学会全国大会論文集,2014

228. 白松俊, 大囿忠親, 新谷虎松, 周波数比の素数指数表現に基づく調性理解モデルとその応用可能性の検討, 人工知能学会,39AIチャレンジ研究会,2014-03

229. 山田 裕之,丹羽 佑輔,白松 俊,大囿 忠親,新谷 虎松,即応的プレゼンテーションのためのPowerPointスライドオブジェクト操作機構の実現,(人工知能と知識処理)電子情報通信学会技術研究報,信学技報0913-5685, 2013-11-28,pp.59-64

230. 丹羽 佑輔,白松 俊,大囿 忠親,新谷 虎松,既存プレゼン用スライドの操作情報付き動画変換に基づくWebコンテンツ化について,人工知能と知識処理)電子情報通信学会技術研究報告,信学技報0913-5685,2013-11-28, pp.53-58

231. 今井 翔太,片山 真也,白松 俊,大囿 忠親,新谷 虎松,動きのあるプッシュ型Webコンテンツに基づく共創支援環境の実現, (人工知能と知識処理)電子情報通信学会技術研究報告,信学技報0913-5685,2013-11-28,pp.29-34

232. 大囿 忠親,白松 俊,新谷 虎松,共創支援環境のためのコンテキストリポジトリとその応用について,(人工知能と知識処理)電子情報通信学会技術研究報告,信学技報0913-5685,2013-11-28,pp.23-28

233. 杉山 亮弘,白松 俊,大囿 忠親,新谷 虎松,アノテーションを利用したスライド作成支援システムの試作,情報科学技術フォーラム講演論文集,2013-08-20,pp.287-288

234. 中野 克哉,白松 俊,大囿 忠親,新谷 虎松,回覧板モデルを利用した地域コミュニケーション支援システムの試作,情報科学技術フォーラム講演論文集,2013-08-20,pp.611-612

235. 渡邊 正人,白松 俊,大囿 忠親,新谷 虎松,プログラミング演習におけるコミュニケーション支援のためのHTMLコードスニペット設計システムについて,情報科学技術フォーラム講演論文集,2013-08-20,pp.461-462

236. 藤江 翔太郎,片山 真也,白松 俊,大囿 忠親,新谷 虎松,タブレット端末を利用したスマートな投票システムの実現,情報科学技術フォーラム講演論文集,2013-08-20,pp.365-366

237. 武馬賢志郎, 白松俊, 大囿忠親, 新谷虎松, 添削情報のPowerPointへのオーバーレイを用いたスライド添削支援システムの試作, 人工知能学会先進的学習科学と工学研究会資料  (人工知能学会研究会資料),2013-10-17, pp.19-24

238. 銀羽俊介, 白松俊, 大囿忠親, 新谷虎松, コンテキストアウェアネスを考慮したテキスト間力学モデル, 平成25年度電気関係学会東海支部連合大会,2013-09

239. 武馬賢志郎, 白松俊, 大囿忠親, 新谷虎松, 研究活動支援環境のためのリンクトデータの構築 ,平成25年度電気関係学会東海支部連合大会,2013-09

240. 小野田聖佳, 白松俊, 大囿忠親, 新谷虎松, 研究活動支援のための掲示板システムの試作, 平成25年度電気関係学会東海支部連合大会,2013-09

241. 坂口裕也, 白松俊, 大囿忠親, 新谷虎松, 行事開催におけるコミュニティ支援の試作について, 平成25年度電気関係学会東海支部連合大会,2013-07

242. 藤江翔太郎, 片山真也, 白松俊, 大囿忠親, 新谷虎松, タブレット端末を利用したスマートな投票システムの実現, 12回情報科学技術フォーラム,2013-09

243. 白松俊, 大囿忠親, 新谷虎松, Linked Open Dataを用いた公的目標マッチングサービスの試作, 人工知能学会, 30回セマンティックウェブとオントロジー研究会,2013-08

244. 片山真也,合田拓史,白松俊,大囿忠親,新谷虎松,同期情報の整合性保持機構に基づく協調型Webアプリケーションの試作,全国大会講演論文集,情報処理学会,2013-03-06,pp.247-248

245. 合田拓史,片山真也,白松俊,大囿忠親,新谷虎松,情報レイヤー管理機構を用いたオフラインWeb文書添削システムの実現,75回全国大会講演論文集,情報処理学会,2013-03-06,pp.241-242

246. 井上良太,白松俊,大囿忠親,新谷虎松,スライドスタックを用いたプレゼンテーションWebプラットフォームの開発,75回全国大会講演論文集,情報処理学会,2013-03-06,pp.383-384

247. 加藤雄大,白松俊,大囿忠親,新谷虎松,Webに基づくプレゼンテーションのためのスライドスタックの実現,75回全国大会講演論文集,情報処理学会,2013-03-06,pp.637-638

248. 白松 俊,大囿 忠親,新谷 虎松,公共圏における目標共有のためのLinked Dataの試作,人工知能学会全国大会論文集,2013

249. 片山 真也,合田 拓史,白松 俊,大囿 忠親,新谷 虎松,Web技術に基づく協調型資料添削支援システムの実現,人工知能学会全国大会論文集,2013

250. 加藤 雄大,井上 良太,白松 俊,大囿 忠親,新谷 虎松,Webを利用したスライドスタックのためのスライドリポジトリの試作,人工知能学会全国大会論文集,2013

251. 合田 拓史,片山 真也,白松 俊,大囿 忠親,新谷 虎松,オフラインWeb技術に基づくPDF文書添削システムの実現,人工知能学会全国大会論文集,2013

252. 井上 良太,加藤 雄大,白松 俊,大囿 忠親,新谷 虎松,Webページ協調編集機構WFE-Sに基づくプレゼンテーション資料再編集機構の実現,人工知能学会全国大会論文集,2013

253. 丹羽 佑輔,白松 俊,大囿 忠親,新谷 虎松,アニメーションスライドの動画変換に基づくプレゼンテーションツールの試作,人工知能学会全国大会論文集,2013

254. 山田裕之, 丹羽佑輔, 白松俊, 大囿忠親, 新谷虎松, ジェスチャーで操作可能なスライドオブジェクトに基づくプレゼンテーション支援システムについて, 日本ソフトウェア科学会第30回大会,2013-10

255. 加藤雄大, 白松俊, 大囿忠親, 新谷虎松, スライド検索のためのスライドリポジトリにおけるスライド構造について, 日本ソフトウェア科学会第30回大会,2013-10

256. 井上良太, 片山真也, 白松俊, 大囿忠親, 新谷虎松, 匿名性を考慮したリアルタイムなWebアンケートシステムの実現, 日本ソフトウェア科学会第30回大会,2013-10

257. 武馬賢志郎, 白松俊, 大囿忠親, 新谷虎松, 研究活動支援環境におけるスライドリポジトリの実現, 日本ソフトウェア科学会第30回大会,一般 2-5, 2013-10

258. 丹羽佑輔, 片山真也, 白松俊, 大囿忠親, 新谷虎松, 発表者の実像を利用した動的なプレゼンテーション操作環境の実現, 日本ソフトウェア科学会第30回大会,2013-10

259. 糸川翔太, 湯浅 康史, 白松俊, 大囿忠親, 新谷虎松,住民参画Webプラットフォームにおける ツイートの探索的閲覧支援手法の提案, 合同エージェントワークショップ&シンポジウム2013, 2013-10

260. 白松俊, 大囿忠親, 新谷虎松, 公的討論におけるコンテキスト共有のためのLinked Open Dataの設計, 情報知識学会 第21回(2013年度)年次大会 ,2013-05

261. 平田紀史, 白松俊, 大囿忠親, 新谷虎松, 住民参画Webプラットフォームのための地域の社会問題に関するLOD構築支援システム, 電子情報通信学会, 22Webインテリジェンスとインタラクション研究会,2012-03

262. 糸川翔太, 白松俊, 大囿忠親, 新谷虎松, ツイートの探索的閲覧支援システムのための特定期間における特徴語推定, 平成25年電気学会全国大会, 3-091,2013-3

263. 丹羽 一輝,白松 俊,大囿 忠親,新谷 虎松, スライドの再利用によるプレゼンテーション資料作成支援システム, 平成25年電気学会全国大会, 2013-3

264. 白松俊, 大囿忠親, 新谷虎松, 住民参画Webプラットフォームにおけるコンサーン・アセスメント支援機構, 言語処理学会,18回年次大会,2012-03

265. 白松俊,平田紀史,RobinM.E.Swezey,佐野博之,大囿忠親,新谷虎松, LODデータセッ トSOCIA の復興促進への適用に向けた検討, 28 回セマンティックウェブとオントロジー研究会, SIG-SWO-A1202-05, 2012-10

266. 白松俊,佐野博之,平田紀史,RobinM.E.Swezey,大囿忠親,新谷虎松, Linked Open Data を用いたコンサーン・アセスメント支援機構の開発, 45回土木計画学研究・講演集, 2012-6

267. Robin Swezey, Mahmoud Salim Bouyahyaoui, Shun Shiramatsu, Tadachika Ozono, Toramatsu Shintani, Intelligent Platform for Concern Assessment Based on Micropost Utterance Classification by Topic of Interest, 166回情報処理学会,知能システム研究会,2012-03

268. 山田 裕之,丹羽 佑輔,白松 俊,大囿 忠親,新谷 虎松,ユーザ参加型サイネージシステムのための仮想タッチ領域の試作,電子情報通信学会技術研究報告,人工知能と知識処理0913-5685,2012-11-19,pp.25-30

269. 今井 翔太,白松 俊,大囿 忠親,新谷 虎松,タブレット端末に基づく分散ディスプレイシステムにおける Web 同期機構について,電子情報通信学会技術研究報告,人工知能と知識処理0913-5685,2012-11-19,pp.19-24

270. 丹羽佑輔,山田裕之,白松俊,大囿忠親,新谷虎松,参加者の映像をスクリーンにオーバーレイするユーザ参加型サイネージシステムの試作, 電子情報通信学会,人工知能と知識処理研究会, Vol.112, No.319, 2012

271. 片山 真也,白松 俊,大園 忠親,新谷 虎松,マイクロブログ分析のための因果モデル作成支援システムの試作,情報科学技術フォーラム講演論文集,2012-09-04,pp.303-304

272. 加藤 雄大,白松 俊,大園 忠親,新谷 虎松,囲碁棋譜におけるSuffix Arrayを用いた着手記号列のインデックス手法,情報科学技術フォーラム講演論文集,2012-09-04,pp.277-278

273. 井上 良太,加藤 雄大,合田 拓史,白松 俊,大園 忠親,新谷 虎松,既存Webページ同期編集機構WFE-Sのクラウド環境への適用について,情報科学技術フォーラム講演論文集,2012-09-04,pp.67-72

274. 合田 拓史,井上 良太,加藤 雄大,白松 俊,大園 忠親,新谷 虎松,既存Webページ同期編集システムWFE-Sにおける差分同期機構の試作,情報科学技術フォーラム講演論文集,2012-09-04,pp.31-37

275. 丹羽 佑輔,白松 俊,大囿 忠親,新谷 虎松,ペーパーレス会議システムにおけるスムーズな閲覧資料同期のための多拠点間接続システムの試作,情報科学技術フォーラム講演論文集,2012-09-04,pp.361-362

276. SWEZEY Robin,BOUYAHYAOUI Mahmoud Salim,SHIRAMATSU Shun,OZONO Tadachika,SHINTANI Toramatsu, Intelligent Platform Concern Assessment Based on Micropost Utterance Classification by Topic of Interest, 電子情報通信学会技術研究報告,474(AI2011 43-48),2012,pp.1-6

277. 渡邊稔之, 白松俊, 大囿忠親, 新谷虎松, 熱的快適性と色彩を考慮したインターネット通販における 衣服コーディネート支援システム,平成24年度電気関係学会東海支部連合大会講演論文集, 2012-09

278. 丹羽一輝, 白松俊, 大囿忠親, 新谷虎松, 音色イメージタグに基づく音色エフェクト作成支援システム, 平成24年度電気関係学会東海支部連合大会講演論文集, 2012-09

279. 山田裕之, 白松俊, 大囿忠親, 新谷虎松, プレゼンテーション支援のためのマーカに基づく仮想タッチ領域について,平成24年度電気関係学会東海支部連合大会講演論文集, 2012-09

280. 白松俊,大囿忠親,新谷虎松,TonalityTouch:素数指数表現に基づく一般化,Tonnetzを用いたスマートフォン楽器,研究報告音楽情報科学(MUS,2012-08-02,pp.1-6

281. 藏冨徳彦,湯浅康史,白松俊,大囿忠親,新谷虎松,Webを用いたアンケート立案支援システムの実現とその応用,74回全国大会講演論文集,情報処理学会,2012-03-06,pp.727-728

282. 村瀬隆拓,今井翔太,白松俊,大囿忠親,新谷虎松,タブレット端末におけるジェスチャに基づく端末ペアリング手法について,74回全国大会講演論文集,情報処理学会,2012-03-06,pp.371-372

283. 丹羽佑輔,白松俊,大囿忠親,新谷虎松,イベントの意味を考慮したアプリケーション間の同期機構の試作,74回全国大会講演論文集,情報処理学会,2012-03-06,pp.275-276

284. 山田裕之,白松俊,大囿忠親,新谷虎松,スクリーン仮想タッチを実現したプレゼンテーション支援システムとそのセットアップの効率化,74回全国大会講演論文集,情報処理学会,2012-03-06,pp.253-254

285. 武馬賢志郎,白松俊,大囿忠親,新谷虎松,ペーパーレス会議のためのコミュニケーション支援機構の試作,74回全国大会講演論文集,情報処理学会,2012-03-06,pp.237-238

286. 土井達也,白松俊,大囿忠親,新谷虎松,ブックマークレットを用いた既存Webページのリアルタイム編集機構,74回全国大会講演論文集,情報処理学会,2012-03-06,pp.503-504

287. 長尾聡輝,新谷虎松,大囿忠親,白松俊,高低差に基づく疲労度を考慮した徒歩ルート推薦システムの実装,74回全国大会講演論文集,情報処理学会,2012-03-06,pp.301-302

288. 鈴木亮詞,今井翔太,白松俊,大囿忠親,新谷虎松,スマートサイネージシステムにおけるオフラインWebコンテンツ再生機構の実現とその応用,74回全国大会講演論文集情報処理学会,2012-03-06,pp.157-158

289. 糸川翔太,白松俊,大囿忠親,新谷虎松,Twitterからのアルバム自動生成システムのための関連度計算手法について,74回全国大会講演論文集,情報処理学会,2012-03-06,pp.661-662

290. 小泉元範,新谷虎松,大囿忠親,白松俊,発言内容の関連性を用いた質問答弁の構造化に基づく議事録閲覧支援システム,74回全国大会講演論文集,情報処理学会,2012-03-06, pp.657-658

291. 伊奈裕史,白松俊,大囿忠親,新谷虎松,操作事例を利用したマニュアル作成支援システムの実装,74回全国大会講演論文集,情報処理学会,2012-03-06,pp.717-718

292. 今井翔太,白松俊,大囿忠親,新谷虎松, Webマッシュアップにもとづくスマートサイネージについて,74回全国大会講演論文集,情報処理学会,2012-03-06,pp.667-668

293. 佐野博之, 白松俊, 大囿忠親, 新谷虎松, Webブロック間のリンク構造に基づく閲覧者の観点の構造化について, 平成24年電気学会全国大会,2012-03

294. 平田 紀史,白松 俊,大囿 忠親,新谷 虎松, 同一イベントを対象としたニュース記事集合の表現について,電子情報通信学会総合大会講演論文集,2012-03-06

295. 平田 紀史,佐野 博之,Swezey Robin,白松 俊,大囿 忠親,新谷 虎松,住民参画WebプラットフォームO2における関連情報構造化システム,人工知能学会全国大会論文集,2012

296. 白松 俊,平田 紀史,佐野 博之,Swezey Robin,大囿 忠親,新谷 虎松,Linked Dataを用いた住民参画WebプラットフォームO2,人工知能学会全国大会論文集,2012

297. 佐野 博之,平田 紀史,Swezey Robin,白松 俊,大囿 忠親,新谷 虎松,住民参画WebプラットフォームO2における関連情報を用いた議論支援システム,人工知能学会全国大会論文集,2012

298. 大囿 忠親,白松 俊,新谷 虎松,地域コミュニティにおける議論活性化のための住民参画Webプラットフォームについて,(人工知能と知識処理)電子情報通信学会技術研究報告,信学技報0913-5685,2011-11-21,pp.65-70

299. 平田 紀史,白松 俊,大囿 忠親,新谷 虎松,エンティティ間のリンク構造を考慮したマイクロブログからのコンテキスト情報の抽出について,(人工知能と知識処理)電子情報通信学会技術研究報告,信学技報0913-5685,2011-11-21,pp.53-57

300. 佐野博之, 白松俊, 大囿忠親, 新谷虎松, 閲覧者の観点に基づくWebページ分割のための事例収集エージェントについて, 合同エージェントワークショップ&シンポジウム2011,2011-10

301. 平田紀史, 白松俊, 大囿忠親, 新谷虎松, Webにおける発言の構造化に基づく関連情報提示エージェントについて, 合同エージェントワークショップ&シンポジウム2011,2011-10

302. 武馬 賢志郎,白松 俊,大囿 忠親,新谷 虎松,ペーパーレス会議のためのPDF資料閲覧支援システムの実現,情報科学技術フォーラム講演論文集,2011-09-07,pp.533-534

303. 丹羽 佑輔,山田 裕之,白松 俊,大囿 忠親,新谷 虎松,PC間の遠隔操作のためのキーボードイベント同期機構について、情報科学技術フォーラム講演論文集、2011-09-07,pp.531-532

304. 山田 裕之,丹羽 佑輔,白松 俊,大囿 忠親,新谷 虎松,プレゼンテーションにおけるジェスチャーによるスライド操作機構の試作,情報科学技術フォーラム講演論文集,2011-09-07,pp.529-530

305. 鈴木 亮詞,村瀬 隆拓,白松 俊,大囿 忠親,新谷 虎松,スレート型PCを用いたスマートサイネージシステムにおけるコンテンツ配信機構の実装,情報科学技術フォーラム講演論文集,2011-09-07,pp.501-502

306. 村瀬 隆拓,鈴木 亮詞,白松 俊,大囿 忠親,新谷 虎松,スレート型PCを用いたスマートサイネージシステムにおける情報共有について,情報科学技術フォーラム講演論文集,2011-09-07,pp.499-500

307. 丹羽佑輔,白松俊,大囿忠親,新谷虎松,デジタルサイネージシステムにおける閲覧者の位置と注視度に基づいたコンテンツ表示手法, 平成23年度電気関係学会東海支部連合大会, I3-9, 2011

308. 小泉元範,白松俊,大囿忠親,新谷虎松, 質疑応答に着目した議事録閲覧支援システムの試作, 平成23年度電気関係学会東海支部連合大会, G1-2, 2011

309. 今井翔太,白松俊,大囿忠親,新谷虎松, ソーシャルメディアのためのビジュアルプログラミング環境の実現, 平成23年度電気関係学会東海支部連合大会, I1-7, 2011

310. 長尾聡輝,白松俊,大囿忠親,新谷虎松, 地図上の標高に応じたルート検索システムの試作, 平成23年度電気関係学会東海支部連合大会, G2-8, 2011

311. 糸川翔太,白松俊,大囿忠親,新谷虎松, ソーシャルメディアに基づくアルバム自動生成システムの試作, 平成23年度電気関係学会東海支部連合大会, G2-1, 2011

312. 鈴木亮詞, 村瀬隆拓, 白松俊, 大囿忠親, 新谷虎松, タブレット端末を用いたスマートサイネージシステムの実現とその応用, 日本ソフトウェア科学会第28回大会,2011-09

313. 山田裕之, 丹羽佑輔, 白松俊, 大囿忠親, 新谷虎松, ジェスチャーとキーイベントを利用したプレゼンテーション支援システムの実現, 日本ソフトウェア科学会第28回大会,2011-09

314. 村瀬隆拓, 鈴木亮詞, 白松俊, 大囿忠親, 新谷虎松, スマートサイネージにおけるアドホックなコンテンツ管理システムの試作, 日本ソフトウェア科学会第28回大会,2011-09

315. 武馬賢志郎, 白松俊, 大囿忠親, 新谷虎松, PDFドキュメントを利用したペーパーレス会議システムBUMAの開発, 日本ソフトウェア科学会第28回大会,2011-09

316. 佐野博之,白松俊,大囿忠親,新谷虎松,閲覧者の観点に基づくWebページ分割手法設計 のための事例収集システムの実現,日本ソフトウェア科学会第28回大会,1E-1,2011-9

317. 平田紀史, 白松俊, 大囿忠親, 新谷虎松, 住民参画Webプラットフォームのためのニュース記事と意見の構造化, 24回セマンティックウェブとオントロジー研究会,2011-06

318. 今井弦,白松俊,大囿忠親,新谷虎松,スマートフォンを用いたジェスチャーによる定型文入力方式とその応用,73回全国大会講演論文集,情報処理学会,2011-03-02,pp.211-212

319. 西田亮太,小山充智,白松俊,大囿忠親,新谷虎松,会議支援システムMickerにおける質疑応答履歴を用いた議事録閲覧支援,73回全国大会講演論文集,情報処理学会,2011-03-02,pp.185-186

320. 小山充智,高崎隼,平田紀史,白松俊,大囿忠親,新谷虎松,聴講者とのインタラクションを促進する会議支援システムMickerの実装,73回全国大会講演論文集,情報処理学会,2011-03-02,pp.183-184

321. 高崎隼,TatianaZidrasco,平田紀史,白松俊,大囿忠親,新谷虎松,アンケート選択肢の推薦による会議中の意見交換支援システムの試作,73回全国大会講演論文集,情報処理学会,2011-03-02,pp.31-32

322. 湯浅康史,土井達也,白松俊,大囿忠親,新谷虎松,Webページ再活性化システムを利用したWebページ上での協調ワークスペース,73回全国大会講演論文集,情報処理学会,2011-03-02, pp.337-338

323. 土井達也,湯浅康史,白松俊,大囿忠親,新谷虎松,既存Webページの利用を活発にするためのWebページ再活性化システム,73回全国大会講演論文集,情報処理学会,2011-03-02, pp.335-336

324. 東口大樹,仲野雅幸,佐野博之,白松俊,大囿忠親,新谷虎松,ユーザ間のTweet頻度偏り補正に基づくローカルバースト検出手法,73回全国大会講演論文集,情報処理学会,2011-03-02, pp.369-370

325. 辻野友孝,白松俊,大囿忠親,新谷虎松,文体に着目したメール分類システムとその応用,73回全国大会講演論文集,情報処理学会,2011-03-02,pp.357-358

326. 平田紀史,白松俊,大囿忠親,新谷虎松,地域に関する意見収集のためのWeb上の記事を用いたイベント追跡システム,73回全国大会講演論文集,情報処理学会,2011-03-02v53-54

327. 西田綾佑,高崎隼,平田紀史,白松俊,大囿忠親,新谷虎松,マイクロブログを利用したWebサイトの閲覧者像と地域性の推定,73回全国大会講演論文集,情報処理学会,2011-03-02,pp.781-782

328. 清水堅,白松俊,大囿忠親,新谷虎松,スライド作成支援のためのコンテンツ再利用評価機構,73回全国大会講演論文集,情報処理学会,2011-03-02,pp.617-618

329. 大橋亮人,白松俊,大囿忠親,新谷虎松,イベント履歴を用いたスケジュール推薦カレンダーシステム,73回全国大会講演論文集,情報処理学会,2011-03-02,pp.587-588

330. 鈴木 亮詞,土井 達也,白松 俊,大囿 忠親,新谷 虎松, 会議支援システムにおけるポインタによる注目情報の同期表示,電子情報通信学会総合大会講演論文集,2011-02-28,

331. 佐野 博之,白松 俊,大囿 忠親,新谷 虎松,確率モデルを用いたWebブロックの役割推定手法とその応用,人工知能学会全国大会論文集,2011

332. 加藤健太, 白松俊, 大囿忠親, 新谷虎松, ユーザの状態を考慮したメッセージ送信システムについて, 電子情報通信学会 ISS ポスターセッション,2011-3

333. 今井翔太, 鈴木亮詞, 白松俊, 大囿忠親, 新谷虎松, スマートサイネージシステムのためのビジュアルプログラミング環境について, 合同エージェントワークショップ&シンポジウム,2011

334. 鈴木 亮詞,加藤 健太,清水 堅,白松 俊,大囿 忠親,新谷 虎松,会議支援システムにおけるプッシュ配信を用いた非公開資料の保護について,電子情報通信学会技術研究報告,人工知能と知識処理09135685,2010-11-12, pp.73-78

335. 加藤 健太,土井 達也,鈴木 亮詞,白松 俊,大囿 忠親,新谷 虎松,スクリーンセーバーを利用した Web コンテンツ配信システムの試作,電子情報通信学会技術研究報告,人工知能と知識処理09135685,2010-11-12,pp.67-71

336. 佐野 博之,土井 達也,白松 俊,大囿 忠親,新谷 虎松,役割に基づく,Web ページの分割手法とその応用について,電子情報通信学会技術研究報告,人工知能と知識処理09135685,2010-11-12,pp.61-66

337. 清水 堅,鈴木 亮詞,辻野 友孝,白松 俊,大囿 忠親,新谷 虎松,ユーザの行動履歴を利用したスライド再利用支援システムの試作,電子情報通信学会技術研究報告,人工知能と知識処理09135685, 2010-11-12,pp.55-60

338. 辻野 友孝,白松 俊,大囿 忠親,新谷 虎松,人間関係を利用した誤送信メール防止システムの試作,情報科学技術フォーラム講演論文集,2010-08-20,pp.407-408

339. 高崎 隼,ジドラスコ タチアナ,白松 俊,大囿 忠親,新谷 虎松,合意形成を導くファシリテーション機能拡張のための議論コーパス作成支援システム,情報科学技術フォーラム講演論文集,2010-08-20,pp.265-266

340. 清水堅, 白松俊, 大囿忠親, 新谷虎松, スライド再利用支援のためのプレゼンテーション資料収集エージェントの試作, 平成22年度電気関係学会東海支部連合大会,2010-8

341. 土井達也, 白松俊, 大囿忠親, 新谷虎松, Webージ分割のためのコンテンツ領域収集システムの試作,平成22年度電気関係学会東海支部連合大会,2010-8

342. 小山充智, 白松俊, 大囿忠親, 新谷虎松, Webサイトでの操作状況に対応したヘルプシステムの試作, 平成22年度電気関係学会東海支部連合大会,2010-8

343. 湯浅康史, 大橋亮人, 白松俊, 大囿忠親, 新谷虎松, スマートフォンを用いた自動位置情報管理システム, 平成22年度電気関係学会東海支部連合大会,2010-8

344. 大橋亮人, 湯浅康史, 白松俊, 大囿忠親, 新谷虎松, 位置ログ管理のためのメンバー位置情報管理システム, 平成22年度電気関係学会東海支部連合大会,2010-8

345. 今井弦, 白松俊, 大囿忠親, 新谷虎松, スマートフォンによるジェスチャーを用いたコミュニケーションシステム, 平成22年度電気関係学会東海支部連合大会,2010-8

346. 東口大, 白松俊, 大囿忠親, 新谷虎松, 検索クエリの情報量に応じた伏せ語検索の検索拡張手法の提案平成22年度電気関係学会東海支部連合大会,2010-8

347. 西田綾佑, 白松俊, 大囿忠親, 新谷虎松, Twitterでのハッシュタグと位置情報の関係性の解析, 平成22年度電気関係学会東海支部連合大会,2010-8

348. 西田亮太, 白松俊, 大囿忠親, 新谷虎松, アドホックネットワークを用いたインタラクテイブプレゼンテーションのためのPush型質問提示システムの試作, 平成22年度電気関係学会東海支部連合大会,2010-8

349. 仲野雅幸, 白松俊, 大囿忠親, 新谷虎松, モバイルエージェントを用いた配信経路の動的構築手法, 平成22年度電気関係学会東海支部連合大会,2010-8

350. 高橋慶介, 白松俊, 大囿忠親, 新谷虎松, 回覧板モデルに基づく監視者付き情報伝達システムの試作, 平成22年度電気関係学会東海支部連合大会,2010-8

351. 土井 達也,清水 堅,伊藤 太樹,柿元 宏晃,白松 俊,大囿 忠親,新谷 虎松,スライドシーンに基づくスライドリポジトリ構築手法の提案, 72回全国大会講演論文集,情報処理学会,2010-03-08,pp.749-750

352. 清水 堅,土井 達也,佐野 博之,工藤 聖広,白松 俊,大囿 忠親,新谷 虎松,スライドシーンに基づくスライド作成支援システムの実現, 72回全国大会講演論文集,情報処理学会,2010-03-08,pp.747-748

353. 工藤 聖広,佐野 博之,平田 紀史,高崎 隼,白松 俊,大囿 忠親,新谷 虎松,スマートフォンを用いた分散共有ワークスペースに基づくプレゼンテーション資料管理システム第72回全国大会講演論文集,情報処理学会,2010-03-08,pp.745-746

354. 小山 充智,高崎 隼,辻野 友孝,清水 堅,白松 俊,大囿 忠親,新谷 虎松,実演操作ログを用いたマニュアル作成支援システム第72回全国大会講演論文集,情報処理学会,2010-03-08,pp.743-744

355. 鈴木 亮詞,工藤 聖広,辻野 友孝,清水 堅,白松 俊,大囿 忠親,新谷 虎松,論文リポジトリに基づく研究支援のための対話的ユーザモデル構築手法の提案,72回全国大会講演論文集,情報処理学会,2010-03-08,pp.741-742

356. 辻野 友孝,伊藤 太樹,柿元 宏晃,加藤 健太,白松 俊,大囿 忠親,新谷 虎松,メール履歴を利用した学習に基づく誤送信メール推定システムの試作,72回全国大会講演論文集,情報処理学会,2010-03-08,pp.739-740

357. 平田 紀史,伊藤 太樹,柿元 宏晃,佐野 博之,白松 俊,大囿 忠親,新谷 虎松,イベントの属性抽出と系列化に基づくニュース記事閲覧支援システム,72回全国大会講演論文集,情報処理学会,2010-03-08,pp.377-378

358. 加藤 健太,辻野 友孝,清水 堅,高崎 隼,白松 俊,大囿 忠親,新谷 虎松,研究初心者のための論文サーベイ支援システムの試作,72回全国大会講演論文集,情報処理学会,2010-03-08, pp.375-376

359. 高崎 隼, 辻野 友孝,平田 紀史,白松 俊,大囿 忠親,新谷 虎松,議論支援システムのための対立と質問に着目した適切性ルールの設計,72回全国大会講演論文集,情報処理学会,2010-03-08, pp.373-374

360. 白松 俊,高崎 隼,大囿 忠親,新谷 虎松,奥乃 博,奥乃 博,公的討議の書き起こし議事録を用いた懸案事項共有化フレームワーク,72回全国大会講演論文集,情報処理学会,2010-03-08, pp.45-46

361. 柿元 宏晃,伊藤 太樹,佐野 博之,平田 紀史,白松 俊,大囿 忠親,新谷 虎松,操作履歴とDOM構造に基づくWeb行動分節化システム,72回全国大会講演論文集,情報処理学会,2010-03-08, pp.781-782

362. 伊藤 太樹,柿元 宏晃,佐野 博之,平田 紀史,白松 俊,大囿 忠親,新谷 虎松,階層的Webページ分割を用いたサブコンテンツ除去手法について,72回全国大会講演論文集,情報処理学会, 2010-03-08, pp.763-764

363. 佐野 博之,伊藤 太樹,柿元 宏晃,平田 紀史,白松 俊,大囿 忠親,新谷 虎松,Web閲覧者の視点を考慮した付箋アノテーション間のリンク構造に基づく情報推薦モデルの提案,72回全国大会講演論文集,情報処理学会,2010-03-08,pp.655-656

364. 大囿 忠親,伊藤 太樹,平田 紀史,柿元 宏晃,白松 俊,新谷 虎松,断片化Web情報の構造化に基づくコンテンツ閲覧支援環境について,72回全国大会講演論文集,情報処理学会,2010-03-08, pp.597-598

365. 清水 堅,工藤 聖広,土井 達也,白松 俊,大囿 忠親,新谷 虎松,研究発表履歴を考慮したスライド再利用支援システムの試作, 24回人工知能学会全国大会論文集,2010

366. 白松 俊,高崎 隼,Zidrasco Tatiana,大囿 忠親,新谷 虎松,奥乃 博,書き起こし議事録を用いた懸案事項共有化のための談話文脈可視化手法, 24回人工知能学会全国大会論文集,2010

367. 辻野 友孝,清水 堅,平田 紀史,白松 俊,大囿 忠親,新谷 虎松,送受信者間の関係に基づく誤送信メール防止システムの試作, 24回人工知能学会全国大会論文集,2010

368. 工藤 聖広,辻野 友孝,佐野 博之,白松 俊,大囿 忠親,新谷 虎松,複数スマートフォンを用いた分散共有ワークスペースの試作, 24回人工知能学会全国大会論文集,2010

369. 清水 堅,辻野 友孝,白松 俊,大囿 忠親,新谷 虎松,複数ポインティングを利用したプレゼンテーション支援システムの実現,情報科学技術フォーラム講演論文集,2009-08-20,pp.449-450

370. 辻野 友孝,白松 俊,大囿 忠親,新谷 虎松,位置推定パケットを用いた位置推定システムの試作,情報科学技術フォーラム講演論文集,2009-08-20,pp.493-494

371. SWEZEY Robin,NAKAMURA Masato,SHIRAMATSU Shun,OZONO Tadachika,SHINTANI Toramatsu, Intelligent and cooperative blog communities using MAS technologyMAS技術に基づくインテリジェントで協調的なブログコミュニティ),情報科学技術フォーラム講演論文集,2009-08-20,pp.437-438

372. 兼岩竜之介, 佐野博之, 白松俊, 大囿忠親, 新谷虎松, Web上の論文データを利用した学術英文典型度評価システム, 平成21年度電気関係学会東海支部連合大会,2009-9

373. 清水堅, 辻野友孝, 白松俊, 大囿忠親, 新谷虎松, プレゼンテーションにおけるインタラクション支援のためのアノテーションシステムの試作, 平成21年度電気関係学会東海支部連合大会,2009-9

374. 辻野友孝, 清水堅, 白松俊, 大囿忠親, 新谷虎松, RSSI値を用いた電波環境の変化に基づく位置推定システムについて, 平成21年度電気関係学会東海支部連合大会,2009-9

375. 伊奈裕史, 平田紀史, 白松俊, 大囿忠親, 新谷虎松, OCR の文字認識誤りを考慮した検索質問拡張に基づく画像検索システム,平成21年度電気関係学会東海支部連合大会, 2009-9

376. 鈴木亮詞, 平田紀史, 白松俊, 大囿忠親, 新谷虎松, 表紙画像による書籍情報検索システムの試作, 平成21年度電気関係学会東海支部連合大会, 2009-9

377. 平田 紀史,浅見 昌平,大囿 忠親,新谷 虎松,ニュース記事のための対話的トピック分析システムとその高速化手法について, 71回全国大会講演論文集,情報処理学会,2009-03-10,pp.309-310

378. 工藤 聖広,佐野 博之,大囿 忠親,新谷 虎松,スマートフォンのためのカードモデルを利用したコンテンツ開発環境の実現, 71回全国大会講演論文集,情報処理学会,2009-03-10,pp.721-722

379. 近藤 圭佑,浅見 昌平,大囿 忠親,新谷 虎松,マルチブラウザのためのWebコンテンツの自動変換環境とその応用, 71回全国大会講演論文集,情報処理学会,2009-03-10,pp.663-664

380. 中村 正人,近藤 圭佑,大囿 忠親,新谷 虎松,携帯電話のセッション推定に基づくアクセスログの補完について, 71回全国大会講演論文集,情報処理学会,2009-03-10,pp.639-640

381. 高崎 隼,佐野 博之,大囿 忠親,新谷 虎松,オフラインWeb技術に基づく付箋アノテーションシステム, 71回全国大会講演論文集,情報処理学会,2009-03-10,pp.545-546

382. 加藤 健太,佐野 博之,大囿 忠親,新谷 虎松,Webページヘの付箋アノテーションを用いたニュース記事閲覧支援システム, 71回全国大会講演論文集,情報処理学会,2009-03-10,pp.543-544

383. 後藤 友和,大囿 忠親,新谷 虎松,マッシュアップ・プロファイルを考慮したWeb APIリポジトリの試作,71回全国大会講演論文集,情報処理学会,2009-03-10,pp.527-528

384. 柿元 宏晃,中村 正人,大囿 忠親,新谷 虎松,Web行動リプレイシステムに基づくWebアプリケーション動作検証システムの試作,71回全国大会講演論文集,情報処理学会,2009-03-10,pp.517-518

385. 浅見 昌平,平田 紀史,大囿 忠親,新谷 虎松,ブロック解析に基づくWebページの情報編纂システム,71回全国大会講演論文集,情報処理学会,2009-03-10,pp.455-456

386. 土井 達也,浅見 昌平,大囿 忠親,新谷 虎松,無線センサデバイスを利用したプレゼンテーション実時間評価支援システムの実現,71回全国大会講演論文集,情報処理学会,2009-03-10,pp.167-168

387. 辻野 友孝,中村 正人,大囿 忠親,新谷 虎松,複数のセンサデバイスを利用した学習に基づく簡易位置推定システムについて,71回全国大会講演論文集,情報処理学会,2009-03-10,pp.131-132

388. 伊藤 太樹,柿元 宏晃,大囿 忠親,新谷 虎松,情報編纂システムのためのWebページ分割とその応用,人工知能学会全国大会論文集,2009

389. 平田 紀史,伊藤 太樹,大囿 忠親,新谷 虎松,時系列を考慮した階層的クラスタリングに基づくインタラクティブなニュース記事閲覧支援システム,人工知能学会全国大会論文集,2009

390. 佐野 博之,平田 紀史,大囿 忠親,新谷 虎松,マッシュアップを利用したWebサービス構築支援システムとその応用,人工知能学会全国大会論文集,2009

391. 中村 正人,辻野 友孝,大囿 忠親,新谷 虎松,マルチブラウザのためのWebコンテンツ管理支援システムとその応用,人工知能学会全国大会論文集,2009

392. 柿元 宏晃,佐野 博之,大囿 忠親,新谷 虎松,Web行動リプレイシステムに基づくWebアプリケーション動作検証システムとその応用,人工知能学会全国大会論文集,2009

393. 辻野 友孝,中村 正人,大囿 忠親,新谷 虎松,学習に基づく位置座標推定システムとその応用,人工知能学会全国大会論文集,2009

394. 平田紀史, 柿元宏晃, 白松俊, 大囿忠親, 新谷虎松, Web ニュース記事閲覧支援のための時間情報と重要語に基づくトピック系列化システム, 合同エージェントワークショップ&シンポジウム2009,2009-11

395. 柿元宏晃,平田紀史,白松俊,大囿忠親,新谷虎松, 操作履歴に基づく Web 行動解析支援エージェントの試作, 合同エージェントワークショッ プ&シンポジウム 2009, 2009-11

396. 近藤 圭佑,浅見 昌平,大囿 忠親,新谷 虎松,モバイル端末のための Web コンテンツ閲覧支援環境とその応用,電子情報通信学会技術研究報告,人工知能と知識処理09135685,2008-11-20,pp.13-18

397. 浅見 昌平,近藤 圭佑,大囿 忠親,新谷 虎松,知的 Web 技術に基づく携帯電話向け情報編纂システムとその応用,電子情報通信学会技術研究報告,人工知能と知識処09135685,2008-11-20,pp.7-12

398. 土井 達也,辻野 友孝,浅見 昌平,大囿 忠親,新谷 虎松,プログラマブルな小型センサデバイスを用いた研究室位置情報管理システムの試作,情報科学技術フォーラム講演論文集,2008-08-20, pp.351-352

399. 辻野 友孝,土井 達也,中村 正人,大囿 忠親,新谷 虎松,携帯電話とプログラマブルな小型センサデバイスを用いた簡易位置情報検出システムの試作,情報科学技術フォーラム講演論文集,2008-08-20, pp.349-350

400. 柿元 宏晃,佐野 博之,平田 紀史,大囿 忠親,新谷 虎松,カードモデルに基づく情報編纂システムを利用したレシピ検索システムの試作,情報科学技術フォーラム講演論文集,2008-08-20, pp.347-348

401. 平田 紀史,柿元 宏晃,佐野 博之,大囿 忠親,新谷 虎松,携帯電話向け情報編纂システムのためのコンテンツ作成システムの試作,情報科学技術フォーラム講演論文集,2008-08-20, pp.345-346

402. 佐野 博之,柿元 宏晃,平田 紀史,大囿 忠親,新谷 虎松,携帯電話向け情報編纂システムのためのパソコン用書類変換機構の試作,情報科学技術フォーラム講演論文集,2008-08-20, pp.343-344

403. 大囿 忠親,柿元 宏晃,佐野 博之,平田 紀史,新谷 虎松,携帯電話における情報閲覧支援のための情報編纂システムについて,情報科学技術フォーラム講演論文集,2008-08-20, pp.341-342

404. 伊藤 太樹,浅見 昌平,大囿 忠親,新谷 虎松,SVMに基づくテンプレートを考慮した Web ページの分割手法について,電子情報通信学会技術研究報告,人工知能と知識処理,2008-06-23, pp.81-86

405. 児玉 政幸,伊藤 正都,大囿 忠親,新谷 虎松,青崎 保好,Webコンテンツ同期配信技術を用いたニュース記事メニュー配信システムの試作, 70回全国大会講演論文集, 情報処理学会,2008-03-13, pp.903-904

406. 助川 修司,伊藤 正都,近藤 圭佑,大囿 忠親,新谷 虎松,QRコードの多色化による2次元コードの大容量化について,70回全国大会講演論文集, 情報処理学会,2008-03-13, pp.845-846

407. 伊藤 正都,近藤 圭佑,森重 賢二,児玉 政幸,大囿 忠親,新谷 虎松,青崎 保好,携帯電話上でのメタデータを含むニュース記事入力環境について,70回全国大会講演論文集, 情報処理学会,2008-03-13, pp.181-182

408. 森重 賢二,近藤 圭佑,伊藤 正都,大囿 忠親,新谷 虎松,携帯電話環境におけるWebコンテンツ同期システムとその応用,70回全国大会講演論文集 ,情報処理学会,2008-03-13, pp.133-134

409. 近藤 圭佑,森重 賢二,伊藤 正都,大囿 忠親,新谷 虎松,携帯電話の組み込み機能を利用可能なWebアプリケーションの実現とその応用,70回全国大会講演論文集,情報処理学会, 2008-03-13, pp.131-132

410. 浅見 昌平,森重 賢二,近藤 圭佑,大囿 忠親,新谷 虎松,携帯電話を利用した緊急情報の共有および配信システムの試作,70回全国大会講演論文集, 情報処理学会,2008-03-13, pp.123-124

411. 伊藤 正都,児玉 政幸,大囿 忠親,新谷 虎松,青崎 保好,記事テンプレートを利用したニュース記事作成支援システムの試作,70回全国大会講演論文集, 情報処理学会,2008-03-13, pp.497-498

412. 池田 真土里,児玉 政幸,大囿 忠親,新谷 虎松,モバイルエージェント環境MiLogに基づくオークションシミュレータにおける参加者戦略の記述について,70回全国大会講演論文集,情報処理学会,2008-03-13,pp.247-248

413. 伊藤 太樹,近藤 圭佑,浅見 昌平,大囿 忠親,新谷 虎松,携帯電話におけるWebコンテンツ閲覧のためのコンテンツ抽出アルゴリズムについて,70回全国大会講演論文集,情報処理学会, 2008-03-13, pp.661-662

414. 柿元 宏晃,児玉 政幸,浅見 昌平,大囿 忠親,新谷 虎松,サーバ主導型Push配信を利用した同期分散型Webブラウジングシステムの試作,70回全国大会講演論文集,情報処理学会,2008-03-13, pp.659-660

415. 中村 正人,児玉 政幸,大囿 忠親,新谷 虎松,閲覧者の情報に基づくWebコンテンツのプッシュ型配信について,70回全国大会講演論文集,情報処理学会,2008-03-13, pp.657-658

416. 平田 紀史,児玉 政幸,伊藤 正都,大囿 忠親,新谷 虎松,ニュース記事閲覧のための複数ウィンドウ方式を用いた特定トピック追跡システムの試作,70回全国大会講演論文集,情報処理学会,2008-03-13, pp.633-634

417. 驛 昌弥,大囿 忠親,新谷 虎松,帰納推論に基づくXMLタグ構造分類によるXML検索,70回全国大会講演論文集,情報処理学会,2008-03-13, pp.601-602

418. 佐野 博之,近藤 圭佑,浅見 昌平,大囿 忠親,新谷 虎松,オンラインWebページに基づく付箋アノテーションシステムとその応用,70回全国大会講演論文集,情報処理学会,2008-03-13,pp.539-540

419. 浅見 昌平,伊藤 太樹,大囿 忠親,新谷 虎松,Webページ分割に基づくニュース記事領域抽出機構とその応用,日本ソフトウェア科学会大会論文集,2008, pp.1-6

420. 中村 正人,浅見 昌平,大囿 忠親,新谷 虎松,Web効果測定に基づくWebページの動的構成手法とその応用,日本ソフトウェア科学会大会論文集,2008, pp.1-6

421. 佐野 博之,大囿 忠親,新谷 虎松,付箋アノテーションを用いた情報共有システムの試作,人工知能学会全国大会論文集,2008, pp.1-4

422. 平田 紀史,大囿 忠親,新谷 虎松,ユーザの選好に基づくトピック分析システムの試作,人工知能学会全国大会論文集,2008, pp.1-4

423. 柿元 宏晃,大囿 忠親,新谷 虎松,同期分散型Webブラウジングシステムの応用について,人工知能学会全国大会論文集,2008

424. 大囿 忠親,新谷 虎松,スパムに頑健なWeb効果測定について,人工知能学会全国大会論文集, 2008

425. 中村 正人,大囿 忠親,新谷 虎松,Webブラウザ上で動作するコンテンツ推薦エージェントを用いたCMSの試作,人工知能学会全国大会論文集, 2008

426. 浅見 昌平,伊藤 太樹,大囿 忠親,新谷 虎松,Webページにおけるレイアウト情報を考慮したDOMの拡張,人工知能学会全国大会論文集,2008

427. 近藤 圭佑,大囿 忠親,新谷 虎松,通信制約を考慮した携帯電話向けコンテンツ変換システムの試作,情報科学技術フォーラム一般講演論文集,2007-08-22, pp.223-224

428. 森重 賢二,大囿 忠親,新谷 虎松,携帯電話環境におけるコンテンツ同期配信システムの試作,情報科学技術フォーラム一般講演論文集,2007-08-22, pp.215-216

429. 佐野 博之,大囿 忠親,新谷 虎松,DOMツリー解析に基づくWebページへの付箋貼付けシステム,情報科学技術フォーラム一般講演論文集,2007-08-22, pp.357-358

430. 浅見 昌平,大囿 忠親,新谷 虎松,DOM木解析に基づく携帯電話用Webページへの変換手法について,情報科学技術フォーラム一般講演論文集,2007-08-22, pp.355-356

431. 中村 正人,大囿 忠親,新谷 虎松,Webエージェントに基づくWebアプリケーション開発環境の試作,情報科学技術フォーラム一般講演論文集,2007-08-22, pp.353-354

432. 平田 紀史,大囿 忠親,新谷 虎松,可変クラスタリングウィンドウによるトピック追跡システムの試作,情報科学技術フォーラム一般講演論文集,2007-08-22, pp.101-102a

433. 驛 昌弥,大囿 忠親,新谷 虎松,制約論理プログラミングに基づくXMLデータベースの試作,情報科学技術フォーラム一般講演論文集,2007-08-22, pp.49-52

434. 児玉 政幸,伊藤 正都,大囿 忠親,新谷 虎, Webを用いた記事配信のための同期型メタ情報配,情報科学技術フォーラム一般講演論文集,2007-08-22, pp.157-158

435. 滝 由貴,大囿 忠親,新谷 虎松,Web閲覧履歴の並び替えに基づく情報収集支援システムの試作,情報科学技術フォーラム一般講演論文集,2007-08-22, pp.155-156

436. 荒井 裕介,近藤 圭祐,田辺 正喜,大囿 忠親,新谷 虎松,携帯電話のためのコンテンツ配信システムにおけるキャッシュを考慮した負荷分散,電子情報通信学会総合大会講演論文集,2007-03-07, pp.573

437. 伊藤 正都,田辺 正喜,大囿 忠親,新谷 虎松,Gtk Mozilla Embedding Widgetを用いたWebページサムネイル作成サービスの構築,電子情報通信学会総合大会講演論文集,2007-03-07, pp.278

438. 田辺 正喜,伊藤 正都,大囿 忠親,新谷 虎松, Window間の通信を利用したWebアプリケーションの既存Webページへの付加手法の提案,電子情報通信学会総合大会講演論文集,2007-03-07, pp.277

439. 伊藤 正詩,田辺 正喜,大囿 忠親,新谷 虎松,HTMLのための多機能リンクを実現したbiLinkシステムの実装,電子情報通信学会総合大会講演論文集,2007-03-07, pp.276

440. 金 慶喜,松尾 徳朗,大囿 忠親,新谷 虎松,定性シミュレーションによる環境教育支援システムの構築,電子情報通信学会総合大会講演論文集,2007-03-07, pp.179

441. 小見 拓也,田辺 正喜,大囿 忠親,新谷 虎松,Skype APIを利用したサーバ監視システムの実装,電子情報通信学会総合大会講演論文集,2007-03-07, pp.136

442. 内藤 英智,松尾 徳朗,田辺 正喜,大囿 忠親,新谷 虎松,定性推論に基づく災害予測システム,電子情報通信学会総合大会講演論文集,2007-03-07, pp.102

443. 驛 昌弥,田辺 正喜,大囿 忠親,新谷 虎松,制約論理型言語に基づくXML文書推論システム,電子情報通信学会総合大会講演論文集,2007-03-07, pp.39

444. 深萱 裕二郎,大 囿忠親,新谷 虎松,佐野 隆,青崎 保好,Webブラウザに基づくオフラインに対応した記事エディタの試作 ,69回全国大会講演論文集,情報処理学会,2007-03-06, pp.617-618

445. 児玉 政幸,伊藤 正都,大 囿忠親,新谷 虎松,内田 強,青崎 保好,メタ記事記述言語KDMLにおけるNewsML記事の価値情報の記述について,69回全国大会講演論文集,情報処理学会, 2007-03-06, pp.581-582

446. 伊藤 正都,児玉 政幸,大 囿忠親,新谷 虎松,黒田 義和,青崎 保好,メタ記事記述言語KDMLにおける記事リンク整合性管理機構の試作,69回全国大会講演論文集,情報処理学会,2007-03-06, pp.579-580

447. 高橋 潤,大 囿忠親,新谷 虎松,NewsMLのためのメタデータ付加支援機構の提案,69回全国大会講演論文集,情報処理学会,2007-03-06, pp.577-578

448. 青崎 保好,佐野 隆,内田 強,黒田 義和,大 囿忠親,新谷 虎松,NewsMLに基づく記事配信システムについて,69回全国大会講演論文集,情報処理学会,2007-03-06, pp.331-332

449. 大囿忠親,新谷 虎松,青崎 保好,NewsML記事配信のためのメタ記事記述言語KDMLについて,69回全国大会講演論文集,情報処理学会,2007-03-06, pp.329-

450. 森 重賢二,大 囿忠親,新谷 虎松,Web上におけるスケッチインタフェースの実装について,69回全国大会講演論文集,情報処理学会,2007-03-06, pp.95-96

451. 小澤 俊介,新谷 虎松,大 囿忠親,不定回符号化に基づくJavaScript言語の難読化についてとその評価,69回全国大会講演論文集,情報処理学会,2007-03-06, pp.393-394

452. 近藤 圭佑,荒井 裕介,新谷 虎松,大園 忠親,資源が制約された端末のための分割コンテンツ配信システムの試作,69回全国大会講演論文集,情報処理学会,2007-03-06, pp.93-94

453. 荒井 裕介,近藤 圭祐,大 囿忠親,新谷 虎松,モバイルエージェントに基づくコンテンツ配信のためのキャッシュを考慮した負荷分散手法について,69回全国大会講演論文集,情報処理学会,2007-03-06, pp.561-562

454. 驛 昌弥,大 囿忠親,新谷 虎松,知識処理に基づくXMLデータベースシステムの試作,69回全国大会講演論文集,情報処理学会,2007-03-06, pp.479-480

455. 田辺 正喜,大 囿忠親,新谷 虎松,マルチエージェントに基づく既存Webアプリケーションの再利用化について,69回全国大会講演論文集,情報処理学会,2007-03-06, pp.451-452

456. 宮下 恒雄,大 囿忠親,新谷 虎松,携帯電話環境におけるWebコンテンツ同期システムについて,69回全国大会講演論文集,情報処理学会,2007-03-06, pp.433-434

457. 大川原 雄也,大 囿忠親,新谷 虎松,言語モデルに基づく階層型クラスタリングを用いたトピック分析,69回全国大会講演論文集,情報処理学会,2007-03-06, pp.557-558

458. 古賀 隆浩,伊藤 正詩,大 囿忠親,新谷 虎松,Webコンテンツ間の双方向リンクを用いたネットワークモデルに関する考察,69回全国大会講演論文集,情報処理学会,2007-03-06, pp.497-498

459. 浅見 昌平,大 囿忠親,新谷 虎松,エージェントに基づくWebクリッピングシステムの試作,69回全国大会講演論文集,情報処理学会,2007-03-06, pp.495-496

460. 驛 昌弥,浅見 昌平,大囿 忠親,新谷 虎松,制約論理型言語に基づくXML要素の検索について,人工知能学会全国大会論文集, 2007

461. 児玉 政幸,伊藤 正都,大囿 忠親,新谷 虎松,青崎 保好,ニュース記事に対する価値付けのためのワークフローマネジメントシステムについて,人工知能学会全国大会論文集,2007

462. 浅見 昌平,驛 昌弥,大囿 忠親,新谷 虎松,コンテンツエージェントに基づくWebClipシステムの試作,人工知能学会全国大会論文集, 2007

463. 伊藤太樹, 浅見昌平, 大囿忠親, 新谷虎松, 携帯電話のためのコンテンツ分割に基づくナビゲーションエージェントの試作, 合同エージェントワークショップ&シンポジウム 2007, 2007-10

464. 佐野博之, 浅見昌平, 大囿忠親, 新谷虎松, Web エージェントを用いた Web コンテンツへの付箋アノテーションの実現, 合同エージェントワークショップ&シンポジウム 2007, 2007-10

465. 浅見 昌平,大囿 忠親,新谷 虎松,エージェントに基づく自律的なコンテンツレイアウト決定手法について,情報処理学会研究報告.ICS, [知能と複雑系] 09196072,2006-10-25, pp.71-78

466. 古賀 隆浩,伊藤 正詩,大囿 忠親,新谷 虎松,P2Pに基づく双方向HTMLリンク分散管理システム,情報処理学会研究報告.ICS, [知能と複雑系] 09196072,2006-10-25, pp.63-69

467. 伊藤 正詩,大囿 忠親,新谷 虎松,ハイパーリンクの多機能化を目的とした BAC-Link システムの試作,情報処理学会研究報告.ICS, [知能と複雑系] 09196072,2006-10-25, pp.55-62

468. 大川原 雄也,大囿 忠親,新谷 虎松,知的 Web サービスのためのXML文書からの情報抽出,情報処理学会研究報告.ICS, [知能と複雑系] 09196072,2006-10-25, pp.49-54

469. 驛 昌弥,大囿 忠親,新谷 虎松,知識テーブルに基づく大規模知識処理のためのXMLデータベースの試作,情報処理学会研究報告.ICS, [知能と複雑系] 09196072,2006-10-25, pp.1-48

470. 田辺 正喜,大囿 忠親,新谷 虎松,ローカルアプリケーションと連携可能な Web アプリケーションフレームワークGlimpse Connectionの試作,情報処理学会研究報告.ICS, [知能と複雑系] 09196072,2006-10-25, pp.33-39

471. 児玉 政幸,伊藤 正都,大囿 忠親,新谷 虎松,次世代記事編集システムにおける NewsML を用いたメタデータ配信について,情報処理学会研究報告.ICS, [知能と複雑系] 09196072 , 2006-10-25, pp.25-32

472. 大囿 忠親,新谷 虎松,WisdomWeb:プッシュ型配信に基づく次世代コンテンツ配信について,情報処理学会研究報告. ICS, [知能と複雑系] 09196072,2006-10-25, pp.17-24

473. 河合 利政,大囿 忠親,伊藤 孝行,新谷 虎松,検索質問拡張に基づく伏せ語検索システムの試作,情報科学技術フォーラム一般講演論文集,2006-08-21, pp.337-338

474. 浅見 昌平,大囿 忠親,伊藤 孝行,新谷 虎松,コンテンツエージェントモデルに基づくWebページの自動編成システムの試作,情報科学技術フォーラム一般講演論文集,2006-08-21, pp.335-336

475. 伊藤 正都,大囿 忠親,新谷 虎松,継続性が存在するニュースのためのニュース記事作成支援システムの試作,情報科学技術フォーラム一般講演論文集,2006-08-21, pp.333-334

476. 児玉 政幸,大囿 忠親,新谷 虎松,NewsMLエディタのためのSubjectCode階層に基づく記事分類システムの試作,情報科学技術フォーラム一般講演論文集,2006-08-21, pp.331-332

477. 内藤 英智,松尾 徳朗,田中 雅章,金 慶喜,大囿 忠親,伊藤 孝行,新谷 虎松,定性シミュレーションに基づく栄養士養成支援システム,情報科学技術フォーラム一般講演論文集,2006-08-21, pp.269-270

478. 松尾 徳朗,伊藤 孝行,Day Robert W.,新谷 虎松,架空名義入札に頑健なオークションプロトコルの計算論的制度設計,情報処理学会研究報告.ICS, [知能と複雑系] 09196072, 2006-03-28, pp.13-18

479. 金 慶喜,松尾 徳朗,小松 正樹,大 囿忠親,伊藤 孝行,新谷 虎松,定性的手法を用いた環境分析と教育支援システムの構築,68回全国大会講演論文集,情報処理学会, 2006-03-07, pp.471-472

480. 松尾 徳朗,小松 正樹,大 囿忠親,伊藤孝行,新谷 虎松,経済システムの定性モデリングと教育支援に関する評価,68回全国大会講演論文集,情報処理学会,2006-03-07, pp.413-414

481. 小松 正樹,大 囿忠親,伊藤 孝行,新谷 虎松,復号化状況の秘匿によりコード隠蔽を可能にするJavaScript開発環境の実現,68回全国大会講演論文集,情報処理学会,2006-03-07, pp.651-652

482. 井上 陽介,大 囿忠親,新谷 虎松,JScriptMLを用いたJavaScriptリポジトリの試作.68回全国大会講演論文集,情報処理学会,2006-03-07, pp.283-284

483. 淺川 浩紀,大 囿忠親,新谷 虎松,情報抽出を利用したNewsML編集支援システムの提案,68回全国大会講演論文集,情報処理学会,2006-03-07, pp.281-282

484. 田辺 正喜,大 囿忠親,伊藤 孝行,新谷 虎松,ユーザの閲覧ページに合わせたBookMarkletによるドメインへのWebサービス付加システム,68回全国大会講演論文集,情報処理学会,2006-03-07, pp.249-250

485. 深萱 裕二郎,大 囿忠親,伊藤 孝行,新谷 虎松,WebエージェントMiSpiderにおけるサービスの記述法,68回全国大会講演論文集,情報処理学会,2006-03-07, pp.247-248

486. 平岡 佑介,大 囿忠親,伊藤 孝行,新谷 虎松,電子メールの定型性を用いた自己組織化に基づくスマートメールボックス自動生成,68回全国大会講演論文集,情報処理学会,2006-03-07, pp.239-240

487. 松山 学,大 囿忠親,伊藤 孝行,新谷 虎松,ユーザモデルとコンテキストが共に動的に変化する場合における情報推薦手法の提案,68回全国大会講演論文集,情報処理学会,2006-03-07, pp.215-216

488. 向井 康人,大 囿忠親,伊藤 孝行,新谷 虎松,Webにおける情報配信の最適化のためのユーザ行動の分析手法の提案,68回全国大会講演論文集,情報処理学会,2006-03-07, pp.189-190

489. 児玉 政幸,大 囿忠親,新谷 虎松,GoogleMapを利用したNewsML検索システムの試作,68回全国大会講演論文集,情報処理学会,2006-03-07, pp.163-164

490. 山口 翁央,大 囿忠親,伊藤 孝行,新谷 虎松,制約充足問題による携帯電話のWebブラウジングに最適化したWebページ作成システムの試作,68回全国大会講演論文集,情報処理学会, 2006-03-07, pp.157-158

491. 苅谷 恵介,大 囿忠親,新谷 虎松,オントロジーを利用したNewsMLメタデータ検索システムの試作,68回全国大会講演論文集,情報処理学会,2006-03-07, pp.135-136

492. 伊藤 正都,大 囿忠親,新谷 虎松,JavaScriptにおけるマルチエージェントシステムの実現とその応用,68回全国大会講演論文集,情報処理学会,2006-03-07, pp.219-220

493. 山谷 孝史,大 囿忠親,伊藤 孝行,新谷 虎松,情報共有ネットワークを利用したリソース分配を自動化する エージェントシステムの構築,68回全国大会講演論文集,情報処理学会,2006-03-07, pp.215-216

494. 川村 修,大 囿忠親,伊藤 孝行,新谷 虎松,リズムと音程の関連性を考慮した標準MIDIファイルのジャンル自動分類手法の提案,68回全国大会講演論文集,情報処理学会,2006-03-07, pp.167-168

495. 松尾 徳朗,伊藤 孝行,新谷 虎松,架空名義入札に頑健な2段階オークションメカニズムの特徴付けと社会的総余剰に関する評価,68回全国大会講演論文集,情報処理学会,2006-03-07, pp.25-26

496. 児玉 政幸,大囿 忠親,新谷 虎松,メタデータを活用したNewsMLマネジメントシステムの試作,人工知能学会全国大会論文集,2006

497. 大川原 雄也,大囿 忠親,伊藤 孝行,新谷 虎松,NewsMLのための特徴語の自動抽出,人工知能学会全国大会論文集, 2006

498. 松尾 徳朗,伊藤 孝行,Day Robert,新谷 虎松,架空名義入札者発見に基づく不正入札に頑健なオークションメカニズム,人工知能学会全国大会論文集, 2006

499. 児玉 政幸,苅谷 恵介,淺川 浩紀,大囿 忠親,新谷 虎松,メタデータを活用したNewsMLマネジメントシステムの試作,人工知能学会全国大会論文集, 2006

500. 宮下 恒雄,田辺 正喜,大囿 忠親,伊藤 孝行,新谷 虎松,Webエージェントを用いたWebサービスシステムの試作,人工知能学会全国大会論文集, 2006

501. 深萱 裕二郎,大囿 忠親,伊藤 孝行,新谷 虎松,WebエージェントMiSpiderに基づくWebページ協調編集機構の実装,人工知能学会全国大会論文集,2006

502. 田辺 正喜,大囿 忠親,伊藤 孝行,新谷 虎松,マルチエージェントシステムに基づくオンラインショッピング支援システムの試作,人工知能学会全国大会論文集,2006

503. 伊藤 正都,井上 陽介,森重 賢二,大囿 忠親,新谷 虎松,ブラウザ上で動作するJavaScript開発環境の試作,人工知能学会全国大会論文集, 2006

504. 川村 修,大囿 忠親,伊藤 孝行,新谷 虎松,逐次的リズム音程生成モデルに基づく自動作曲システム,情報処理学会研究報告. MUS,[音楽情報科学] 09196072,2005-12-23, pp.19-24

505. 山谷 孝史,大囿 忠親,伊藤 孝行,新谷 虎松,エージェントに基づく情報共有ネットワークにおけるノードの組織化,日本ソフトウェア科学会大会論文集,2005-09, pp.1-6

506. 深萱 裕二郎,大囿 忠親,伊藤 孝行,新谷 虎松,MiSpiderに基づくWebブラウジング支援エージェントの実装,日本ソフトウェア科学会大会論文集,2005-09, 5C-2,pp.1-5

507. 大囿 忠親,深萱 裕二郎,伊藤 孝行,新谷 虎松,WebエージェントシステムMiSpiderにおける継続的実行について,日本ソフトウェア科学会大会論文集,2005-09, 5C-1,pp.1-5

508. 山口 翁央,大囿 忠親,伊藤 孝行,新谷 虎松,重み付き制約充足問題における局所最適解を利用した探索手法によるナーススケジューリングシステムの実装,日本ソフトウェア科学会大会論文集, 2005-09,pp.1-5

509. 平岡 佑介,大囿 忠親,伊藤 孝行,新谷 虎松,電子メールマップインタフェースを用いた電子メール閲覧システムの提案,情報科学技術フォーラム一般講演論文集,2005-08-22,pp.411-412

510. 川村 修,大囿 忠親,伊藤 孝行,新谷 虎松,反復度に基づく特徴旋律抽出手法の提案, 情報科学技術フォーラム一般講演論文集,2005-08-22, pp.281-282

511. 山口 翁央,小林 崇幸,大囿 忠親,新谷 虎松,F-012 Web検索結果の縮小画像を用いた一覧表示システムの試作,情報科学技術フォーラム一般講演論文集,2005-08-22,pp.215-216

512. 森重 賢二,大囿 忠親,新谷 虎松,会話の流れのトレースによるWeb掲示板閲覧支援システム,情報科学技術フォーラム一般講演論文集,2005-08-22,pp.209-210

513. 伊藤 正都,大囿 忠親,新谷 虎松,JavaScriptにおけるマルチスレッド機能の実現とその応用,情報科学技術フォーラム一般講演論文集,2005-08-22,pp.207-208

514. 松山 学,大囿 忠親,伊藤 孝行,新谷 虎松,個人化のための興味の偏りと雑多文書を利用したキーワード抽出方法,情報科学技術フォーラム一般講演論文集,2005-08-22,pp.127-128

515. 向井 康人,大囿 忠親,伊藤 孝行,新谷 虎松,WisdomAdBalloon: Push型情報配信技術に基づく動的ページ構成システム,情報科学技術フォーラム一般講演論文集,2005-08-22,pp.155-156

516. 大囿 忠親,伊藤 孝行,新谷 虎松,早川 潤一, Webブラウザを用いたWebページにおける調和配色システムについて,情報科学技術レターズ,2005-08-22,pp.211-212

517. 松尾 徳朗,伊藤 孝行,新谷 虎松,組み合わせオークションにおける効用比較に基づいた架空名義入札者発見法の提案,情報科学技術レターズ,2005-08-22,pp.95-98

518. 山谷 孝史,大 囿忠親,伊藤 孝行,新谷 虎松,モバイルエージェントに基づく情報共有のための情報伝達経路の管理,67回全国大会講演論文集,情報処理学会, 2005-03-02,pp.517-518

519. 永田 雄大,大 囿忠親,伊藤 孝行,新谷 虎松,有害サイトフィルタリングのためのリンク構造に基づくブラックリストの拡張について,67回全国大会講演論文集,情報処理学会, 2005-03-02, pp.207-208

520. 向井 康人,大 囿忠親,伊藤 孝行,新谷 虎松,シームレスなWeb編集技術を用いたカレンダメタファに基づくWeblogの試作,67回全国大会講演論文集,情報処理学会, 2005-03-02,pp.187-188

521. 川村 修,大 囿忠親,伊藤 孝行,新谷 虎松,専用エディタを用いないWYSIWYG性の高いWeblog構築ツール,67回全国大会講演論文集,情報処理学会, 2005-03-02,pp.185-186

522. 小長谷 武志,大 囿忠親,伊藤 孝行,新谷 虎松,Webページの部分的表示による伝送量削減手法の提案,67回全国大会講演論文集,情報処理学会, 2005-03-02,pp.155-156

523. 西 健太郎,大 囿忠親,伊藤 孝行,新谷 虎松,既存Webページ上でのPush型情報発信環境の実現,67回全国大会講演論文集,情報処理学会, 2005-03-02,pp.107-108

524. 田辺 正喜,大 囿忠親,伊藤 孝行,新谷 虎松,マルチエージェントによるショッピングサイトにおける商品の検索・購入支援システムBarazaの試作,67回全国大会講演論文集,情報処理学会, 2005-03-02,pp.423-424

525. 早川 潤一,平岡 佑介,大 囿忠親,伊藤 孝行,新谷 虎松,Webページデザインにおける配色支援システムの試作,67回全国大会講演論文集,情報処理学会, 2005-03-02,pp.421-422

526. 田代 慎治,大 囿忠親,伊藤 孝行,新谷 虎松,WFEにおける協調的なWebページの編集について,67回全国大会講演論文集,情報処理学会, 2005-03-02,pp.419-420

527. 大川原 雄也,大 囿忠親,伊藤 孝行,新谷 虎松,検索結果ページからの情報源のURL自動抽出を用いた絞り込み検索支援について,67回全国大会講演論文集,情報処理学会,2005-03-02, pp.417-418

528. 青田 匠,松山 学,大 囿忠親,伊藤 孝行,新谷 虎松,Web上の辞書構造を利用したメタ辞書の構築,67回全国大会講演論文集,情報処理学会, 2005-03-02,pp.415-416

529. 古賀 隆浩,田代 慎治,大 囿忠親,伊藤 孝行,新谷 虎松,Webページ閲覧支援システムWebPageMarkerの試作,67回全国大会講演論文集,情報処理学会, 2005-03-02,pp.413-414

530. 平岡 佑介,大 囿忠親,伊藤 孝行,新谷 虎松,教師なしメール分類手法を用いたメールボックス自動生成システムの提案,67回全国大会講演論文集,情報処理学会, 2005-03-02,pp.399-400

531. 松山 学,大 囿忠親,伊藤 孝行,新谷 虎松,Weblogにおける書き手の興味に関する推定分布生成手法の提案,67回全国大会講演論文集,情報処理学会, 2005-03-02,pp.395-396

532. 堀 和裕,大 囿忠親,伊藤 孝行,新谷 虎松,書籍情報管理システムMiBookにおける書籍推薦の説明生成手法について,67回全国大会講演論文集,情報処理学会, 2005-03-02,pp.333-334

533. 深萱 裕二郎,大 囿忠親,伊藤 孝行,新谷 虎松,Web上におけるエージェント環境MiSpiderの実装,67回全国大会講演論文集,情報処理学会, 2005-03-02,pp.331-332

534. 梶川 泰成,渡邉 倫,大 囿忠親,伊藤 孝行,新谷 虎松,コールセンターにおける重要なクレームの絞り込み手法について,67回全国大会講演論文集,情報処理学会, 2005-03-02,pp.329-330

535. 渡邉 倫,大 囿忠親,伊藤 孝行,新谷 虎松,共起語に基づくトピックの経年変化を利用した情報推薦について,67回全国大会講演論文集,情報処理学会, 2005-03-02,pp.327-328

536. 宮下 恒雄,永田 雄大,大 囿忠親,伊藤 孝行,新谷 虎松,属性に基づく曲の推薦システムWisdomTunesの試作について,67回全国大会講演論文集,情報処理学会, 2005-03-02, pp.325-326

537. 小松 正樹,松尾 徳朗,大 囿忠親,伊藤 孝行,新谷 虎松,定性シミュレータにおける木構造に基づく因果モデル作成支援システムの提案,67回全国大会講演論文集,情報処理学会, 2005-03-02,pp.255-256

538. 松尾 徳朗,伊藤 孝行,新谷 虎松,ボリュームディスカウントに基づく財の効率的な割当手法の提案,67回全国大会講演論文集,情報処理学会, 2005-03-02,pp.113-114

539. 松尾 徳朗,伊藤 孝行,新谷 虎松,組み合わせオークションにおける不正入札者の発見手法の提案,人工知能学会全国大会論文集, 2005

540. 山口 翁央,大囿 忠親,伊藤 孝行,新谷 虎松,制約充足問題によるチームを考慮したナーススケジューリングシステムの実装,人工知能学会全国大会論文集,2005

541. 小長谷 武志,大園 忠親,伊藤 孝行,新谷 虎松,情報発信と情報交換の統合に基づく情報共有システムBig Black Boardの実装,人工知能学会全国大会論文集,2005

542. 小松 正樹,松尾 徳朗,大囿 忠親,伊藤 孝行,新谷 虎松,定性シミュレータにおける因果モデル再利用による因果モデル作成支援の提案,人工知能学会全国大会論文集,2005

543. 西 健太郎,大囿 忠親,伊藤 孝行,新谷 虎松,WebエージェントMiSpiderに基づく広告制御機構の実装,人工知能学会全国大会論文集, 2005

544. 早川 潤一,大囿 忠親,伊藤 孝行,新谷 虎松,Proxyエージェントに基づくWebブラウザを用いたWebページ調和配色システムの試作,人工知能学会全国大会論文集, 2005

545. 平岡 佑介,大囿 忠親,伊藤 孝行,新谷 虎松,Self Organizing Mapに基づく電子メール分類ルール自動生成手法及び評価,人工知能学会全国大会論文集,2005

546. 山口 翁央,大囿 忠親,伊藤 孝行,新谷 虎松,重み付き制約充足問題における局所最適解を利用した探索手法によるナーススケジューリングシステムの実装,日本ソフトウェア科学会大会講演論文集,2005,pp.80-84

547. 山谷 孝史,大囿 忠親,伊藤 孝行,新谷 虎松,エージェントに基づく情報共有ネットワークにおけるピアの組織化,日本ソフトウェア科学会大会講演論文集,2005,pp.612-617

548. 深萱 裕二郎,大囿 忠親,伊藤 孝行,新谷 虎松,MiSpiderに基づくWebブラウジング支援エージェントの実装,日本ソフトウェア科学会大会講演論文集,2005,pp.436-440

549. 大囿 忠親,深萱 裕二郎,伊藤 孝行,新谷 虎松,WebエージェントシステムMiSpiderにおける継続的実行について,日本ソフトウェア科学会大会講演論文集,2005                        ,pp.431-435

550. 平岡 佑介,伊藤 孝行,新谷 虎松,情報携帯可能な論文収集・共有システムMiDocについて,66回全国大会講演論文集,情報処理学会, 2004-03-09,pp.593-594

551. 向井 康人,伊藤 孝行,新谷 虎松,携帯電話オークションのためのパーソナライズド情報管理支援システムの試作,66回全国大会講演論文集,情報処理学会, 2004-03-09,pp.591-592

552. 松尾 徳朗,伊藤 孝行,新谷 虎松,受注者評価に基づく指名入札オークションの提案,66回全国大会講演論文集,情報処理学会, 2004-03-09,pp.463-464

553. 西 健太郎,田代 慎治,伊藤 孝行,新谷 虎松,ブラウザをインターフェースとした簡易Webページ作成・編集支援システム,66回全国大会講演論文集,情報処理学会,2004-03-09,pp.527-528

554. 山口 翁央,伊藤 孝行,新谷 虎松,3次元描画技術を用いたWebブラウザ閲覧支援システムの試作,66回全国大会講演論文集,情報処理学会, 2004-03-09,pp.525-526

555. 山谷 孝史,永田 雄大,服部 宏充,伊藤 孝行,新谷 虎松,モバイルエージェントのためのリアルタイム位置情報表示機構の試作,66回全国大会講演論文集,情報処理学会, 2004-03-09, pp.427-428

556. 川村 修,新谷 虎松,伊藤 孝行,演奏事例ベースに基づくアドリブ演奏模倣システムの実現,66回全国大会講演論文集,情報処理学会, 2004-03-09,pp.435-436

557. 堀 和裕,小松 正樹,田代 慎治,伊藤 孝行,新谷 虎松,エージェントによる書籍情報管理システムMiBookの試作,66回全国大会講演論文集,情報処理学会, 2004-03-09,pp.345-346

558. 永田 雄大,伊藤 孝行,新谷 虎松,プログラミング支援のための覚え書きに基づく協調型オンラインマニュアルについて,66回全国大会講演論文集,情報処理学会, 2004-03-09,pp.343-344

559. 渡邉 倫,伊藤 孝行,新谷 虎松,分散情報共有環境に基づく論文管理支援システムの試作,66回全国大会講演論文集,情報処理学会, 2004-03-09,pp.341-342

560. 田代 慎治,服部 宏充,伊藤 孝行,新谷 虎松,プロキシエージェントを用いたWebページへの付加情報共有フレームワークの実現,66回全国大会講演論文集,情報処理学会, 2004-03-09,pp.329-330

561. 鈴木 雅也,伊藤 孝行,新谷 虎松,マルチエージェントによる無線アドホックネットワークに基づく情報共有システムの実現,66回全国大会講演論文集,情報処理学会, 2004-03-09,pp.295-296

562. 永田 雄大,伊藤 孝行,新谷 虎松,知識共有システムにおける評判に基づくナレッジマーケットの提案について,66回全国大会講演論文集,情報処理学会, 2004-03-09,pp.293-294

563. 松山 学,平岡 佑介,渡邉 倫,伊藤 孝行,新谷 虎松,収集論文を利用したキーワード抽出に基づくユーザプロファイルの生成について,66回全国大会講演論文集,情報処理学会, 2004-03-09,pp.125-126

564. 長谷川 友治,伊藤 孝行,大 囿忠親,新谷 虎松,コールセンターにおける大規模質問応答データに基づくFAQ作成支援システムの実装,66回全国大会講演論文集,情報処理学会, 2004-03-09,pp.73-74

565. 服部 宏充,多賀 麻理子,鈴木 雅也,伊藤 孝行,新谷 虎松,複数ユーザによるテレビ番組の録画プラン作成支援システムiPlanの試作,66回全国大会講演論文集,情報処理学会,  2004-03-09,pp.71-72

566. 伊藤 孝行,新谷 虎松,知識表現言語KRMLにおけるフレーム表現記述方式とその応用,66回全国大会講演論文集,情報処理学会, 2004-03-09,pp.33-34

567. 保知良暢,伊藤 孝行,大囿忠親,新谷 虎松,Soarアーキテクチャのための強化学習に基づくプロダクションルール獲得機構とその応用,66回全国大会講演論文集,情報処理学会, 2004-03-09, pp.1-2

568. 田中 雅章,松尾 徳朗,伊藤 孝行,新谷 虎松,WWWに基づいた体験学習支援機構,情報処理学会研究報告. CE, 09196072,2004-02-06,pp.97-102

569. 松尾 徳朗,伊藤 孝行,新谷 虎松,定性シミュレーションに基づく消費者教育支援システムについて,情報処理学会研究報告. CE, 09196072,2004-02-06 ,pp.33

570. 549. 松尾 徳朗,田中 雅章,伊藤 孝行,新谷 虎松,因果モデルに基づく経済教育支援システムの提案, PCカンファレンス, CIEC,2007,pp.95-96

571. 松尾 徳朗,伊藤 孝行,新谷 虎松,評価値つき指名に基づく競争入札プロトコルについて,電子情報通信学会技術研究報告. AI, 人工知能と知識処理09135685,2004-01-22,pp.73-78

572. 永田雄大,大囿忠親,伊藤孝行,新谷虎松, ウェブマイニングに基づく検索式拡張を利用した有害情報フィルタリングについて,電気関係学会東海支部連合大会 講演論文集, 2004-9

573. 瀧寛和, 大囿忠親, 伊藤孝行, 新谷虎松, Javaアプレットと使い捨て鍵を用いたJavaScript コード隠蔽手法の実装, 平成 16 年度電気関係学会東海支部連合 大会講演論文,2004-9

574. 向井康人, 田代慎治, 大囿忠親, 伊藤孝行, 新谷虎松, ブラウザを用いたシームレスなWeb 編集に基づくblog作成支援システム, 平成16年度電気関係学会東海支部連合大会講演論文集,2004

575. 小松正樹,伊藤孝行,新谷虎松, 情報共有システムのための知識表現記述言語KRMLについて, 平成16年度電気関係学会東海支部連合大会講演論文集,2004-9

576. 平岡佑介, 大囿忠親, 伊藤孝行, 新谷虎松, メールの畳み込み表示を用いたメール閲覧支援システムの試作, 平成16年度電気関係学会東海支部連合大会講演論文集,2004-9

577. 宮下恒雄,平岡佑介,小松正樹,大囿忠親,伊藤孝行,新谷虎松, ユーザの動的な好みの変化を反映したライブ・コンサート情報推薦システム, 平成16年度電気関係学会東海支部連合大会講演論文集,2004-9

578. 古賀隆浩, 田代慎治, 大囿忠親, 伊藤孝行, 新谷虎松, Web ページマーキングシステム WPMの試作, 平成16年度電気関係学会東海支部連合大会講演論文集,2004-9

579. 深萱裕二郎, 山谷孝史, 服部宏充, 伊藤孝行, 新谷虎松, エージェント制御のためのスクリプト言語 M-Scriptの実現, 平成16年度電気関係学会東海支部連合大会講演論文集,2004-9

580. 大川原雄也, 渡辺倫, 大囿忠親, 伊藤孝行, 新谷虎松, 映画情報の可視化による関連映画情報発見システム, 平成16年度電気関係学会東海支部連合大会講演論文集,2004-9

581. 田辺正喜, 山谷孝史, 大囿忠親, 伊藤孝行, 新谷虎松, 論文共有システムMiDocにおけるプライベートネットワーク間の情報共有手法について, 平成16年度電気関係学会東海支部連合大会講演論文集,2004-9

582. 川村 修,伊藤 孝行,新谷 虎松, 4分音符分の演奏に基づく演奏家の特徴抽出手法の提案,人工知能学会全国大会論文集,2004

583. 松尾 徳朗,新谷 虎松,伊藤 孝行,定性シミュレーションを用いた経済教育支援機構について,人工知能学会全国大会論文集,2004

584. 服部 宏充,伊藤 孝行,新谷 虎松,動的重み付き制約充足問題に基づくナーススケジューリングにおける解の安定性のための制約付加手法の提案,人工知能学会全国大会論文集,2004

585. 永田 雄大,伊藤 孝行,新谷 虎松,知識共有システムCOLMにおける知識市場メカニズムについて,人工知能学会全国大会論文集,2004

586. 鈴木 雅也,伊藤 孝行,新谷 虎松,無線アドホックネットワークにおける未知ユーザとの情報共有を支援するシステムの実現,人工知能学会全国大会論文集,2004

587. 山口 翁央,伊藤 孝行,新谷 虎松,安定した再スケジューリングが可能な看護師勤務スケジュール管理支援システムの実装,人工知能学会全国大会論文集,2004

588. 西 健太郎,松尾 徳郎,田代 慎治,伊藤 孝行,新谷 虎松,オンラインWeb ページ作成機構HPSの実装とそのユーザビリティに関する評価,人工知能学会全国大会論文集, 2004

589. 山谷 孝史,服部 宏充,伊藤 孝行,新谷 虎松,モバイルエージェントのための位置透過な操作手法とエージェント分散処理への応用,人工知能学会全国大会論文集, 2004

590. 松山 学,平岡 佑介,伊藤 孝行,新谷 虎松,論文収集・共有システムMiDocにおけるユーザプロファイル生成機構の試作とその評価,人工知能学会全国大会論文集,2004

591. 向井 康人,松尾 徳朗,服部 宏充,伊藤 孝行,新谷 虎松,Receptionist:仲介エージェントに基づく組織メンバの状況に即した訪問者案内システム,人工知能学会全国大会論文集,2004

592. 堀 和裕,小松 正樹,伊藤 孝行,新谷 虎松,書籍情報管理システムMiBookにおける書籍の利用状況に基づく推薦機構について,人工知能学会全国大会論文集,2004

593. 田代慎治,新谷虎松,大囿忠親,伊藤孝行, プロキシエージェントによる書込み可能なWebページの実現とその応用, 合同エージェントワークショップ&シンポジウム 2004(JAWS2004),pp.205-211, 2004-10

594. 伊藤孝行, 新谷虎松 "自律性制御機構に基づくエージェントと人間の協調機構とその応用", エージェント合同シンポジウム (JAWS2003), pp.222- 228, 2003

595. 磯村厚誌, 大囿忠親, 新谷虎松, 動的重み付きCSPに基づく勤務表スケジューリングについて, 平成15年度電気関係学会東海支部連合大会講演論文集, pp.259, 2003-10

596. 長谷川友治, 伊藤孝行, 大囿忠親, 新谷虎松, FAQ作成支援のための質問応答データの選別, 平成15年度電気関係学会東海支部連合大会講演論文集, pp.258,2003-10

597. 保知良暢, 伊藤孝行, 大囿忠親, 新谷虎松, Soarにおける背景知識に基づくサブゴーリングと強化学習を用いたルール生成, 平成15年度電気関係学会東海支部連合大会講演論文集, pp. 234, 2003-10

598. 永田雄大,伊藤孝行,新谷虎松, 覚え書きに基づくオンラインマニュアル作成支援について, 平成15年度電気関係学会東海支部連合大会講演論文集,pp.260,2003-10

599. 瀧寛和, 大囿忠親, 伊藤孝行, 新谷虎松, Webプロキシエージェントによる店 舗選択支援システムの構築,平成 15 年度電気関係学会投下支部連合大会講 演論文集,pp.249, 2003- 10

600. 田代慎治, 伊藤孝行, 大囿忠親, 新谷虎松, Web ページにおけるオンライン直接編集機構の試作, 平成15年度電気関係 学会東海支部連合大会講演論文集, pp.262, 2003-10

601. 渡邉倫, 伊藤孝行, 大囿忠親, 新谷虎松, 文献情報推薦のためのスケールフリーネットワークを用いたユーザモデル構築手法, 平成15年度電気関係学会東海支部連合大会講演論文集, pp.237, 2003-10

602. 堀和裕, 伊藤孝行, 大囿忠親, 新谷虎松, BDI エージェントにおける感情機構の試作,平成15年度電気関係学会東海支部連合大会講演論文集, pp.249,2003-10

603. 鈴木雅也, 大囿忠親, 伊藤孝行, 新谷虎松, 参考文献情報を利用した論文推薦機構を持つ P2P型研究支援システムの試作,平成15年度電気関係学会東海支部連合大会講演論文集, pp.253,2003-10

604. 向井康人, 磯村厚誌, 服部宏充, 伊藤孝行, 新谷虎松, 複数グループウェアを用いたタスク統合システムの実現,  平成15年度電気関係学会東海支部連合大会講演論文集, pp.259,2003-10

605. 山口翁央, 伊藤孝行, 新谷虎松, Web ブラウザにおけるブックマーク 3 次元による可視化,平成15年電気関係学会東海支部連合大会講演論文集, pp.231,2003-10.

606. 山谷孝史,永田雄大,服部宏充,伊藤孝行,新谷虎松, モバイルエージェント開発環境MiLogのためのテストデバッグ支援ビューワの試作, 平成15年電気関係学会東海支部連合大会講演論文集, pp.266,2003-10.

607. 小松正樹, 服部宏充,伊藤孝行,新谷虎松, インターネットオークションにおける情報管理支援システムInfoManagerの提案, 平成15年電気関係学会東海支部連合大会講演論文集, pp.252,2003-10

608. 小長谷武志,永田雄大,伊藤孝行,新谷虎松, ユーザの閲覧履歴を用いたBlog閲覧支援システム, 平成15年度電気関係学会東海支部連合大会講演論文集,pp.273,2003-10

609. 松山学, 渡辺倫, 伊藤孝行, 新谷虎松, 統計的なキーワード抽出手法に基づく ユーザプロファイルを用いた情報共有機構の試作, 平成15年度電気関係学会東海支部連合大会講演論文集,pp.259,2003-10

610. 西健太郎, 田代慎治, 伊藤孝行, 新谷虎松, ブラウザからの直接入力によるWebページ作成支援システムの試作とその応用, 平成15年度電気関係学会東海支部連合大会講演論文集,pp.261,2003-10

611. 川村修,長谷川友治,伊藤孝行,新谷虎松, 4分音符分の事例を特徴としたアドリブ模倣システムの試作, 平成15年度電気関係学会東海支部連合大会論文集, 2003-10

612. 平岡佑介, 長谷川友治, 保知良暢, 伊藤孝行, 新谷虎松, 携帯電話でのデスクトップ向けメール閲覧支援, 平成15 年度電気関係学会東海支部連合大会講演論文集,pp.261, 2003-10

613. 田代 慎治,伊藤 孝行,新谷 虎松,Webページの部分的なオンライン編集機構とその応用,日本ソフトウェア科学会大会論文集,2003-09,pp.1-4

614. 長谷川 友治,大囿 忠親,伊藤 孝行,新谷 虎松,コールセンターにおける質問応答データのFAQ作成支援システムの試作,日本ソフトウェア科学会大会論文集,2003-09

615. 永田 雄大,伊藤 孝行,大囿 忠親,新谷 虎松,論理型言語MiLogのための協調型オンラインマニュアルの試作,日本ソフトウェア科学会大会論文集,2003-09

616. 磯村 厚誌,大囿 忠親,伊藤 孝行,新谷 虎松,動的重み付きCSPに基づくナーススケジューリングシステムの実装,日本ソフトウェア科学会大会論文集,2003-09

617. 松尾 徳朗,伊藤 孝行,服部 宏充,新谷 虎松,商品購入におけるユーザの意思決定のための定性シミュレーションモデル,日本ソフトウェア科学会大会論文集,2003-09

618. 保知 良暢,大囿 忠親,伊藤 孝行,新谷 虎松,Soarにおける強化学習を用いたルール生成機構と競合解消機構の試作,日本ソフトウェア科学会大会論文集,2003-09

619. 山口 翁央,伊藤 孝行,新谷 虎松,Webブックマーク及び閲覧履歴の3次元技術による可視化,日本ソフトウェア科学会大会論文集,2003-09

620. 向井 康人,磯村 厚誌,服部 宏充,伊藤 孝行,新谷 虎松,マルチエージェントに基づくコミュニケーション支援システムの実現,日本ソフトウェア科学会大会論文集,2003-09

621. 服部 宏充,伊藤 孝行,大囿 忠親,新谷 虎松,確率ネットワークに基づいた選好データを持つエージェントの議論に基づく交渉プロトコルの提案,日本ソフトウェア科学会大会論文集,2003-09

622. 平岡 佑介,長谷川 友治,保知 良暢,伊藤 孝行,新谷 虎松,携帯電話におけるメール閲覧のための内容簡略化手法,日本ソフトウェア科学会大会論文集 ,2003-09                                    20

623. 山谷 孝史,永田 雄大,服部 宏充,伊藤 孝行,新谷 虎松,モバイルエージェント開発環境MiLogのための位置透過的なエージェント操作機能を持つビューワの実現,日本ソフトウェア科学会大会論文集,2003-09

624. 渡邉 倫,伊藤 孝行,大囿 忠親,新谷 虎松,研究活動におけるスケールフリーネットワークを用いたユーザモデルの試作,日本ソフトウェア科学会大会論文集,2003-09

625. 田中雅章,田代慎治,西健太郎,伊藤孝行,大囿忠親,新谷虎松,青春18切符を活用した,調べ学習・体験学習,情報教育シンポジウム2003論文集,2003-08-22,pp.151-156

626. 中野 治郎,大 囿忠親,新谷 虎松,清水 泰,服部 和彦,大量のコールセンター応対記録に対するWEBベース検索・分析支援システムの開発,65回全国大会講演論文集,情報処理学会, 2003-03-25, pp.43-44

627. 堀 和裕,服部 宏充,大 囿忠親,新谷 虎松,電子マーケットプレースにおける擬人化エージェントの論理型言語に基づく制御について,65回全国大会講演論文集,情報処理学会,2003-03-25,pp.415-416

628. 渡邉 倫,大 囿忠親,新谷 虎松,研究支援システムPapitsにおける文献メタ情報を用いた論文推薦機構の試作,65回全国大会講演論文集 ,情報処理学会, 2003-03-25,pp.295-296

629. 瀧 寛和,服部 宏充,大園 忠親,新谷 虎松,Webプロキシサーバエージェントに基づく制約抽出機構の試作,65回全国大会講演論文集,情報処理学会, 2003-03-25,pp.293-294

630. 永田 雄大,藤巻 伸洋,大 囿忠親,新谷 虎松,論理型言語MiLogにおける知的ヘルプシステムの試作について,65回全国大会講演論文集 ,情報処理学会, 2003-03-25,pp.291-292

631. 田代 慎治,服部 宏充,大 囿忠親,新谷 虎松,P2P型仮想空間におけるエージェントに基づく情報共有システムの試作とその応用,65回全国大会講演論文集,情報処理学会, 2003-03-25,pp.289-290

632. 冨田 陽明,大 囿忠親,新谷 虎松,レイアウト知識を用いたPDF形式論文からの情報抽出システムの試作,65回全国大会講演論文集,情報処理学会, 2003-03-25,pp.229-230

633. 新野 賢央,保 知良暢,大 囿忠親,新谷 虎松,マルチエージェント強化学習に基づくエレベータ制御のための報酬分配機構について,65回全国大会講演論文集,情報処理学会, 2003-03-25,pp.219-220

634. 保知良暢,大 囿忠親,新谷 虎松,Soarアーキテクチャにおける強化学習によるルール生成機構の実装,65回全国大会講演論文集,情報処理学会,2003-03-25,pp.113-114

635. 藤巻 伸洋,永田 雄大,大 囿忠親,新谷 虎松,プログラミングヘルプシステムにおける複数ヘルプコンテンツ間の横断的検索機構について,65回全国大会講演論文集,情報処理学会, 2003-03-25,pp.103-104

636. 長谷川 友治,大 囿忠親,新谷 虎松,研究支援システムPapitsにおける分類システムを用いた論文収集の試作,65回全国大会講演論文集,情報処理学会, 2003-03-25,pp.101-102

637. 磯村 厚誌,大 囿忠親,新谷 虎松,マルチエージェントカレンダー情報共有を用いた論文投稿支援システム,65回全国大会講演論文集,情報処理学会, 2003-03-25,pp.99-100

638. 保知 良暢,大囿 忠親,新谷 虎松,強化学習を用いたSoar情報収集機構の試作,人工知能学会全国大会論文集,2003

639. 長谷川 友治,大囿 忠親,新谷 虎松,研究支援システムPapitsにおける論文分類機構のための特徴選択,人工知能学会全国大会論文集,2003

640. 磯村 厚誌,大囿 忠親,新谷 虎松,マルチエージェントカレンダーシステムによるイベント日程スケジューリングについて,人工知能学会全国大会論文集,2003

641. 田中 雅章,田代 慎治,西 健太郎,伊藤 孝行,新谷 虎松,Webを用いた総合学習支援システム,情報科学技術研究集会予稿集,2003,pp.B62-B63

642. 服部 宏充,大囿 忠親,新谷 虎松,確率的因果モデルを用いたエージェントの議論に基づく交渉の提案,人工知能学会全国大会論文集,2003

643. 長谷川 友治,大囿 忠親,伊藤 孝行,新谷 虎松,コールセンターにおける質問応答データのFAQ作成支援システムの試作,日本ソフトウェア科学会大会講演論文集,2003

644. 永田 雄大,伊藤 孝行,大園 親忠,新谷 虎松,論理型言語MiLogのための協調型オンラインマニュアルの試作,日本ソフトウェア科学会大会講演論文集 ,2003

645. 磯村 厚誌,大囿 忠親,伊藤 孝行,新谷 虎松,動的重み付きCSPに基づくナーススケジューリングシステムの実装,日本ソフトウェア科学会大会講演論文集,2003

646. 松尾 徳朗,伊藤 孝行,服部 宏充,新谷 虎松,商品購入におけるユーザの意思決定のための定性シミュレーションモデル,日本ソフトウェア科学会大会講演論文集,2003

647. 保知 良暢,大囿 忠親,伊藤 孝行,新谷 虎松,Soarにおける強化学習を用いたルール生成機構と競合解消機構の試作,日本ソフトウェア科学会大会講演論文集,2003

648. 山口 翁央,伊藤 孝行,新谷 虎松,Webブックマーク及び閲覧履歴の3次元技術による可視化,日本ソフトウェア科学会大会講演論文集,2003

649. 向井 康人,磯村 厚誌,服部 宏充,伊藤 孝行,新谷 虎松,マルチエージェントに基づくコミュニケーション支援システムの実現,日本ソフトウェア科学会大会講演論文集,2003

650. 服部 宏充,伊藤 孝行,大囿 忠親,新谷 虎松,確率ネットワークに基づいた選好データを持つエージェントの議論に基づく交渉プロトコルの提案,日本ソフトウェア科学会大会講演論文集,2003

651. 山谷 孝史,永田 雄大,服部 宏充,伊藤 孝行,新谷 虎松,モバイルエージェント開発環境MiLogのための位置透過的なエージェント操作機能を持つビューワの実現,日本ソフトウェア科学会大会講演論文集,2003

652. 渡邉 倫,伊藤 孝行,大囿 忠親,新谷 虎松,研究活動におけるスケールフリーネットワークを用いたユーザモデルの試作,日本ソフトウェア科学会大会講演論文集,2003

653. 田代 慎治,伊藤 孝行,新谷 虎松,Webページの部分的なオンライン随時編集機構とその応用,日本ソフトウェア科学会大会講演論文集,2003

654. 大囿忠親,服部宏充,新谷虎松, 組合せオークションの枠組みに基づくス ケジューリングシステム-スケジューリング問題の勝者決定問題としての定式化, エージェント合同シンポジウム (JAWS2002),2002,pp. 281-288

655. 磯村 厚誌,大囿 忠親,新谷 虎松,環境のビット列表現による強化学習アルゴリズムの高速化について,情報科学技術フォーラム一般講演論文集,2002-09-13,pp.301-302

656. 服部 宏充,大囿 忠親,新谷 虎松,組合せオークションに基づくスケジューリング問題の定式化とその解法について,情報科学技術フォーラム一般講演論文集,2002-09-13,pp.299-300

657. 保知 良暢,大囿 忠親,新谷 虎松,マルチエージェント強化学習における記憶に基づく貢献度判別,情報技術レターズ,2002-09-13

658. 藤巻伸洋,大囿忠親, 新谷虎松, 語の共起関係を用いたアドホックドメイン指定検索について, 平成14年度電気関係学会東海支部連合大会講演論文集, pp.258, 2002- 09

659. 長谷川友治大囿忠親, 新谷虎松, 自然言語記述されたカテゴリに基づくテキストデータ自動分類の考察, 平成14年度電気関係学会東海支部連合大会 講演論文集, pp.248, 2002- 9

660. 瀧寛和, 磯村厚誌, 服部宏充, 新谷虎松, 会議スケジューリング支援のための位置情報予測システムの試作, 平成 14 年度電気関係学会東海支部連合大 会講演論文集, pp.252, 2002-9

661. 田代慎治, 服部宏充, 大囿忠親, 新谷虎松, 情報収集エージェントによる情報統合システム ItemsGetterの実装, 平成14年度電気関係学会東海支部連合大会講演論文集, pp258,2002-9

662. 渡邉倫, 大囿忠親, 新谷虎松, 共起シソーラスに基づく類似度比較による情報推薦機構の試作, 平成14年度電気関係学会東海支部連合大会講演論文集 pp259,2002-9

663. 堀和裕, 服部宏充, 大囿忠親, 新谷虎松, モバイル可能なLife-likeエージェントの試作, 平成14年度電気関係学会東 海支部連合大会講演論文集, pp.255,2002-9

664. 鈴木雅也, 服部宏充, 大囿忠親, 新谷虎松, モバイルエージェントを用いたオンラインショッピングの商品宣伝システムの試作, 平成14年度電気関係学会東海支部連合大会講演論文集, pp.260,2002-9

665. 山田 亮太,大囿忠親,新谷 虎松,オークション支援システムMultiHammer におけるnaive Bayes に基づくHTML 文書の分類について,64回全国大会講演論文集,情報処理学会, 2002-03-12, pp.381-382

666. 服部 宏充,山田 亮太,大 囿忠親,新谷 虎松,マルチエージェントに基づく複数財への多重入札支援システムMultiBidderの実現,64回全国大会講演論文集 ,情報処理学会, 2002-03-12, pp.379-380

667. 小島 修一,大囿忠親,新谷 虎松,Noblet:グループ活動支援システムにおける知的コンテンツの実現,64回全国大会講演論文集,情報処理学会, 2002-03-12,pp.11-12

668. 福田 直樹,大囿忠親,新谷 虎松,モバイルエージェントフレームワークMiLog におけるエージェントモニタの実装,64回全国大会講演論文集,情報処理学会, 2002-03-12,pp.519-520

669. 磯村 厚誌,大囿忠親,新谷 虎松,強化学習における死状態に関する初期報酬獲得の問題の対策と倉庫番への応用,64回全国大会講演論文集,情報処理学会, 2002-03-12,pp.267-268

670. 藤巻 伸洋,大囿忠親,新谷 虎松,CBR によるマルチエージェント強化学習における状態空間の削減について,64回全国大会講演論文集 ,情報処理学会, 2002-03-12,pp.175-176

671. 後藤 将志,大囿忠親,新谷 虎松,シソーラスを用いた情報間類似性評価手法について,64回全国大会講演論文集,情報処理学会, 2002-03-12,pp.73-74

672. 服部 宏充,大囿 忠親,新谷 虎松,複数オークションにおける財の落札状況を反映した入札予算配分手法の提案,人工知能学会全国大会論文集,2002

673. 藤巻 伸洋,大囿 忠親,新谷 虎松,知識共有支援システムPapitsにおける論文検索支援について,人工知能学会全国大会論文集,2002

674. 大囿 忠親,新谷 虎松,自己相関性に基づくWebページラッパー作成アルゴリズムについて,人工知能学会全国大会論文集,2002

675. 藤巻 伸洋,大囿 忠親,新谷 虎松,Q&Aの係り受け解析に基づく顧客知識発見について, 計測自動制御学会第3回システムインテグレーション部門学術講演会 (SI2002) 論文集, pp.135 136, 計測自動制御学会, 2002-12

676. 新谷 虎松,エージェント技術とその応用--オンラインオークション支援システムへの接近--, (パネル討論「e-learningintelligent化に向けて」) ,16AIシンポジウム,人工知能学会,2001-12-07,pp.35-40

677. 後藤将志, 大囿忠親, 新谷虎松, 文献情報共有支援システムPapitsにおけるKnow-Who検索機能の実現について, 計測自動制御学会第2回システムインテグレーション部門学術講演会 (SI2001) 論文集, pp.381382,計測自動制御学会, 2001-12

678. 山田亮太, 大囿忠親, 新谷虎松, 情報収集エージェントを利用したオンラインオークション支援システムMultiHammerの実現, 計測自動制御学会第2回システムインテグレーション部門学術講演会 (SI2001) 論文集, pp.385386,計測自動制御学会, 2001-12

679. 福田 直樹,伊藤 孝行,新谷 虎松,知的モバイルエージェントによるWebページ構築フレームワークMiPageの実装,知識-スシステム研究会,人工知能学会,2001-09-14,pp.31-36

680. 藤巻伸洋, 後藤将志,大囿忠親, 新谷虎松, 知識共有支援システムPapitsにおける推薦機構について, 電気関係学会東海支部連合大会講演論文集 37 ( 10 ) ,pp.293 2001

681. 山田亮太, 服部宏充,大囿忠親, 新谷虎松, 仮想オークションシステムMultiHammerにおけるエージェントに基づく複数オークションサイトからの情報収集機構,電気関係学会東海支部連合大会講演論文集 37 ( 10 ),pp. 321, 2001

682. 後藤将志,新谷虎松, 分散情報検索におけるシソーラスを用いた情報源選択手法について,電気関係学会東海支部連合大会講演論文集 37 ( 10 ), pp.292 2001

683. 寺井豊,服部宏充,大囿忠親,新谷虎松,P2Pモデルに基づく売買交渉のためのエージェントによるマッチメイキングの実現,電気関係学会東海支部連合大会講演論文集 37 ( 10 ) 317 2001-04

684. 小島修一,大囿忠親,新谷虎松,携帯端末を利用したコミュニケーション支援手法,平成13 年度電気関係学会東海支部連合大会講演論文集, pp.317,2001

685. 福田 直樹,大囿 忠親,新谷 虎松,バイルエージェントフレームワークMiLogにおける分散エージェントモニタの試作, 電気関係学会東海支部連合大会講演論文集 37 ( 10 )pp. 330, 2001-04

686. 服部宏充,寺井豊,大囿忠親,新谷虎松, P2Pモデルに基づいたプッシュ型売買交渉システムにおけるPeer検索機構の提案”,平成13年度電気関係学会東海支部連合大会講演論文集,pp. 3162001

687. 福田 直樹,伊藤 孝行,大囿忠親,新谷 虎松,モバイルエージェント記述言語MiLog におけるAnytime Migration の実現,62回全国大会講演論文集,情報処理学会, 2001-03-13,pp.439-440

688. 林 真暢,後藤 将志,大 囿忠親,新谷 虎松,サーベイ支援システムPapits における論文情報推薦エージェントの試作,62回全国大会講演論文集,情報処理学会, 2001-03-13,pp.181-182

689. 山田 亮太,服部 宏充,大 囿忠親,新谷 虎松,情報エージェントに基づく実験用仮想オークションサイトの実現,62回全国大会講演論文集,情報処理学会, 2001-03-13,pp.165-166

690. 大平 峰子,大 囿忠親,新谷 虎松,類似性評価知識を用いたレシピ検索システムmineRecipeの実装について,62回全国大会講演論文集,情報処理学会, 2001-03-13,pp.129-130

691. 田中 貴紘,服部 宏充,伊藤 孝行,大囿忠親,新谷 虎松,グループ意思決定支援のための階層型合意形成機構の実現,62回全国大会講演論文集,情報処理学会, 2001-03-13,pp.57-58

692. 越智 啓之,服部 宏充,伊藤 孝行,大囿忠親,新谷 虎松,電子商取引におけるグループ購入支援のためのマルチエージェント協調システムの実現,62回全国大会講演論文集,情報処理学会,2001-03-13,pp.55-56

693. 伊藤 孝行,服部 宏充,福田 直樹,山田 亮太,新谷 虎松,マルチエージェント協調的入札に基づく複数オークション支援システムBiddingBotの実現,62回全国大会講演論文集,情報処理学会, 2001-03-13,pp.53-54

694. 服部 宏充,伊藤 孝行,大囿忠親,新谷 虎松,マルチエージェント環境における議論に基づく交渉による合意形成手法の提案,62回全国大会講演論文集,情報処理学会, 2001-03-13,pp.51-52

695. 小島 修一,福田 直樹,大囿忠親,新谷 虎松,モバイルエージェントに基づく研究室情報管理システムについて,62回全国大会講演論文集 ,情報処理学会, 2001-03-13,pp.33-34

696. 新谷 虎松,マルチエージェントに基づくオンラインオークション入札支援システム BiddingBotの実現:協調的エージェントを用いた自律的な情報収集機構とその応用,情報科学技術研究集会予稿集,独立行政法人科学技術振興機構情報事業本部,2001,pp.97-102

697. 服部宏充,伊藤孝行,新谷虎松, P2P型電子商取引のためのエージェント の提携に基づく売買交渉機構について, 10回マルチエージェントと協調計算ワークショップ (MACC-2001)2001

698. 鶴田 拓生,新谷 虎松,分散重み付き制約充足に基づく会議スケジューリングアルゴリズムについて,電子情報通信学会ソサイエティ大会講演論文集, 2000-09-07

699. 山田 亮太,伊藤 孝行,福田 直樹,新谷 虎松,WWWにおける複数インスタンス情報源のためのwrapper生成機構について,電子情報通信学会ソサイエティ大会講演論文集,2000-09-07

700. 福田 直樹,新谷 虎松,モバイルエージェントフレームワークMiLogにおけるトレイルスタックの最適化手法について,電子情報通信学会ソサイエティ大会講演論文集,2000-09-07

701. 伊藤 栄司,鶴田 拓生,新谷 虎松,分散環境における会議日程スケジューリングシステムの研究,電子情報通信学会ソサイエティ大会講演論文集,2000-09-07

702. 中野 昌弘,福田 直樹,新谷 虎松,オークション支援システムにおける概念データベースを用いた財のキーワード抽出,電子情報通信学会ソサイエティ大会講演論文集,2000-09-07

703. 服部 宏充,伊藤 孝行,新谷 虎松,多属性な意思決定問題における属性交換に基づくエージェント間の交渉手法とその応用,電子情報通信学会ソサイエティ大会講演論文集,2000-09-07

704. 田中 貴紘,服部 宏充,伊藤 孝行,新谷 虎松,階層型合意形成機構に基づくパーティー会場決定支援システム,電子情報通信学会ソサイエティ大会講演論文集,2000-09-07

705. 副島 大和,福田 直樹,大囿 忠親,伊藤 孝行,新谷 虎松,友好関係を利用したエージェント間のプライベート情報共有手法について,電子情報通信学会ソサイエティ大会講演論文集,2000-09-07

706. 大平 峰子,大囿 忠親,新谷 虎松,大量のレシピからの料理に関する類似性評価知識発見手法について,電子情報通信学会ソサイエティ大会講演論文集,2000-09-07

707. 藤巻 伸洋,大囿 忠親,新谷 虎松,事例ベース推論に基づくロールプレイングエージェントの類似性評価について,電子情報通信学会ソサイエティ大会講演論文集                         ,2000-09-07

708. 鶴田 拓生,新谷 虎松,分散重み付き制約充足に基づく会議スケジューリングアルゴリズムについて,電子情報通信学会ソサイエティ大会講演論文集,2000-09-07

709. 小島 修一,新谷 虎松,動的不完全制約充足に基づく柔軟な旅行計画支援システム,電子情報通信学会ソサイエティ大会講演論文集,2000-09-07

710. 林 真暢,福田 直樹,新谷 虎松,トピック数に基づくWebページの段階的分類を用いたユーザの興味の推定,電子情報通信学会ソサイエティ大会講演論文集,2000-09-07

711. 水谷 伸晃,福田 直樹,新谷 虎松,言語非依存型アプリケーション開発支援環境の試作,電子情報通信学会ソサイエティ大会講演論文集,2000-09-07

712. 越智啓之,服部宏充, 伊藤 孝行,新谷 虎松, グループディスカウントに基づく交渉を行うマルチエージェントシステムの実装, 電子情報通信学会ソサイエティ大会講演論文集,pp.85,2000-09-07

713. 服部 宏充,横尾 真,櫻井 祐子,新谷 虎松,逐次型オークションの入札戦略決定手法 : 準線形効用と予算制約の導入,日本ソフトウェア科学会大会論文集,2000-09

714. 田中 貴紘,伊藤 孝行,新谷 虎松,組織における代替案選択支援の為のエージェント間の階層型合意形成機構,人工知能学会全国大会論文集,2000-07-03,pp.565-566

715. 山田 亮太,伊藤 孝行,福田 直樹,新谷 虎松,複数オークション入札支援システム BiddingBot における情報収集エージェントの wrapper 生成機構について,人工知能学会全国大会論文集,2000-07-03,pp.557-560

716. 大平 峰子,大囿 忠親,新谷 虎松,料理における類似性評価のための知識の発見手法について,人工知能学会全国大会論文集,2000-07-03,pp.396-399

717. 大囿 忠親,新谷 虎松,ビット列を用いたアプリオリにおけるアイテムの表現方法について,人工知能学会全国大会論文集,2000-07-03,pp.303-306

718. 藤巻 伸洋,大囿 忠親,新谷 虎松,シナリオ作成支援システムのための事例ベース推論に基づくロールプレイングエージェントの試作,人工知能学会全国大会論文集 ,2000-07-03,pp.227-229

719. 越智 啓之,伊藤 孝行,新谷 虎松,グループディスカウントに基づくマルチエージェント電子商取引支援システムの試作,人工知能学会全国大会論文集,2000-07-03                        ,pp.221-222

720. 副島 大和,福田 直樹,大囿 忠親,伊藤 孝行,新谷 虎松,FriendRing : 信頼度関係に基づくモバイルエージェント間の協調手法について,人工知能学会全国大会論文集,2000-07-03        ,pp.217-220

721. 水谷伸晃, 新谷虎松, モバイルエージェント記述言語MiLogにおけるGUI構築支援環境の試作, 電気関係学会東海支部連合大会講演論文集 37 ( 10 ),pp. 294 2000-04

722. 新谷虎松, トピック数の単複識別に基づくWebページの段階的分類によるユーザの興味の推定, 電気関係学会東海支部連合大会講演論文集 37 ( 10 ),pp. 300 2000-04

723. 小島修一,新谷虎松, 旅行計画支援システムにおける動的不完全制約充足の利用, 電気関係学会東海支部連合大会講演論文集 37 ( 10 ),pp. 316 2000-04

724. 山田亮太, 伊藤孝行, 福田直樹, 新谷虎松,木構造化したHTML文書の比較に基づくwrapperの生成手法について,電気関係学会東海支部連合大会講演論文集 37 ( 10 ),pp. 299, 2000

725. 後藤将志, 福田直樹,新谷虎松, 未知の情報源統合における情報源発見手法について,電気関係学会東海支部連合大会講演論文集 37 ( 10 ) pp.301, 2000

726. 高木 佐知子,大 囿忠親,新谷 虎松,エージェント記述言語RXFにおけるマルチモーダルな知的ヘルプシステムの実装,60回全国大会講演論文集,情報処理学会, 2000-03-14,pp.43-44

727. 水谷 篤志,新谷 虎松,ユーザモデルとドメインモデルのマッチングによるWebページ推薦システムについて,60回全国大会講演論文集,情報処理学会, 2000-03-14,pp.125-126

728. 福田 直樹,新谷 虎松,情報エージェント記述言語Weblog におけるモビリティの実現,60回全国大会講演論文集,情報処理学会, 2000-03-14,pp.79-80

729. 林 真暢,福田 直樹,新谷 虎松,Webページのクラスタリングに基づくユーザの興味の推定,60回全国大会講演論文集,情報処理学会, 2000-03-14,pp.3-4

730. 小島 修一,伊藤 孝行,新谷 虎松,重み付き分散整合性管理機構に基づく会議コーディネートシステムの実装,60回全国大会講演論文集,情報処理学会, 2000-03-14,pp.159-160

731. 後藤 将志,福田 直樹,新谷 虎松,オントロジーに基づく電子メールからのスケジュール情報の抽出,60回全国大会講演論文集,情報処理学会, 2000-03-14,pp.115-116

732. 鶴田 拓生,新谷 虎松,平山 勝敏,分散重み付き制約に基づくグループスケジュール管理システムについて,60回全国大会講演論文集,情報処理学会, 2000-03-14,pp.81-82

733. 山田 亮太,伊藤 孝行,福田 直樹,新谷 虎松,オンラインオークション支援システムBiddingBot における入札額決定支援機構について,60回全国大会講演論文集,情報処理学会, 2000-03-14,pp.21-22

734. 伊藤 孝行,福田 直樹,山田 良太,新谷 虎松,複数オンラインオークションにおけるマルチエージェントの協調的入札戦略について,60回全国大会講演論文集,情報処理学会, 2000-03-14,pp.19-20

735. 服部 宏充,伊藤 孝行,新谷 虎松,発話行為に基づくエージェントの議論による合意形成手法の実現とその応用,60回全国大会講演論文集,情報処理学会, 2000-03-14,pp.15-16

736. 大囿忠親,新谷虎松, エージェント開発環境RXFにおけるslicingに基づくデバッガ について,SWoPP下関’99 プログラミング研究会,1999

737. 伊藤孝行, 福田直樹,新谷虎松,マルチエージェント入札支援 システムBiddingBotにおけるエージェント間の協調的入札機構について, 8回マルチエージェントと協調計算ワークショップ(MACC'99, 1999.

738. 福田 直樹,新谷 虎松,エージェント記述言語Weblogにおけるアプリケーション開発支援機構の試作,人工知能学会全国大会論文集,1999-06-15,pp.517-520

739. 小島 修一,新谷 虎松,調整エージェントによる議題順序決定支援システム,人工知能学会全国大会論文集,1999-06-15,pp.440-441

740. 刑部 裕介,新谷 虎松,Soarによる協調推論に基づく倉庫管理システム,人工知能学会全国大会論文集 ,1999-06-15,pp.438-439

741. 山田 亮太,新谷 虎松,妥協に基づくエージェント間交渉を用いたオークションシステム,人工知能学会全国大会論文集,1999-06-15              ,pp.429-430

742. 服部 宏充,伊藤 孝行,新谷 虎松,根回しにおける個別交渉戦略に基づいたエージェント間交渉の実現,人工知能学会全国大会論文集,1999-06-15,pp.421-424

743. 伊藤 孝行,新谷 虎松,エージェント間交渉に基づくグループ意思決定支援システムGCDSSの実験的評価,人工知能学会全国大会論文集,1999-06-15,pp.417-420

744. 小島 一晃,新谷 虎松,事例ベースに基づくインテリアデザイン支援システムについて,人工知能学会全国大会論文集,1999-06-15,pp.157-158          h

745. 水谷 篤志,新谷 虎松,情報共有スペースを用いたユーザとエージェント間の協調について, 58回全国大会講演論文集, 情報処理学会,1999-03-09,pp.223-224

746. 水口 卓也,新谷 虎松,ルールコンパイラSaHowにおけるエージェント間協調プロトコルの表現について, 58回全国大会講演論文集,情報処理学会, 1999-03-09,pp.417-418

747. 福田 直樹,新谷 虎松,Weblog : WWWにおける情報検索エージェント記述言語の実現,58回全国大会講演論文集,情報処理学会, 1999-03-09,pp.27-28

748. 大平 峰子,大囿 忠親,新谷 虎松,階層的事例ベース推論を用いた料理デザインエージェントについて,58回全国大会講演論文集,情報処理学会, 1999-03-09,pp.239-240

749. 鶴田 拓生,新谷 虎松,グループスケジュール管理エージェントにおける協調的スケジューリングについて,58回全国大会講演論文集,情報処理学会, 1999-03-09,pp.215-216

750. 小林 一樹,新谷 虎松,MSoarにおけるメッセージ割り込みを用いた協調作業について,58回全国大会講演論文集,情報処理学会, 1999-03-09,pp.213-214

751. 片山真也,合田拓史,大囿忠親,新谷虎松,エージエント間の多重交渉に基づくグループ意思決定支援システムについて,58回全国大会講演論文集,情報処理学会,1999-03-09,pp.211-212

752. 服部 宏充,伊藤 孝行,新谷 虎松,効用理論に基づく根回しを導入したエージェント間交渉の実現,58回全国大会講演論文集,情報処理学会, 1999-03-09,pp.209-210

753. 大囿 忠親,新谷 虎松,階層的事例ベース推論におけるメタ事例を用いたユーザの好みの表現について,58回全国大会講演論文集,情報処理学会, 1999-03-09,pp.195-196

754. 副島 大和,大園 忠親,新谷 虎松,マルチエージェント開発環境RXFにおけるリフレクションを用いた分散トレーサについて,58回全国大会講演論文集,情報処理学会, 1999-03-09,pp.385-386

755. 福田直樹, 伊藤孝行, 新谷虎松, Weblog: WWWにおける情報収集エージェントのための論理型記述言語の実現, 8回マルチエージェントと協調計算ワークショップ(MACC’99),1999

756. 服部宏充, 新谷虎松,根回しに基いく交渉エージェントとその応用, 電気関係学会東海支部連合連合大会講演論文集 37 ( 10 ),pp. 287, 1998

757. 鶴田拓生, 新谷虎松,グループスケジュール管理エージェントにおける制約スクリプト言語について,電気関係学会東海支部連合連合大会講演論文集 37 ( 10 ) ,pp.288, 1998

758. 大平峰子, 新谷虎松,献立作成エージェントにおける献立の表現について, 電気関係学会東海支部連合連合大会講演論文集 37 ( 10 ) ,1998

759. 福田直樹, 新谷虎松, 論理型言語Weblogに基づく情報探索支援について, 電気関係学会東海支部連合連合大会講演論文集 37 ( 10 ) 1998

760. 水口 卓也,水谷 篤志,大囿 忠親,新谷 虎松,インタフェースエージェントにおける知識共有アーキテクチャについて,57回全国大会講演論文集,情報処理学会, 1998-10-05,pp.219-220

761. 水谷 篤志,水口 卓也,大囿 忠親,新谷 虎松,インターフェースエージェント間の知識共有によるドキュメント管理システムの実現,57回全国大会講演論文集,情報処理学会,1998-10-05,pp.217-218

762. 副島 大和,大囿 忠規,新谷 虎松,リフレクションに基づくエージェントプログラミング支援機構について,57回全国大会講演論文集,情報処理学会, 1998-10-05,pp.545-546

763. 小林 一樹,新谷 虎松,Soarアーキテクチャに基づくマルチエージェント倉庫管理システムの実現,57回全国大会講演論文集,情報処理学会, 1998-10-05,pp.410-411

764. 服部 宏充,伊藤 孝行,新谷 虎松,エージェント間の交渉における根回しの実現とその応用,57回全国大会講演論文集,情報処理学会, 1998-10-05,pp.402-403

765. 鶴田 拓生,新谷 虎松,制約スクリプト言語に基づくグループスケジュール管理エージェントの実現,57回全国大会講演論文集,情報処理学会, 1998-10-05,pp.400-401

766. 伊藤 孝行,新谷 虎松,マルチエージェントスケジューリングシステムにおける好みに基づく分散ATMSについて,57回全国大会講演論文集,情報処理学会, 1998-10-05,pp.392-393

767. 大囿 忠親,新谷 虎松,アプリケーション独立なメタ事例の評価ルールについて,57回全国大会講演論文集,1998-10-05,pp.339-340

768. 大平 峰子,大囿 忠親,新谷 虎松,ユーザー意見を反映した事例による献立作成エージェントについて,57回全国大会講演論文集,情報処理学会, 1998-10-05,pp.337-338

769. 伊藤 孝行,新谷 虎松,好みに基づく分散ATMSを用いたグル-プスケジュ-管理システムについて, 34回人工知能基礎論研究会,1998-09-24,pp.75-80

770. 服部 宏光,伊藤 孝行,新谷 虎松,ユーザの性格を反映したエージェント間の交渉方式とその応用,人工知能学会全国大会論文集,1998-06-16,pp.564-565

771. 伊藤 孝行,新谷 虎松,マルチエージェント環境におけるユーザの好みに基づくATMSとその応用について,人工知能学会全国大会論文集,1998-06-16 12,pp.542-543

772. 副島 大和,大囿 忠親,新谷 虎松,エージェント記述言語RXFにおけるエージェントプログラミング支援機構について,人工知能学会全国大会論文集,1998-06-16,pp.203-204

773. 大囿 忠親,新谷 虎松,事例ベース推論のためのメタ事例を用いた事例評価方式について,人工知能学会全国大会論文集,1998-06-16,pp.152-153

774. 水口 卓也,伊藤 孝行,新谷 虎松,情報検索エージェントを用いたグループ発想支援システムの試作について, 56回全国大会講演論文集,情報処理学会, 1998-03-17,pp.150-151

775. 藤田 隆久,大囿 忠親,新谷 虎松,ブラウジングモデルに基づくWWWナビゲーションエージェント,56回全国大会講演論文集,情報処理学会, 1998-03-17,pp.179-180

776. 福田 直樹,藤田 隆久,新谷 虎松,URL履歴に基づくブラウジングモデルの学習について,56回全国大会講演論文集,情報処理学会, 1998-03-17,pp.177-178

777. 水谷 篤志,伊藤 孝行,新谷 虎松,モバイルエージェント間の説得を用いたスケジュール競合の回避について,56回全国大会講演論文集,情報処理学会,1998-03-17,pp.414-415

778. 伊藤 孝行,新谷 虎松,モバイルエージェントの知的な移動に基づく交渉方式について,56回全国大会講演論文集,情報処理学会,1998-03-17,pp.412-413

779. 大囿 忠親,新谷 虎松,事例ベース推論による事例検索機構の試作,56回全国大会講演論文集,情報処理学会, 1998-03-17,pp.24-25

780. 水谷篤志,新谷虎松, 移動エージェントによるグループスケジューリング支援システムの試作, 電気関係学会東海支部連合連合大会講演論文集 37 ( 10 ) 309 1997-04

781. 佐藤愛, 新谷虎松, 事例ベース推論における解の妥当性の判断について, 電気関係学会東海支部連合連合大会講演論文集 37 ( 10 ) 268 1997-04

782. 福田直樹,新谷虎松, 論理型言語RXFにおける階層的BDIアーキテクチャの設計, 電気関係学会東海支部連合連合大会講演論文集 37 ( 10 ) 286 1997-04

783. 水口拓也, 新谷虎松,エージェントによる会議サポートシステムについて,電気関係学会東海支部連合連合大会講演論文集 37 ( 10 ), pp.308, 1997

784. 藤田隆久,新谷虎松, ユーザの好みに基づくカスタマイズサポートシステムの実現, 電気関係学会東海支部連合連合大会講演論文集,pp.280,1997

785. 中池竜一,新谷虎松, 回覧板エージェントを用いた表明収集プロトコルの提案, 電気関係学会東海支部連合連合大会講演論文集,pp.309,1997

786. 大囿 忠親,新谷 虎松, RXFにおけるエージェントオペレーティングシステムについて電気関係学会東海支部連合連合大会講演論文集,pp.286,1997

787. 大囿 忠親,新谷 虎松,論理型言語RXFにおけるエージェント実装機能について,人工知能学会全国大会論文集,1997-06-24,pp.492-493

788. 水口 卓也,新谷 虎松,Javaに基づくルールコンパイラ抹茶のWWWブラウザへの応用について,人工知能学会全国大会論文集,1997-06-24,pp.478-479

789. 伊藤 孝行,新谷 虎松,エージェント間の合意形成のための保留に基づく説得手法について,人工知能学会全国大会論文集,1997-06-24,pp.217-218

790. 尾崎 弘幸,新谷 虎松,知的インターフェースによるPrologプログラミング教育支援システムの開発,54回全国大会講演論文集,情報処理学会, 1997-03-12,pp.283-284

791. 福田 直樹,新谷 虎松,リフレクティブな論理型言語RXFにおけるマルチエージェントシステム開発支援機構の試作について,54回全国大会講演論文集,情報処理学会,        1997-03-12,pp.347-348

792. 川上 義雄,新谷 虎松,提携ゲームに基づくスケジューリング支援システムについて,54回全国大会講演論文集,情報処理学会, 1997-03-12,pp.323-324

793. 水口 卓也,新谷 虎松,Java言語に基づく照合フィルタのアプレット化について,54回全国大会講演論文集,情報処理学会, 1997-03-12,pp.141-142

794. 永川 成基,新谷 虎松,マルチエージェントによる物語生成システムの試作について,54回全国大会講演論文集,情報処理学会,1997-03-12,pp.133-134

795. 小川 貴彦,新谷 虎松,割り込み機構を用いたエージェント協調について,54回全国大会講演論文集,情報処理学会,1997-03-12,pp.115-116

796. 椰野 憲克,新谷 虎松,倉庫管理システムにおけるエージェント間の交渉と協調について,54回全国大会講演論文集,情報処理学会, 1997-03-12,pp.113-114

797. 伊藤 孝行,新谷 虎松,AHPを用いたエージェント間の説得による合意形成について,54回全国大会講演論文集,情報処理学会, 1997-03-12,pp.111-112

798. 小林 慎治,新谷 虎松,テーブル表現に基づくカードゲーム戦略の推定について 54回全国大会講演論文集,情報処理学会, 1997-03-12,pp.91-92

799. 大囿 忠親,新谷 虎松,論理型言語RXFにおけるマルチエ-ジェントシステム開発環境について, 28回人工知能基礎論研究会,人工知能学会,1997-03,pp.86-91

800. 伊藤 孝行,新谷 虎松,マルチエ-ジェントにおける説得に基づく会議スケジュ-リングについて, 28回人工知能基礎論研究会,人工知能学会,1997-03,pp.80-85

801. 伊藤孝行, 新谷虎松,エージェント間の説得に基づくグループ意思決定支援システムの試作,電気関係学会東海支部連合連合大会講演論文集, 37 ( 10 ) 305, 1996-04

802. 大囿忠親, 新谷虎松,リフレクティブな制約論理型言語RXFにおけるリフレクション述語について, 電気関係学会東海支部連合連合大会講演論文集, 37 ( 10 ) 280, 1996-04

803. 福田直樹, 新谷虎松, 並行プログラミン支援機構CPSSにおける視覚化表現について, 電気関係学会東海支部連合連合大会講演論文集, 37 ( 10 ), 1996-04

804. 水口拓也, 新谷虎松,エージェントによるインターネットサービスの提供, 電気関係学会東海支部連合連合大会講演論文集, pp.305,1996

805. 藤田隆久, 新谷虎松, 複合ドキュメント環境を用いた黒板システムの設計, 電気関係学会東海支部連合連合大会講演論文集, pp.281,1996

806. 伊藤孝行, 新谷虎松, 説得と根回しに基づくエージェント間の交渉とその応用について,10回人工知能学会全国大会論文集,人工知能学会,pp.151-154, 1996

807. 藤田 隆久,新谷 虎松, 1対多のコミュニケーションに特化した黒板システムの設計,53回全国大会講演論文集, 1996-09-04,pp.73-74

808. 小川貴彦, 大囿忠親, 新谷虎松, 分散環境におけるエージェント制御機構の作成について, 人工知能学会全国大会(第10回)論文集, pp143-146,1996

809. 水口 卓也,新谷 虎松, ユーザーサポートエージェントのための問題解決環境の実現, 人工知能学会全国大会(第10回)論文集, pp115-1118,1996

810. 福田直樹,大囿忠親,新谷虎松, 論理型言語RXFにおける 並行プログラミング支援機構の試作について, 人工知能学会(10)全国大会論文集, p29-32, 1996

811. 大囿忠親,新谷虎松, 制約論理型言語RXFにおけるリフレクションについて,人工知能学会(10)全国大会論文集, p123-126, 1996

812. 梛野憲克,伊藤孝行,新谷虎松, 提携ゲームに基づく旅行計画支援システムの実現, 人工知能学会(10)全国大会論文集, p147-150, 1996

813. 新谷 虎松,「意思決定支援技術」招待講演,意思決定支援システムの知能化技術, 26回人工知能基礎論研究会,人工知能学会,1996-09,pp.34-39

814. 藤田 隆久,新谷 虎松,対話を用いたユーザモデルの構築に基づくツールカスタマイズシステムの試作,52回全国大会講演論文集,情報処理学会, 1996-03-06,pp.191-192

815. 伊藤 巨貴,新谷 虎松,ソフトウェアエージェントに基づく倉庫管理システムの試作,52回全国大会講演論文集,情報処理学会, 1996-03-06,pp.17-18

816. 田中 伸享,新谷 虎松,レイアウト作成支援における要求分析の自動化について,52回全国大会講演論文集,情報処理学会, 1996-03-06,pp.15-16

817. 伊藤 孝行,新谷 虎松,エージェント間の提携形成に基づくスケジューリングシステムの実現,52回全国大会講演論文集,情報処理学会, 1996-03-06,pp.3-4

818. 尾崎 弘幸,新谷 虎松,類似判定に基づくLispプログラム評価システムの試作について,52回全国大会講演論文集,情報処理学会, 1996-03-06,pp.313-314

819. 新谷 虎松,大囿 忠親,分散推論システムのためのイベント割り込み処理機構について,電子情報通信学会技術研究報告. AI, 人工知能と知識処理,1995-08-22,pp.9-16

820. 藤田 隆久,新谷 虎松,ユーザーモデルを用いたUNIXツール自動カスタマイズシステムの実現,人工知能学会全国大会論文集,1995-07-24,pp.593-596

821. 柴田 正弘,新谷 虎松,プライミング効果を反映した連想辞書モデル,人工知能学会全国大会論文集,1995-07-24,pp.519-520

822. 小山 圭,大囿 忠親,新谷 虎松,LHSフィルタに基づくルールコンパイラの実装と応用,人工知能学会全国大会論文集,1995-07-24,pp.311-314

823. 大囿 忠親,新谷 虎松, リフレクティブな制約論理型言語RXFの設計とその実装,人工知能学会全国大会論文集,1995-07-24,pp.299-302

824. 川上 義雄,伊藤 孝行,新谷 虎松,分散TMSに基づくマルチエージェントシステムの試作,人工知能学会全国大会論文集,1995-07-24,pp.267-270

825. 小島 直人,新谷 虎松,複数エージェントシステムにおける通信の効率化,50回全国大会講演論文集,情報処理学会,1995-03-15,pp.167-168

826. 伊藤 孝行,新谷 虎松,事例ベース推論に基づくコンピュータ購入決定支援システムの実現,50回全国大会講演論文集,情報処理学会, 1995-03-15,pp.137-138

827. 大囿 忠親,新谷 虎松,リフレクティブな制約論理型言語RXFを用いた事例ベース推論機構の試作について,50回全国大会講演論文集,情報処理学会, 1995-03-15,pp.127-128

828. 柴田 正弘,新谷 虎松,語彙プライミング効果に基づく連想辞書生成機構の試作について,50回全国大会講演論文集,情報処理学会, 1995-03-15,pp.21-22

829. 785. 大囿 忠親,新谷 虎松, 自己反映型シナリオ管理機構を持つロールプレイングゲームの実装について, 第6回人工知能研究会論文集, 1995

830. 大囿 忠親,新谷 虎松,アプリケーション間通信機構に基づくマルチエージェント制御機構の実現,人工知能学会全国大会論文集,1994-06-20,pp.295-298

831. 伊藤 孝行,新谷 虎松,分散ATMSに基づくスケジュール管理システムの実現,人工知能学会全国大会論文集,1994-06-20,pp.273-276

832. 大囿 忠親,柴田 正弘,新谷 虎松,プロダクションシステムKORE/IEの分散化とその応用について:選択肢決定支援システムGCDSSの実現,48回全国大会講演論文集,情報処理学会, 1994-03-07,pp.187-188

833. 柴田 正弘,大囿 忠親,新谷 虎松,事例ース推論における事例管理機構の試作について : 選択肢決定支援機構GCDSSへの応用,48回全国大会講演論文集,情報処理学会,1994-03-07,pp.185-186

834. 小島 直人,大囿 忠親,柴田 正弘,新谷 虎松,選択肢決定支援システムGCDSSにおけるユーザーインターフェースの実装について:分散知識システムのインターフェース,48回全国大会講演論文集,情報処理学会, 1994-03-07,pp.153-154

835. 田中 宏和,新谷 虎松,伊藤 英則,分散知識システムにおける一貫性保持機構について,48回全国大会講演論文集,情報処理学会, 1994-03-07,pp.137-138

836. 新谷 虎松,照合フィルタに基づくルール協調機構について,45回全国大会講演論文集,情報処理学会, 1992-09-28,pp.79-80

837. 新谷 虎松,パターンの依存関係に基づく並列化照合フィルタの最適化, ICOT研究速報 TM-  (ICOT Research Center Technical Memorandum), 1992, 12P

838. 新谷 虎松, KL1用した照合過程の高速化について, ICOT研究速報 TM-  (ICOT Research Center Technical Memorandum), 1992, 6P

839. 新谷 虎松, ルールベース協調機構におけるルールコンパイル方式について, 電子情報通信学会技術研究報告, 185(AI92 41-52), 1992, pp. 9-15

840. 新谷 虎松, ルールベース協調機構におけるルールコンパイル方式について, 人工知能学会知識ベースシステム研究会資料, 21 st, 1992, pp43-49

841. 新谷 虎松, KL1を用いた照合過程の高速化について, 情報処理学会全国大会講演論文集, 1991, pp. 3.47-3.48

842. 新谷 虎松, 推論システムにおけるルール照合フィルタの並列化について, 人工知能学会全国大会論文集,1991, pp. 445-448

843. 新谷 虎松, 推論システムにおけるルール照合フィルタの並列化, 情報処理学会研究報告,1991,pp. 197-198

844. 新谷 虎松,推論システムにおけるルール照合フィルタの並列化,41回全国大会講演論文集,情報処理学会,1990-09-04,pp.25-26

845. 新谷 虎松, 知識抽出における主観的評価の一貫性保持, ICOT研究速報 TM-  (ICOT Research Center Technical Memorandum),1990, 21P

846. 新谷 虎松,Prologにおけるルール照合フィルタの改良について,39回全国大会講演論文集,情報処理学会, 1989-10-16,pp.1372-1373

847. 新谷 虎松, 前向き推論型プロダクションシステムにおける非単調推論機構, 電子情報通信学会技術研究報告,1989, pp.51-58

848. 古川康一,藤田博,新谷虎松, 部分計算によるプロダクションシステムの高速化, ICOT研究速報 TM-  (ICOT Research Center Technical Memorandum), 1989, pp.5-8

849. 新谷 虎松, 代替案選択支援機構における主観的評価の一貫性保持, ICOT研究速報 TM-  (ICOT Research Center Technical Memorandum), 1989, 11P

850. TODA M,HIRAISHI K,SHINTANI T,KATAYAMA K, Information structuring and its implementations on a research decision support system(情報の構造化と研究開発に関する意思決定支援システム(DSS)上でのその実行), ICOT研究速報 TM-  (ICOT Research Center Technical Memorandum), 1989, 36P

851. 新谷 虎松,問題解決支援機構KORE/CDSSにおける知識の構造化,37回全国大会講演論文集,情報処理学会, 1988-09-12,pp.1373-1374

852. 新谷 虎松, プロダクションシステムKORE/IEにおける非単調推論, ICOT研究論文 TR- (ICOT Research Center Technical Report),1988, 12p

853. TODA M,HIRAISHI K,SHINTANI T,KATAYAMA K, Information structuring for advanced decision support system(進歩した意思決定支援システム(DSS)に対する情報の構成 研究意思決定支援システム(RDSS)の提案とその実現化), ICOT研究速報 TM-  (ICOT Research Center Technical Memorandum),1988, 32P

854. 新谷 虎松, 非単調推論に基づく選択問題の評価支援, ICOT研究速報 TM-  (ICOT Research Center Technical Memorandum), 1988, 2p

855. 新谷 虎松, 二神浩道, PSIにおける推論エンジンKORE/IEの試作, 情報処理学会全国大会講演論文集, 1987, pp. 1889-1890

856. 新谷 虎松, 推論エンジンKORE/IE 反駁メカニズムに基づく高速な推論エンジンの実現, ICOT研究論文 TR- (ICOT Research Center Technical Report),1987, 10p

857. 新谷 虎松, 推論エンジンKORE/IEにおける非単調推論機構の実現, 情報処理学会全国大会講演論文集,1987, pp. 1891-1892

858. 新谷 虎松, 二神浩道, 反駁メカニズムに基づく推論エンジンKORE/IEの高速化, 情報処理学会全国大会講演論文集,1987,pp. 1505-1506

859. 新谷 虎松,平石 邦彦,片山 佳則,戸田 光彦,関係テーブルに基づく推論エンジンKORE/IE,33回全国大会講演論文集,情報処理学会, 1986-10-01,pp.1411-1412

860. 新谷 虎松,片山 佳則,平石 邦彦, 戸田光彦, 問題解決支援環境KORE I その概要, 情報処理学会全国大会講演論文集, 1986,pp. 1143-1144

861. 新谷 虎松,片山 佳則,平石 邦彦, 問題解決支援環境KORE II 知識記憶利用機構KORE/EDENとその応用, 情報処理学会全国大会講演論文集,1986, pp. 1145-1146

862. 片山 佳則, 新谷 虎松, 平石 邦彦, 問題解決支援環境KORE III 知識表現サブシステムKORE/KRとその概要, 情報処理学会全国大会講演論文集,1986, pp. 1147-1148

863. 平石 邦彦, 新谷 虎松,片山 佳則, 問題解決支援環境KORE IV 関係データベース・サブシステムKORE/DBとその概要, 情報処理学会全国大会講演論文集,1986, pp. 1149-1150

864. 新谷 虎松,片山 佳則,平石 邦彦, 論理型言語によるハイブリッドな問題解決支援環境KOREの設計 知的意志決定支援システムへの接近, ICOT研究論文 TR- (ICOT Research Center Technical Report),1986, p

865. 新谷 虎松, 知識の制御と構造化 知的意思決定支援のための環境KORE, ICOT研究論文 TR- (ICOT Research Center Technical Report),1986, 23p

866. 片山佳則, 新谷 虎松, 知識テーブル(その利用) 知識ベースにおける対象指向表現とその処理機構の試作, 情報処理学会全国大会講演論文集,1985, pp. 1233-1234

867. 新谷 虎松, 知識ベースにおける知識記憶管理機構の試作, 情報処理学会全国大会講演論文集,1985, pp. 1415-1416

868. 新谷 虎松, 知識テーブル(その実現) 知識ベースにおける知識記憶管理方式とその応用, 情報処理学会全国大会講演論文集,1985, pp. 1235-1236

869. 新谷 虎松, 知識情報処理における知識ベースシステムの設計, 国際情報社会科学研究所研究報告, ISSN 0389-7818, 1984

870. 新谷 虎松, 知識ベース管理機構における知識記憶管理方式について, 情報処理学会全国大会講演論文集,1984,pp. 1349-1350

871. 杉山公造, 新谷虎松, 知識情報処理における図表現SKETCH法の応用, 情報処理学会全国大会講演論文集,1984,pp. 1103-1104

872. 新谷 虎松, 知識ベース管理機構について, 情報処理学会全国大会講演論文集,1984, pp. 1109-1110

873. 新谷 虎松, 知識ベースシステムの課題とその実現法, ICOT研究論文 TR- (ICOT Research Center Technical Report), 1984,pp. 42-45

874. 新谷 虎松, 知識ベース管理機構について, 情報処理学会全国大会講演論文集,1983,pp. 1009-1010

875. 小林要,新谷虎松,中川徹,羽中田賢治, プログラム開発の知的システムProgram Builderについて, 情報処理学会全国大会講演論文集,1983,pp. 531-532

876. 新谷 虎松, 知識ベースシステムにおけるRule dependenciesの利用, 情報処理学会知識工学と人工知能研究会資料, pp.27.2.1-27.2.10, 1982-10-06

877. 新谷 虎松, FDRSにおけるRule dependenciesとその利用, 情報処理学会全国大会講演論文集 1982, pp. 983-984

878. 安達統衛,沢村一 ,竹島卓,加藤昭彦,新谷虎松,国藤進, 述語論理型言語の拡張概念について, 情報処理学会全国大会講演論文集,1982, pp. 287-288

879. 新谷虎松, 溝口文雄, 知識ベースにおけるデフォルト推論システムの試作(その2), 情報処理学会大23回全国大会講演論文集, 1982, pp.881-882

880. 新谷虎松, 溝口文雄, 知識ベースにおけるデフォルト推論システムの試作, 情報処理学会大23回全国大会講演論文集, 1981, pp.847-848

881. 新谷虎松, 溝口文雄,  コンパクトなLISPのよるグラフィックプロダクションの試作, 情報処理学会大21回全国大会講演論文集, 1980, pp.783-784